辞めてさっそく後から撃つ

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

総理を辞めた途端に背面シューターに戻った石破茂の記事から取り上げます。

【石破前首相、自民のさらなる保守路線「違和感」/コメ増産方針を転換「不愉快な話」/核禁条約会議「オブザーバーでも参加すべきだった」 インタビューで語る】
 石破茂前首相(鳥取1区)は、衆院議員会館で中国新聞のインタビューに応じ、3月の核兵器禁止条約第3回締約国会議へのオブザーバー参加の見送りの判断を振り返った。高市早苗首相の下で、公明党が離脱し日本維新の会が加わった連立の枠組みについて批判し、コメ政策の方針転換には違和感を語った。

―石破政権の核政策をどう振り返りますか。

 今年は被爆80年。個人的にはオブザーバーでもいいから参加すべきだと思っていた。その思いは公明党の斉藤鉄夫代表とも共通していた。ただ、政府全体としてそれができるか、葛藤があった。米国に核抑止を依存していることと矛盾せざるを得ない。為政者としてやむを得ない選択だった。核保有国も参加する核拡散防止条約(NPT)体制がより実効性がある。

 私にとって8月6日は特別な日だ。小学6年の時に見た広島の被爆の記録映像は一生忘れない。今年の平和記念式典のスピーチ原稿は何度も書き直し、最後に正田篠枝さんの短歌を入れた。核の悲惨さをあれほど端的に表した歌はない。

 ―多くの中国地方選出のベテラン議員が政権を支えました。

 中国5県に内閣や自民党の重鎮がいて、そうした方々は「石破降ろし」に加担したわけでもなく、よくお支えいただいた。岸田文雄元首相とは穏健中道という立場を同じくし、政策を継承、発展させた。しゃしゃり出る人ではないが、陰に陽に存在は大きかった。

 ―高市首相の新政権をどう見ますか。

 今回の自民党総裁選では石破政権を継続してくれるという意味で、林芳正総務相、小泉進次郎防衛相を応援した。そうではない政権がスタートしているが、正規ルールでできたのだから、党員として支えていかなきゃいかん。ただ、無批判に従うということではない。

 ―公明党は連立離脱をしました。

 自民党が野党で苦しい時、一緒にやってくれたことを忘れたらいかん。維新は新自由主義的。自民党政治がいわゆる保守の路線へさらに傾くことにすごく違和感がある。

 ―コメ政策では、石破氏が掲げた増産方針を転換させますね。

 不愉快な話だ。コメは安いほどいいとは言わないが、消費者が常に求められる値段であるべきだ。(米価高騰で)コメが足りないのは証明されたようなもの。値段が下がるのはいかんので増産はやめと言われると、それは違う。
(2025/10/30 中国新聞)

総理を退いたばかりの人が現政権の政策については
基本的には何を言っても足を引っ張る事にしかならないので
なるべく余計な事を言わないようにするのがあるべき立ち位置でしょう。

自分の事しか見ていない石破茂は
自分の発言がどういう影響を及ぼすかなんて考えもしないのでしょう。

核兵器禁止条約というのは現状の核兵器保有国は参加しておらず、
また何かしらの国際法的な担保があるわけでもありません。
現状の核兵器保有国を有利にするだけにしかならないでしょう。
NPTとも全く関係のない集まりであるのでこれに参加する価値は全くありません。

石破は自分や岸田を中道ということにしていますが、どう考えても左派でした。
挙げ句に高市体制になって保守へ傾くことに対してさっそく牽制しているのも呆れるしかありません。

締めの米の増産についての発言に至っては
本当につい先日まで内閣を率いていた者とは思えない内容です。

一部オールドメディアは高市政権を批判させるためなのか、
単に日本語が苦手なのか、
鈴木農水大臣が石破路線の継続での増産を否定した事をつかまえて
「減産だ」と報じて騒ぎたてている状態でしかありません。

【コメの生産量を増産から減産へ 県内農家「増産はおかしいと思っていた」農水省がコメ政策で最終調整【新潟】】
(2025/10/29 新潟テレビ)

鈴木農水大臣は需要のバランスを見ながら、販路拡大、消費拡大などを進めて増産をしていく旨説明しています。

石破政権でやった増産&価格介入が異常だっただけです。
無責任な増産でコメの価格が安くなりすぎれば農家は赤字になってしまいます。

かと言って消費者は安い方が嬉しいのも事実です。

小泉進次郎がやった備蓄米の徹底放出はコメの価格を一時的に大幅に引き下げる効果がありました。
ですがそれは米作農家にとっては困る話でもあるのです。

備蓄米の放出などの直接的な価格介入を行わず、
一時的な高騰などに対応するために「おこめ券」などを活用するとしているのです。

石破内閣でやっていた米価引き下げ目的のためだけの増産では米作農家が続けられなくなります。

石破茂は農水分野を自分の得意分野としていたはずですが、本当に不勉強だと思います。
政府が具体的にどういう政策を取ろうとしているのかについてもろくに知識も無く
オールドメディアが垂れ流すままの話を以てさっそく高市政権を後ろから撃っているのですから呆れます。

というわけでまとめておきます。

――
・岸田や自分は穏健中道だ
→事なかれ主義の左派だろ

・核兵器禁止条約にオブザーバーでも参加するべき
→現状の核保有国になんの影響もない組織、関わる価値ゼロ

・自分は高市政権を望んでいなかった。党のルールだから支えるけど無批判には従わない
→前総理という立場で今言う事か?

・自民がさらに保守の路線へ傾くのは違和感があると否定
→岸破政権の左翼路線が国民に否定された現実はいまだに理解していない模様

・コメの値段は消費者が求める価格にすべきだ。価格が下がるからいかんというのはおかしい
→石破内閣でやったような米価格が引き下げできればいいという乱暴なやり方では米作農家が食っていけなくなるだけなんですが?
――

別のインタビューでは石破茂は昨年の衆院解散を
党からの圧力でそうしたと語っていたりします。

退任にあたっての所感でも石破茂は
「少数与党なのに僕がんばった」
と言っているだけでした。

その少数与党になったのは紛れもなく石破茂の判断で
選挙に大敗したことが原因です。

その解散の判断も他者のせい。
選挙で負けて居座り続けてより政権運営が苦しくなったことについても他人のせい。

この1年で石破茂という人の考え方などが嫌というほどわかったのではないでしょうか?

岸田文雄と同じく情報はオールドメディア依存。

そして自分の事しか考えておらず、自分しか見ていないので
何があっても常に責任を他者に見出し、自分が判断したことであっても他者のせい。

徹底した他責思考。
これこそが石破茂が無責任に後から撃つことを続けて来た根っこにあるものでしょう。

これでは失敗を反省することができませんし、

問題はすべて他者のせいなのですから改善できません。

改善するための機会を「すべて他人のせい」で逃げてしまっているのですから。

~人気ブログランキングに参加しています~
良ければ応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治
茶請けをフォローする

コメント

  1. 岩さん より:

     石破氏ゲル、自分と高市さんとは天と地ほどの違いがあることを、まだわかっていないな?いかにボンクラ頭でも、そう遠からずそのちがいが痛いほどわかるときが来るでしょう。普通の感性を持ってる人なら、とっくにその違いは理解してると思うけどね。

  2. opqs より:

    >トップ画像

    編者が倉重篤郎氏ということで、誰なのかと調べたら、元毎日新聞政治部長だそうですね。

    本の題名も”保守政治家”と皮肉が効いていて、失笑してしまいました。
    いったい、何を”保守”したかったのでしょうか。
    自らのプライド?

タイトルとURLをコピーしました