巧遅は拙速に如かず

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

【首相指名選挙、21日実施の方針変わらず 野党が議運委欠席=自民】
[東京 16日 ロイター] – 石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙の日程を決めるため16日に予定されていた衆院議院運営委員会理事会は野党側の欠席で開催できなかった。自民党側は21日に首相指名選挙を行う方針は変わらないと記者団に話した。
林官房長官は15日、衆参両院の議運委に対して21日の臨時国会召集日程を伝達した。通例であれば召集日に首相指名選挙が実施されるが、議運幹部によると、野党側が政党間で協議を続けているなどの理由でまだ応じていない。
(2025/10/16 ロイター)

一昨日に引き続き、昨日の議運でも立民等によるサボタージュ発動。
高市を阻止するための多数派工作がまとまってないからと
議運を欠席して議運を開かせないようにして時間稼ぎ。

なお一昨日は国民民主党が玉木の指示により日程の話を持ち帰るからと実質時間稼ぎをしていました。
結果的に立民と共闘して日程闘争している形になっているのが玉木クオリティですね。

国民民主党は榛葉幹事長が参議院で野党で確固たる議席数を持っている政党がなく、
共産やれ新とまで組まなければならなくなるがそれで話をまとめるの無理でしょと。
立民との連立は茨の道だってことを指摘しています。

国民民主党の支持母体の連合が旧総評系の影響力が強く
どうしたって反日左翼思想に流れてしまう事情もあって
自民党とは連立を組めません。

国民民主党が真に政策を実現しようと思ったら
旧同盟系を連合から離脱させる必要があると思います。
ですが連合がこれまで組合から巻き上げて貯め込んできた膨大なお金とかもありますから
玉木雄一郎代表の力量ではそのような事をする事はできないでしょう。

なので自分が現状で総理になれるとすれば立民と手を組んで共に民主党として動く必要があるでしょう。

玉木雄一郎代表の方も総理になりたい欲で相当揺れているようで
立民や公明らと交渉を未練がましく続け、
そのための国会の日程を遅らせている状態になっています。

結果的に立憲民主党の日程闘争に協力して時間を無駄に使っているような状態です。

玉木雄一郎としては自民や立民だけでなく公明党とも交渉を続けているので、
それぞれからより好条件を引き出そうとしていたのでしょう。

そうしていたら維新が自分達の政策の一部の実現と引き換えに
自民と連携する話が本格化しはじめてしまい、
先を越されてしまったので玉木雄一郎代表は
維新を腐したりしているのでしょう。

榛葉幹事長は記者会見で判断基準を明示して
ここからはダメっていう線もわかるようにしてくれているのですが、
玉木雄一郎代表はそうした助け船を理解しようとしなくて、
これまでもフラフラしては結局は得られるものがより少なくなるオチに繋がっています。

フラフラが許されるのは「競争相手がいない場合」だけなのですが
スケベ心が制御できないと
どうしてもフラフラしたくなってしまうのかもしれません。

【「二枚舌みたいで残念だ」国民・玉木代表が維新の自民との連立に向けた動きに不快感 きょうは公明党と党首会談へ】
(2025/10/16 FNN)

【公明と国民民主が接近、「野党として政策実現」で思惑一致…自民と全面対決しきれない点も同じ構図】
(2025/10/17 読売新聞)

一部抜粋します。

――
「国民民主とは団結し、連携を取りながら政策実現を図っていくと約束した」

 公明の斉藤代表は16日の国民民主の玉木代表との会談後、記者団にこう述べ、政治改革や減税、教育などの分野で連携を強化していく考えを示した。玉木氏も記者団に「政策面含め、連携することで合意した」と語った。

――

玉木雄一郎代表は維新に恨み言を言ったり
挙げ句公明党にもすり寄る始末で、
榛葉幹事長は線を引いていましたが、
玉木代表の方は立民、公明、民民の連携も考えていたのでしょう。

でもこれだと榛葉幹事長の言うとおり
共産党、れいわ新選組らの協力も得る必要が出るため
国民民主党にとっては確実に致命傷になるでしょう。

そもそも国民民主党が大きく議席を増やすことに成功できたのは、
岸田文雄が自分の権力を絶対のものにしようと始めた
自民党内の党内右派粛正、左派純化路線、
反安倍路線から霞ヶ関ファーストの政治への転換、
これらによって逃げ出した票の多くが国民民主党に流れた事によるところ大であるとブログ主は考えています。

ですので公明党や立憲民主党に近づいているという印象を有権者に持たせると
それだけで相当に票が逃げる可能性があります。

この点でもっとわかりやすいサンプルは参政党です。

自民から逃げ出した票をかなり取り込みました。

高市早苗総裁誕生となってこれまでの岸破政権で他へ逃げた
現役世代や保守層からの期待は殊の外大きいようです。

特に保守政策への回帰が強く期待される状況になっており
今や参政党が話題の中心になることはなくなって空気状態です。

今さら言ってももう手遅れですが、
玉木雄一郎代表は中途半端に欲をかいてはかえって失敗する
そういう事を繰り返しています。

21日の首班指名を実行する日程を決めるのを先送りさせ、
翌日には欠席する事で議運を開かせないようにしてさらに時間稼ぎ。
その挙げ句が維新に恨み言。

情けない話です。

~人気ブログランキングに参加しています~
良ければ応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治
茶請けをフォローする

コメント

  1. KY より:

    玉木代表は立憲や公明に言い寄り過ぎて鳩左ブレ症が移ったみたいですね。

  2. 一読者 より:

    国会が開けないのは自民の都合であって、政治空白が長引くのは全て自民の責任。これ以上空白を長引かせるべきでは無い。と、吠えていた野党側が意味不明な理由で開会を遅らせているのはどうなのかと。
    これだからいつまでたっても信用を得られないと気付く人物はいないのか。
    いないんだろうな。(榛葉氏はわかっているけど止められない感じ)

  3. KY より:

    自民と維新の連立、維新側が「議員定数の大幅削減に応じなければ連立はあり得ない」と無茶振りを言い出して早速雲行きが怪しくなっています。維新の言う「身を切る改革」というのは「必要なものまで切り捨てる」という極端なもので、既に大阪でその弊害が出ているのに、それを検証する事も無く、二の轍三の轍を踏む気満々です。ただでさえ議員個々の負担が増え、官僚との力関係が不利になっているののに、これ以上減らしたらどうなるか、結果は言うまでもありません。何時から維新は「霞ヶ関ファースト」にシフトしたのでしょうか?

    • 茶請け 茶請け より:

      いや、ほら、維新の中の人達も維新を支持する人もオールドメディア依存が多いですから。
      テレビで「議員の数が多すぎる!」っていうのを鵜呑みにしている程度の人達なので
      維新の会の唯一の政策の身を切る改革(ただしその後浮いた予算で維新と関連団体への利権へ還元)しかないんですよね。

      • KY より:

        自民と維新の党首会談で、維新の吉村代表は「大きな前進があった」と評し、指名選挙では高市総裁の名前で投票する可能性が高いと発言しましたが、何か良からぬ取引は無かったのか?と若干不安になります。尤も今後も詰めの協議は続けていくとの事ですが議員定数の削減に加えて「企業団体献金の禁止」といった民主主義の根幹をマジで揺るがしかねない無茶振りを要求する維新に対して高市総裁がどのように落とし所を付けるか注目ですね。「企業団体献金の禁止」なんて立憲が自民を兵糧責めにする意図が見え見えの法案なので、維新も同じ意図を抱いているのでは、と勘ぐってしまいます。維新議員も支持者も、オールドメディアに依拠する者が少なくないのなら、上記のような無茶振りを要求するのも彼らにとっては「当然の事」なのでしょうか?

    • 匿名 より:

      議員定数削減で一票の格差はどうなるのでしょうかね?

  4. 未来にき より:

    維新の藤田共同代表が前々から「高市自民総裁は毎日でも靖國参拝すればいい」と言っていて、維新にしては殊勝だな、と思っていたのですが、昨日のニュース記事で日保の島田洋一衆院議員が「藤田氏は大阪の四条畷高校の後輩で、維新の中では理念的、政策的に最も日本保守党に近い」と述べていて、ほーと思った。
    四条畷高校には楠葉会という同窓会もあるそうで、これは・・・藤田氏、意外と分かってますね(日本における思想史的な正邪の区別が)
    長尾元衆院議員のyoutube番組での藤田氏への言及を見てもそれが確認できます。
    維新は橋下元代表の影響がまだまだ残ってそうで当然不安は多々あるのですが、偶々藤田氏という「逸材」がこの時点で共同代表になっていたのは、高市氏にとって「天祐」であると思います(まさに「高市総裁は運がいい」)。
    この好機を逃さずに、高市氏は安倍さんも手が届かなかった本質的な政治改革を推し進めて欲しいと思います。

  5. 匿名 より:

    自民と立憲を両天秤にかけ、どちらがより大きな餌を持って来るか、あるいは両方から旨みを得る立場に、という算段。
    まるで、韓国がアメリカと中国を両天秤にかけるようなものです。愚かな。

  6. 平 八郎 より:

    時間稼ぎ
    今頃夜も寝ずに昼寝して
    バンダナ野郎とかが一生懸命早苗ちゃん周辺の重箱の隅とか粗探ししてるのでしょうね。
    早苗ちゃんが真っ白なだけに、より何人も調べないといけないので
    余計時間がかかるのでしょうね。

    玉木ん
    やっぱり●玉がブラブラするのでしょうか。
    そんな大きなタマ(人物)には見えませんけどね。
    いっそ榛葉幹事長が党首になった方がマシになるのでは?
    と率直に思うのですが、眠民に集う人たちもアレなので仕方ないのでしょうかね。

    他党の節操の無さが改めて浮き彫りになりますが
    今後の与党も半分は同じようなものだと思うと、こちらも情けないですね。
    こうしている間にも世界情勢もどんどん変化して行きますし。

    • KY より:

      バンダナ野郎は公明党党首を告発しないのでしょうか(棒)?

      • 平 八郎 より:

        連立解消したから尚更告発しないでしょうね。
        前川助平みたいにアッチに寄れば全て無罪とかと一緒の感じでしょう。

  7. naga より:

    公党間で騙したり出し抜いたりすると批判しても、それは玉木もやってること。
    人(他党)のこと言う資格はない。おまけに公明党と協力って、安全保障や原発は中共のスパイのような公明党と協力できるのか? それに公明党こそこの前騙したり出し抜いたりしたばかりだぞ。本当にセンスがない。玉金が過熱し過ぎなら少し冷却したら!?
    国民民主は玉木より榛葉氏が党首で良くないか? いつか榛葉氏も玉木を見限るんじゃないの。

  8. たまにはコメントしてみます。 より:

    >巧遅は拙速に如かず
    ・・・・(;´Д`)笑
    トップ画像が何とも言えぬいい味を出していますね。w
    玉木君勢いあまって空振りブンブン…まあ、頑張れ!(笑)

    >旧総評系の影響力が強く
    >どうしたって反日左翼思想
    ストライク!(`・ω・´)

    >玉木雄一郎代表の方も総理になりたい欲で相当揺れているようで
    >立民や公明らと交渉を未練がましく続け
    ツー・ストライク!(`・ω・´)

    >一昨日は国民民主党が玉木の指示により日程の話を持ち帰るからと実質時間稼ぎ
    スリー・ストライク!(`・ω・´)
    ブログ主の直球ストレート三発で完封で終了!(^∀^)

    もうね…こめかみ青筋血管ブチ切れ地獄なんで少しは軽くおふざけモードでコメントしないと体が持ちませんからね!ナンチャテ!w

    まあ、兎にも角にもブログ主の指摘通りだと思います。
    (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

    それに…臭いそうな妥協の産物が出てくるみたいですが、高市さんとしては乗り切るために上手く処するしかないでしょう。
    代わりに高市さん支持者が妥協を招いた元凶へネチネチと「それ違うんじゃない?」とコツコツとやればいいのかな?なんて考えています。

    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

  9. nanashi より:

    今晩は。
    国民民主党は肝心なところで判断を間違えそうですね。
    支持母体の都合なのかもしれませんが、それに左右されること自体、如何に国民の方を見ていないかという証拠になりますしね。
    次の選挙では議席を減らすのではないでしょうか。
    仮に国民民主党と連立が組めないのであれば、空気と化している参政党を抱き込めばいいのではないかと思います。
    それなりにリスクはあると思いますが、N国党のように統一会派を組むのも1つの手だと思いますし、「日本再生」という保守回帰の流れに乗るべきだと思います。

  10. 桜餅 より:

    いつも更新お疲れ様です。
    とりあえずお悔やみです。言いたいことは沢山あるけどやめときます。

    >スケベ心が制御できないと
    >どうしてもフラフラしたくなってしまうのかもしれません。
    何かと制御できない人なんですかね。
    夜の連続テレビ小説『ぶらぶら』

    >今さら言ってももう手遅れですが、
    >玉木雄一郎代表は中途半端に欲をかいてはかえって失敗する
    >そういう事を繰り返しています。
    今回、そういう残念な面が出てしまってる感じなんでしょうか。
    はたして挽回する機会は⁉︎

  11. 鼻を垂らしている より:

    > 高市を阻止するための多数派工作がまとまってないからと
    議運を欠席して議運を開かせないようにして時間稼ぎ。
    .国民放ったらかして反保守祭りを開催中。
    こんなだから野合と呼ばれちゃう。

    > なので自分が現状で総理になれるとすれば立民と手を組んで共に民主党として動く必要があるでしょう。
    .約束という概念が皆無、計画性と言えば権謀術数、他責主義ですから信頼が築けなくなります。
    玉木はん、風に吹かれてあらぬ方向へ。

    毎日の学べる更新をありがとうございます。

  12. 匿名 より:

    玉木さんは加計学園の件でアベガーしてて自分は献金もらってたし信用してません,
    以上。

  13. 岩さん より:

     懐かしい写真ですね。北斎の「神奈川沖波裏」の絵の「波裏」に描かれた顔が当時安倍総理だと軽率に断じて記者棄会見したところ、記者から安倍総理は小舟に乗っている方ですって指摘されて赤ッ敗かいた一人が玉木雄一郎でした。
     恥ずかしくて恥ずかしくてその場にいられない状況なのに、柿沢美都と一緒に平然を装ってそこに居座っていた、あれが玉金の真の姿なんでしょうね。だから今回のような判断ミスをしてしまうんだと思いました。

  14. 素浪人 より:

    今日は。

    国民民主へ有権者の票が逃げたのは主様の言われる通りかと思いますし、衆目の見る所なのでしょうが、愚生を含め、恐らく多くの有権者が、国民民主に対する連合の影響力を過小評価してたのではないかと思います。それが如実に表れたのが、今回の連立政権の枠組み再編問題でしょう。国民民主が元々、自民との連立が出来ない政党だということが、多くの有権者の知る所となってしまったことこそ、致命傷だったと思います(元々なのですから致命傷が発覚した、の方が正確ですが)。芳野オバハンが代わって自民との連立を容認する代表であればまた違った展開だったやも知れませんが。

    自民と維新との連立で懸念されるのが、ポピュリズムに毒された、『国会議員定数削減』案ですね。国会議員の数が減れば、歳費等の支出は減りますが、有権者の意思表示の割合がどんどん低下して行きますし、誰かも発言してましたが、人口減の地方の選挙区の1票の格差が益々、大きくなり兼ねません。維新には、ハシシタ由来?と思しき、悪しきポピュリズム政策が垣間見られ、この件もその象徴的な政策に思えます。後は副首都構想とかですよね。単に首都機能移転で良い訳で、その移転先都市をどこか一つの都市に限定する(維新は大阪にしたがってますが)のもおかしいですしね。首班指名後の高市さんには、これらの点、連立協議の中で勘考して頂きたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました