まずは当ブログの予想通りではあるものの……という記事から。
【立憲、参院比例代表に蓮舫氏擁立で調整 24年に都知事選出馬】
立憲民主党は夏の参院選比例代表に、2024年東京都知事選に出馬した元参院議員の蓮舫氏(57)を擁立する調整に入った。複数の党関係者が6日、明らかにした。
立憲は、25年度の活動計画で参院選について「与党の改選過半数割れをめざすとともに、より大きな目標である全体としての与党過半数割れに向けて勢いをつける」と掲げた。蓮舫氏は都知事選では敗れたものの約128万票を獲得するなど知名度は高く、比例票の掘り起こしも期待できる。関係者によると、立憲は蓮舫氏を擁立する意向を、立憲を支援する各産業別労組側にも伝えた。
~以下省略~
(2025/3/6 毎日新聞)
立民が昨年の都知事選挙に立憲共産党の統一候補として蓮舫を担ぎ出すにあたって
落選しても衆議院選挙か翌年の参議院選挙で
確実に国会議員に復帰できることを条件にしていただろう
ということは書いてきましたが、予想通りではあるのですが、
立憲民主党は本当に党内の赤い人脈優遇なんだなと改めて呆れました。
通常、公党の党首を参議院議員が務めるのは筋が通らないのですが、
蓮舫は民主党の代表になる際も衆議院への鞍替えをせず、
知名度で当選しやすい参議院東京都選挙区を選び続けました。
普通に考えてみてください。
総理大臣になったとして、解散総選挙を行う事を決定したとします。
総理大臣が参議院議員だと衆議院解散となっても、
自分だけは国民に信を問わないということになります。
こうしたことから総理大臣や総理になろうとするような議員は
衆議院からしか選ばない事が暗黙の認識となっていました。
岡田克也が蓮舫を民主党の代表に据えようとしていた時点よりも以前から
蓮舫が党の代表になる話はしばしば出ていました。
そのたびに衆議院への鞍替えという話もセットで出ていましたが、
蓮舫はその知名度で楽に当選出来る参議院東京都選挙区から転出はしませんでした。
今回もその圧倒的な知名度で参議院比例区の票集めにもなるし
確実に当選出来るだろうというところで参議院選挙の比例区からの出馬で
国会議員への復帰を狙うと言ったところでしょう。
すでに立憲民主党は前回の参議院選挙で落選した
モリカケの際に原口一博と一緒に行った官僚へのパワハラなどで有名な
森裕子を参議院比例区に擁立することを決めています。
立憲民主党は衆議院選挙で地元有権者からノーを突き付けられ落選をした
辻元清美を直後の参議院選挙の比例区に回して国政復帰させています。
この辻元清美の前例が出来てしまったため、
立民にとって重要と思われる人物は当選させやすい参議院比例で優遇する
という手を使うようになったと思います。
未来の党、生活の党と政党ロンダリングをしながら
政党助成金を小沢一味が握るために
選挙用の神輿として担いでいた嘉田由紀子を追い出した
という事件が過去にありました。
この時に小沢一郎の手下として嘉田由紀子引き摺り下ろしを行った一人が森裕子です。
野田佳彦が立憲民主党の代表になるにあたってこれに協力をして
党内に大きな影響力を確保した小沢一郎の重要な手下の1人として
今度の夏の参議院選挙の比例区に回して国政復帰させるということなのでしょう。
特定のメンバーに優遇を行う一方で、
宮口治子は追い出していたりします。
【立民 宮口治子参院議員が離党届提出】
この夏の参議院選挙をめぐり、立憲民主党の宮口治子参議院議員が4年前に当選した広島選挙区から党の公認候補として立候補できない見通しとなったとして、離党届を提出しました。
ことし夏の参議院選挙をめぐり、定員2の広島選挙区ではいずれも立憲民主党に所属する
▽2019年に再選した森本真治氏
▽2021年の再選挙で初当選した宮口治子氏
の2人が改選となります。
立憲民主党広島県連は、2人とも当選するのは困難だとして、森本氏の公認のみ申請し、党本部は先月、公認候補予定者として決定しました。
こうした中、宮口氏は20日、国会内で小川幹事長と面会し、離党届を提出しました。
このあと、宮口氏はNHKの取材に対し「参議院広島選挙区での立候補がかなわず、代案もないとのことで、私の居場所はここではないなと思い離党届を提出した。この先は全く白紙の状況で、無所属で頑張りたい」と述べました。
党本部は今後、常任幹事会で離党届の扱いを協議することにしています。
(2025/1/20 NHK)
立憲民主党は広島県選挙区で当選した宮口治子については立候補させないことを選びました。
広島県選挙区で同党の森本真治に候補を一本化するという理由ですが、
それなら宮口治子議員を比例区に回すのが筋でしょう。
一時的に立民の頭数として当選してもらっただけなので諦めろと立民が切り捨てた形です。
宮口治子氏が離党届を出すのは当然でしょう。
お次は安倍政権や麻生政権だったら「ブレた!ブレブレだ!」と
マスゴミが一斉に騒いでいたはずのニュースから。
【高額療養費制度 負担上限額 ことし8月の引き上げ見送りへ 政府】
高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、政府は与野党からさらなる見直しを求める意見が出ていることから、ことし8月の引き上げを見送る方針を固めました。
医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度の見直しについて、政府は物価や賃金の上昇を踏まえ、ことし8月の負担上限額の引き上げは予定どおり行う一方、来年8月以降の制度のあり方は改めて検討し、ことし秋までに決定するとしていました。
しかし立憲民主党などの野党やがん患者らが引き上げの凍結を強く求めていることに加え、与党の参議院側を中心に国民の理解が十分に得られていないとしてさらなる見直しを求める意見が出ていたことから政府内で対応を検討してきました。
その結果、ことし8月の引き上げを見送り、制度のあり方を再検討する方針を固めました。
(2025/3/7 NHK)
8月の負担上限額の引き上げ、来年も8月に負担引き上げすっぞ!
↓
今年8月の負担上限引き上げは予定通り。来年8月以降のものについては改めて検討する
↓
今年8月の負担上限引き上げも見送る
高齢化が進む中で社会保障負担がひたすら上がり続ける事は
20年前から国会で問題となっていた話です。
一方で高齢層の方が数が多いということで
政治はずっと高齢層の方ばかりを見てやってきました。
まずは高齢層にも社会保険料の負担をお願いすることをやらないと制度が保たない。
このための高齢層負担増について政権を倒す事ができる材料になるからと、
反日野党とマスゴミが「団塊姥捨て山だ!」と一斉に与党攻撃を煽りました。
人口の偏在から、高齢層を向き続けた政治は
現役世代を軽視し続け、若者を無視し続け、少子化は加速し続けました。
少子化の加速によりさらに社会保険料負担を若者にずっしりと背負わせる形になっています。
高齢化が進めば医療費の負担も跳ね上がっていきます。
そこで国は薬価の強引な引き下げ等で現場のコストを下げる事で
かなり強引な方法で社会保障負担増を誤魔化そうとしてきました。
その小細工によって「薬が足りない」という問題が起きているわけですけど……。
国会議員ならば社会保険料の負担が増え続ける事について
与野党問わずにきちんと国民に現状を知らしめて
ではどうしていけばいいのか?
正直に議論しなければもうどうにもならないところまで来てしまっているのです。
残念ながら岸田政権もそうした真っ正面の議論を回避して
石破政権に押しつけた形になっています。
この点は石破総理に同情します。
それで岸田文雄と岸田派は石破が潰れるのに備えて岸田文雄再登板の準備を進めているとか……。
岸田派の下衆さに呆れてしまいます。
一方で少子化の加速についても長年問題になってきた話題ですが、
少子化対策などと言ってこれまでも多額の税金が使われてきましたが、
効果があったかと言われると甚だ疑問です。
おまけに少子化対策を請け負ってきた厚生労働省、
そして子供家庭庁はともに
「少子化に対して具体的な目標は設定していない」
「政策の効果をきちんと評価するようにしていない」
という姿勢を維持してきました。
責任を取らずに済むというのが最大の理由でしょう。
霞ヶ関のキャリア組にとってはこうすることで無難に任期をこなして天下りすればいいわけですし。
厚生労働省で言うと医療ツーリズムも同じ問題があると思います。
医療ツーリズムを悪用して
外国人が簡単に国民保険に加入して高額医療を受けて母国に帰って踏み倒す
というケースが問題として指摘されています。
外国人による医療費踏み倒しが問題になっているので
2018年に長尾たかし元衆議院議員が厚生労働省に対して
「高額医療費目当てで来日する外国人の実態把握を」
と要求を出していました。
今年に入って山田宏参議院議員が
「高額医療費目当てで来日する外国人について把握しているのか」
との質問を改めて行うと、
厚生労働省は「そういった問題があれば、必要な対策を『検討』する」と答弁しました。
つまり、制度の悪用を批判されないためなのか、
厚生労働省は実態調査をあえて全く行わないようにしてた上に
これからも実態を把握しない姿勢でいるのです。
問題があるのか、それはどの程度なのか、そのための実態把握調査です。
それを全く行わずに「問題があれば検討する」というのは
官僚言葉で言うところの「問題を認めたくないから何もしない」です。
こうした被害は国民保険の全体に占める割合としては小さなものではあるでしょうが、
重税感の強い状態になっていて批判されてきている昨今では
こうした問題を指摘されながら放置し続ける事は制度そのものの信頼を破壊し、
不払い運動なども起きかねません。
長年に渡って批判から逃げるために
国会と霞ヶ関の両方で誤魔化しを続けてきたからこそ
不信感と不満感の増大が進んでいるのではないでしょうか?
コメント
ブログ主様
いつも的確な情報提供ありがとうございます。
一つ、教えていただきたいことがあります。
昨今の岸田、石破かの政策に納得がいかず、
次回の参議院選挙では、少なくとも比例区には
国民民主へ投票しようかと考えています。
選挙区はその時に考えます。
クズよりはよりクズでない方を、
というお考えには賛同します。
しかし,今の岸田、石破かはクズ以下ではないか?
これでも自民党に投票すべきなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
「当ブログの予想通りではあるものの」まるで成長していない、と言うよりはますます退化する立憲民主。身内の議員でさえ平気で使い捨てにするご都合主義を晒しておいてよくもまあ「政権交代」などと抜かせたものです。その内対立候補になりそうな他党の立候補予定者の親族の家に押し掛けて「立候補しないように説得してくれ」と圧力掛けまくるんじゃないでしょうね?
今晩は。
【立憲民主党】
全く以て驚きませんね。
既定路線だったのでしょうけれど、斎藤蓮舫氏の参議院選挙の比例代表での再出馬となると、有権者を馬鹿にしているとしか思えませんね。
参議院も衆議院も比例代表での選出は、衆愚政治の温床になっているので、全廃にすべきだと思います。
それから宮口治子さんの件について、彼女は私が住んでいる広島県選出の議員ですが、彼女が所属している「結集ひろしま」は、立憲民主党の隠れ組織なので投票をしません。
結局は森本真治氏を当選させる為に宮口治子さんは完全に党から見放されてしまいましたね。
可哀想だとは思いますが、同情はしません。
入った党が間違えだったからです。
【高額療養費制度】
結局は官僚やマスコミに媚を売って「何もしない」を選択したという事なのでしょう。
岸田文雄政権の負の遺産なのかもしれませんが、それを解決するどころか引っ込めてしまった事は、石破茂政権が「若年層を虐め、高齢者層を不当に優遇している政権」と言われても仕方がないと思います。
今のままだと日本は衰退の一途を辿る可能性があるので、多量の流血を覚悟してでも大胆な改革をしないといけないと思います。
譬え高齢者が悲鳴を上げて、マスコミが騒ぎ立てたとしても、将来を担う若者の為に、決して逃げてはいけない事だと思います。
加えて外国人優遇も全面的に廃止して、主権者である国民を第一に考える政策を打ち立てないといけません。
加えて官僚のつまらぬ既得権益や箱物も徹底的に調べ上げ、不要な利権や箱物は税金の無駄遣いなので、廃止にすべきです。
そうすれば無駄に取っている税もなくなり、経済活性化や少子化対策にも寄与すると思います。
石破予算が通過した後、どうなるかですね。てっきり自民の安倍派の残党が動き出すのかと思っていたのですが、むしろ動き出すのは岸田ですか。
高校無償化にしろほんっとろくなことをしない自民。はぁ・・・参院選に溜息。ウクライナもアメリカもちょっとおかしなことになっているというのに。
>当ブログの予想通りではあるものの……という記事
・・・こういう予想が当たるってのは辛いっす!(;´Д`)…
グーグルアース原口と同じレベルのクソとか勘弁してほしいっす!
参議院も任期2年にして解散出来るように法律変えたら良いと思いますね!
回転率の悪さはマイナスだと思います。
しかし…衆議院で解散して負けたくせに居座る岸破というクソも居ますからね!
派閥解消とか嘘を言った岸田が派閥を使って民主主義を否定するような事をしたのは凄まじく感じ悪く思われているよ!
自民は規則を変えた方が良いよ!
でも、こんなんでも立憲共産党とかよりはましなんだからね…クソガ!
>高額療養費制度
全体の割合で見たら末端の少額のコストの方が高い様ですよね…
ぶっちゃけ負担率を上げるしかないでしょう!
現状年齢で負担率が違いますが、一律で現状の3割から4割とかするしかないと思います。
それこそ年齢で変えるなら子供というか15歳未満なら1割とかくらいで十分でしょう。
こっちの方がよっぽど異次元の少子化対策じゃね?w
支払出来ないというならそれこそマイナンバー絶対が条件で生活保護というか補助の制度を法整備するべきではないですかね?
外国人が生活保護もらってるとか異常なクソを糺せばおつり来るんじゃないですかね?
>今年に入って山田宏参議院議員が
>「高額医療費目当てで来日する外国人について把握しているのか」
山田議員の質疑はとても重要で大勢が気付いて腹を立てている事です。
頭のおかしい官僚と政治家が都合が悪くて逃げていると云うのが本当のところでしょうね。
このまま逃がすなんて事は許せませんからね!…
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
全ての害悪の根源にあるのは
情報機関を制圧しているマスゴミでしょうね。
いつも更新お疲れ様です。
>まずは当ブログの予想通りではあるものの……という記事から。
このまま存在を忘れたかった…
>正直に議論しなければもうどうにもならないところまで来てしまっているのです。
医療もですが、防衛に関してもそうですよね。
日本の防衛が日米関係の安定を前提にはできないという事態もあり得るということは直視してこなかったように思います。
ましてや日本の周辺には侵略国家ロシアなどの具体的な脅威があるのにもかかわらず。
しかも被支配民族を侵略の尖兵とするロシアに支配されているわけでもないのに態々ロシアの尖兵になりたがる連中が日本の国内にいるのですからなおさらです。
いざとなればロシアの手引きをして北海道まで差し出しそうな連中なんかは、ロシアのような圧政下なら容赦なく殲滅でしょうけど日本ではそうはいきませんし。
>官僚言葉で言うところの「問題を認めたくないから何もしない」です。
認識さえしなければ問題は起こらないという世界なんですね…
「態々ロシアの尖兵になりたがる連中が日本の国内にいる」このブログにも不定期に湧いてますが、終戦の混乱に乗じての中立条約破り、それに伴う略奪、暴行、捕虜のシベリア移送等の戦時国際法違反をやらかした挙げ句の北方領土不法占拠。これだけの無法を日本に対して行った旧ソ連の後継者を自称するロシアにすり寄る奴らの気が知れません。例えハニトラが理由としても、遺伝子レベルで正気を疑いたくなります。「裏切り者に未来は無い」という国際社会の鉄則すら理解出来ないのですから。
侵略国家ロシアはソ連の国際的地位を引き継いで「連合国」においても特権をもち、ソ連兵による虐殺と暴行が頻発した第二次世界大戦での戦勝なるものを反日プロパガンダや対ウクライナ侵略戦争でのプロパガンダにも悪用していますから、その意味で日本や他の周辺国が警戒するのは当たり前でしょう。
ウクライナもソ連でしたし、ソ連兵として蛮行をしでかしたかもしれませんが、現在は別の国ですしソ連の地位も引き継いでいません。
日本が警戒すべき帝政ロシアやソ連のメンタリティという点でも、それを引き継いでいるのが現在のロシアですね。
圧政に苦しめられようが、侵略戦争に駆り立てられようが圧政者が強力な専制君主なら受け入れるという「力の信奉者」というメンタリティは周辺国にとっては危険極まりないと思います。
しかし一転して弱い指導者とみなされると政変で転覆させられてしまい、新たな圧政者がとって代わるのがパターンのようですが、プーチン大帝(笑)の末路は果たして…
もうどうしようもないですね、まあ立憲共産党らしいですが、破防法で解散させてやりたいです。
支持母体も共犯ですよ、昔でしたか、ベンチがアホやから野球ができない、とかあったと思います。
選ぶ選挙民もどうかしています、私にお金があれば、出馬したいです。
寒いですが、お身体たいせつに。
こんにちはさん。「支持母体も共犯ですよ」ですよね。最近では去年の衆院選で明白な買収行為をしたのに何のお咎めも無しに立憲の候補者として公認候補者として立候補し、あろう事か再選を果たした梅谷議員と奴に投票した有権者、そして推薦した連合新潟。やはり投票で・推薦した奴らの正気を疑いたくなります。こんな金権ド直球な奴を当選させておいて自民党の不記載問題「だけ」を問題視して「裏金ガー」と火病っているのでしょうか?まあ支持政党のダブスタ振りから「察し」ですが。支持者が立憲を甘やかすから堕落し、それに比例して与党、強いては政界の腐敗堕落に繋がるのですが、カルト信者レベルにまで先鋭化した立憲支持者がその事に気付く可能性は皆無に近いでしょう。
おはようございます。
蓮舫ウワッチ/恥も外聞もかなぐり捨てる蓮舫ー
産経より「帰ってくるのはウルトラマンと蓮舫さん」
国民民主・榛葉幹事長、参院選擁立報道に皮肉」
もうどうしようもないです、やはり遠回りでも選挙活動と、落選運動しかありません。
高齢者による現役世代(未来世代)の「口減らし」です。
現在の70歳以上は日本史上最も優遇されている。
国民の富の65%以上を持っているのに数の少ない現役へ負担を強いる。
今の高齢者の姿を見てご先祖様はなんといいますかね??
> 立憲民主党は衆議院選挙で地元有権者からノーを突き付けられ落選をした
辻元清美を直後の参議院選挙の比例区に回して国政復帰させています。
.気の良さそうなおばちゃんを演じて国会をタウンミーティング化させる要員だと感じています。
> それで岸田文雄と岸田派は石破が潰れるのに備えて岸田文雄再登板の準備を進めているとか……。
岸田派の下衆さに呆れてしまいます。
.密室強権メガネは、嫌われているのに迫ってくるハラスメントだとしか。
> おまけに少子化対策を請け負ってきた厚生労働省、
そして子供家庭庁はともに
「少子化に対して具体的な目標は設定していない」
「政策の効果をきちんと評価するようにしていない」
という姿勢を維持してきました。
.少子化を解決する気持ちも能力も皆無な、幸せ回路満載な無能さんが何故役所に。
毎日の学べる更新をありがとうございます。