経費架空計上が常識の新聞社が存在する

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

まずは小田原市長選挙の記事から。

【「暴風なみの風」小田原市長選で自民党系候補が屈辱の大敗…河野太郎氏、小泉進次郎氏の “神通力” も通じず】
 任期満了にともなう神奈川県小田原市長選が、5月19日、投開票された。4月28日の衆院3補選で事実上の3敗を喫した連鎖はここでも止められず、自民党が推薦した候補がまたも大敗して幕を下ろした。

「選挙は再選を目指して自民党、日本維新の会、国民民主党から推薦を受けた現職の守屋輝彦氏(57)、前回選挙で敗れるまで市長を3期12年務めた元職の加藤憲一氏(60)、新人で元会社員の古川透氏(64)の戦いになりました。
~以下省略~
(2024/5/20 FLASH)

単純に
「当選したらひとり10万円支給します」
という公約に市民が釣られて当選したのが前回というだけでしょう。

公約は実現されないどころか
国が配ったコロナ補助金のことという話で誤魔化すなどしたため、
守屋は顰蹙を買い市民からは非常に評判の悪い市長となりました。

もうこの時点で次の当選はありえません。

こんなの筋の悪い候補者に推薦を出させるように動いた
河野太郎と小泉進次郞の自民党内の再エネ媚中利権チームや、
維新、民民の方に問題があります。

自民への逆風とかいう話ではなく
「クソすぎて選挙前から終わってる候補者をなんで支持し続けてんの?」
というだけでしょう。

ではなんでこんな筋の悪いのを守ろうと河野太郎や小泉進次郞や維新、民民が動いたのか?

ブログ主はこれだと思います。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/datsutanso/hearing_dai4/siryou3-4.pdf

守屋前市長が打ち出したのが
「2050年カーボンニュートラルに向けた小田原市の挑戦」

要は再エネ大量導入を進めますというもので、
そのために中長期的に市の予算を
がっつり再エネ導入のために使いますよという政策です。

市の財政に穴を開けてでも
ソーラーパネルの大量導入なんて
小田原市にとっては将来的には巨大な負の遺産になりかねません。

菅義偉内閣時代、
河野太郎と小泉進次郎ら自民党の神奈川県閥手動で
「電力ソースの4割を再エネにする」
等のむちゃくちゃなエネルギー基本計画が決められたのですが、
そうした話の一環として実質環境大臣(小泉進次郎)主導の
国・地方脱炭素実現会議
というものが設置されまして、
そこでロードマップなんてものも決定されています。

以下、その地域脱炭素ロードマップより

――
1. ロードマップのキーメッセージ
~地方からはじまる、次の時代への移行戦略~
本ロードマップは、地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地方創生に資する脱炭素に国全体で取り組み、さらに世界へと広げるために、特に 2030 年までに集中して行う取組・施策を中心に、地域の成長戦略ともなる地域脱炭素の行程と具体策を示すものである。
全国各地域の関係者が、社会経済上の課題を解決するためにより良い地域づくりに努力している中で、脱炭素の要素も加えた地域の未来像を描き、協力して行動することで、地域が主役となって強靱な活力ある地域社会への移行を目指す。国・地方の双方の行政府としても、こうした地域脱炭素の取組に関わるあらゆる政策分野において、脱炭素を主要課題の一つとして位置づけ、必要な施策の実行に全力で取り組む。

――

小田原市の無謀な計画というのはこの
再エネ利権推進派側の進めた話において
重要な先行例の一つというような位置づけとなっています。

この点で小泉進次郎、河野太郎らの
再エネ利権推進派にとっては
小田原市のこの無謀な計画を進める守屋市長の継続が
絶対に必要な条件になっていたのでしょう。

このため初手から公約破りをして
小田原市民から嫌われていて、
あからさまに勝ち目のない守屋輝彦を
自民党の神奈川県連の総意として党本部として推薦を出させた
と言ったところでしょう。

今回取り上げたFLASHの記事は分析する方向が的外れだと言えます。

お次は印象操作目的の東京新聞の記事から。

【給料明細「6月危機」が迫る…減税額の記載義務化で大迷惑をこうむる企業「政権のアピールにしか見えない」】
 会社員ら給与所得者の定額減税では、政府が減税額を給与明細に記載するよう義務付けたため、事務やコストの負担が増える企業の担当者から悲鳴が上がっている。支持回復に結び付けたい岸田政権の思惑を見透かしたうえで、制度の問題点を指摘する意見も聞かれる。

◆システム改修が間に合わなければ「手書き」を強いられる

 「政権のアピールにしか見えない」。東京都内で中小企業を経営する男性(61)は22日、千代田区の神田税務署で開かれた定額減税についての説明会に出席し、給与明細への減税額の記載義務について、そう漏らした。
 男性は「明細の体裁は企業によってさまざまで、『連絡事項』のように自由に記載できる欄があるならまだしも、ない場合はどうするのか」と、明細の様式変更が必要になる可能性に言及。減税額の算出や書き出しに対応するため給与計算のソフトウエアの改修を迫られる企業も多いと指摘し、「友人の経営者からは『ソフトの改修費用はどうしてくれるんだ』といった声を聞く」と打ち明けた。
 自動化が間に合わなければ、担当者が自ら減税額を記載するケースも想定される。
 IT企業で経理を担当する女性も「給与計算システムのプログラムを追加しなければならない」と語るが、6月の減税実施に向けて「時間的に、もうぎりぎり」と焦りを口にした。また、今回の減税は、納税者の扶養家族が多いほど減税額が膨らみ、6月に減税しきれない場合は7月以降に持ち越すなど複雑。「社員にきちんと説明できるか」と不安そうに語った。(吉田通夫)
(2024/5/23 東京新聞)

この記事に出てくる中小企業を経営する男性61歳とやらは
相当無能な経営者か、
もしくはこの記事を書いた東京新聞の生み出した架空の人物、
いずれかではないかと思います。

そもそも定額減税は昨年暮れに閣議決定されていて
1月には国税庁から通知されていた話です。
給与計算を請け負っている事業者や
その手のソフトウェアはとっくに対応済みの話です。

ソフトウェアの改修がー!
なんてこの時期に言っているのが
本当に実在するのであれば
会社のためにも今すぐ経営者を辞めさせるべき人です。

毎月経理に手計算で給与計算をさせてたんでしょうかね?

また、定額減税等があった場合に
それを給与明細に記載しなければかえって問題となります。
ポッケナイナイするろくでもない経営者とか出かねません。

「立民政権を作るためになんでもかんでも岸田批判にするぞ!」
という思惑からこのような記事を書いたのだろうと思います。

むしろ逆にまともに働いていたら
こんなアホな記事書けないと思います。

……そういや当時の東京新聞政治部部長が
経費と称して架空計上を日常的に何年もくり返して
巨額のお金を懐に入れていた事がバレた事件が2015年にありました。

岡田克也の弟の高田昌也は
東京新聞の中で順調に出世し政治部部長になっていたのですが、
この高田昌也がその犯人でした。

この横領事件は東京新聞の不正経理問題として
国税庁に税務調査を受ける事態にまで至っています。

ですが中日新聞社は高田昌也を処分しませんでした。

それどころかその後順調に出世していって
今では中日新聞東京本社編集委員となっています。

この件について当時の中日新聞社社長の小出宣昭氏が
処分しなかった理由について言い訳した話を
かつてダイヤモンドオンラインに取り上げられた事があります。

「彼(高田昌也)は岡田さんの弟であり、政治家のカネの問題を追及する責任者。そうした自覚がなかったと言わざるを得ないな。処分しなかったのは、“俺だけじゃない、アイツもやっている”という雰囲気になるから。(流用した)金額をぼくは知らない」

小出宣昭の言い訳って
「中日新聞グループは日常的に経費の架空計上をやるのが常識なのでそれが爆発しないように処分しませんでした」
と言っているようなものじゃないでしょうか?
他人の不正を追及する資格ないんじゃないですかね?

ちなみに同時期に中日新聞が「新貧乏物語」として連載企画をやっていたのですが、
2016年5月19日に出した
「新貧乏物語」第4部「子どもたちのSOS」の3回目。
「病父 絵の具800円重く」の見出しの記事は
完全なる捏造記事だった事がバレて取材先もいる話なので
無視して誤魔化すわけにいかなくなった事件でもありました。

捏造がバレて言い逃れできなくなった当時の中日新聞は

「貧しくて大変な状態だというエピソードが足りないと思い、想像して話をつくった」

などと言い訳をしています。

エピソードが足りないとかいう以前の問題のはずなのですけど……。

おまけに取材先に謝罪を要求されてもこれから逃げ回り、
嘘の報告をしていたりもしていました。

まぁ、業務上横領の犯罪者が無処分となって
編集委員に出世する企業グループですから
この程度なのはある意味で当然なのかもしれませんけど。

この記事のURL:https://pachitou.com/?p=7805

コメント

  1. こんにちは。

    【再生可能エネルギー利権】
    与野党横断型の利権となっていますから、中々止められないのでしょう。
    再エネ利権を問題視している人物を政権のブレーンとして据えるべきではないでしょうか。
    此の儘では当たり前に使えていた物が使えなくなる可能性も出てきます。

    【中日新聞社】
    「俺達は市民に変わって権力を監視しているのだから、監視の対象外だ。」という論理なのでしょう。
    だからあの様な酷い言い訳をするのだと思います。
    問題は新聞社だけではなく、何も疑わない国民の受け身体質にもあります。
    其の儘新聞報道を鵜呑みにするのではなく、少しは頭を働かせて物事を考えないといけないと思います。
    そこで思考停止をしていれば、絶対に国は良くならないですし、悪化の一途を辿るだけです。

  2. 減税分の所得税の3万円、住民税の1万円、それぞれの中から今月はどれだけ還ってきてるのかが分かるようにしないとおかしいとは思わないんですかね?マスゴミや特定悪質野党の連中は。
    一括で現金支給のような形で還元するというならともかく。

    度し難いバカしかいない。マスゴミ関係者には減税なんてしなくてもいいのでは。

  3. ここ数日、Xにいました。
    有意義な情報が多々得られた半面、
    昨日あたりから急に広告が私のTLを埋め尽くし始めたので、
    アカウントを削除しました。
    フォローさせていただいた方々有難うございました。
    もっとお話がしたかったです。
    またブログを記す日々に戻ります。
    皆様、お元気で。

  4. 小田原市長選の投票率が気になりましてね。
    ーその統計が小田原市ホームページに掲載されておりました。
    ※(出典・参考ー小田原市ホームページより)

    有権者数は男女合わせて約16万人(157,448人)
    投票者数〃      約75,839人
    投票者数(%) 男性 46・92
            女性 49・33
            計  48・17

    約半数の人が選挙に赴いていないのは、
    政治への無関心、政府への諦観、投票を凌駕する娯楽があるなどが挙げられますが、選挙の投票率の低さで妥当な事柄を挙げるとすれば何が該当しますか?。

  5. これも的はずれですね
    「小田原ショック」、政界に広がる 市長選で自民推薦が大敗 漂う悲観論
    https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1079212.html

  6.  経費架空計上で思い出しましたが、共同通信ソウル支局の裏金問題、結局刑事告発もしないまま幕引きされちゃいましたね。これこそ正真正銘の「裏金問題」なのに身内の不祥事となると途端に産経を含む他社も便所週刊誌もダンマリ。
     これでよくもまあジミンガーを連呼出来るモノですな。

  7. 小田原市長選挙、島根補欠選挙などを見ていると、選挙に勝つ気がないとしか思えません。ご指摘の通り、小田原市長選挙は公約を守らなかったから大敗したのであって、負けるべくして負けたのです。
    今日は静岡県知事選挙ですが、スズキ会長の傀儡の鈴木氏、共産党の森氏、自民系の大村氏。僕は違う県民ですが、注目ですね。鈴木氏だと現状維持?森氏だと立憲共産党が調子に乗り出すし、リニアを止めます。大村氏だとリニアが進む?大村氏がいいかな…?

    • 現状維持になったみたいですね。

      【開票速報】静岡県知事選挙、立民、国民が推す鈴木康友氏が当選確実 アゴラ
      https://agora-web.jp/archives/240526121531.html

      さて、どうなることやら…。

  8. 赤木さんの遺書を借りパクした「持ち逃げ遺書子」こと望月イソ子は、何のことはない、単に社風に則った行動をとっていただけだったのか。

  9. >小田原市長選挙
    この選挙の事はあんまり調べていないのですが…確かにブログ主が書かれた通りなのだろうと思います。
    それに…自民自体の選挙に対する取り組み方がちょっとねぇ~…
    解散がどうの燻っているみたいですが、地方選も候補者立てなかったり小田原市の様にクソに乗っかったりという事が続いている様に思います。奈良県知事選なんて足の引っ張り合いしてたし…地獄の東京都知事選なんてのも控えてますしね…
    まあこれでもクソミソ野党から比べればましなクソなんでね…
    (-_-メ)ゴゴゴゴゴ・・・

    まあ、しかし河野太郎は真っ黒としか思えませんからね!
    そういう意味では負けてよかったかもしれませんけどね…

    >印象操作目的の東京新聞の記事
    これ立憲共産党の誰かが国会でもぎゃ~すか言ってましたよね?
    馬鹿じゃねぇの?wまあ、総じてその通りだとは思いますが…
    そして岡田の弟の話をつなげて来るのは良い感じ!(・∀・)ニヤニヤ

    まあ、この件はもっと早くやっておけばよかったと思いますけどね。タイミングを政局狙いに合わせてなんてやってるからこんな無駄が生まれるんじゃないかと…まあ、いつでもぎゃぁ~すかする奴はいるのでしょうけどね。w
    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

  10. お疲れ様です

    >菅義偉内閣時代、
    >河野太郎と小泉進次郎ら自民党の神奈川県閥手動で
    ×手動→主導
    菅義偉前総理の汚点ですね。派閥もなく党内での勢力争いの為、政界のサラブレッド(世襲)のこの二人に取り込まれたのだとしたら、あの時点で辞めて正解だったのかも。

    >ソフトウェアの改修がー!
    >なんてこの時期に言っているのが
    >本当に実在するのであれば
    >会社のためにも今すぐ経営者を辞めさせるべき人です。
    ↑インボイスの時も同類の経営者がいましたね。署名活動までしてましたけど、最近聞かないなぁ()
    今は「新デザイン紙幣発行」がネタになってます。お約束で、準備が間に合わないとか費用負担がーとか騒ぐ経営者を紹介してましたけど、何年前に決まった話だよ?!ってね。

    >「貧しくて大変な状態だというエピソードが足りないと思い、想像して話をつくった」
    マスコミの言ってる「貧困」って、そもそも空想上の都合のいい存在で、マスコミの常識が世間の常識とずれまくっているからこんなことになるんでしょうね。

    珊瑚は大切に

  11. 再エネ促進って、マスゴミらも賛同派じゃないんですかね。
    或いは単にその利権を掠め取ろうとしてるだけなのでしょうかね。
    確かに自民党内にもこんな輩はゴロゴロしてるでしょうけど
    まだマトモな議員も野盗に比べれば沢山居るから
    「自民はダメだから野盗」の流れにならないだけなんですよね。
    まぁ、何かを動かすには何かを犠牲にしなければならないという
    政治的な絡み合いがあるからなのかもしれませんが。
    (マスゴミアンケで次期総裁候補上位に付ける人なのに
     マスゴミに、あまり好意的記事にされないのは
     「あの人」を勃たせる、もとい目立たせる為の
     「サゲ報道」なのでしょうかね)

    的外れ
    よくマスゴミが自分らへの批判が来ると
    「批判をするなと言う事か」とキレますが
    批判されるのは批判してる事じゃなく「的外れ」だからだ
    と言う事には全く気がつかないんですよね。
    だから〇〇と呼ばれるだけなのに。
    「自分らが犯ってる事は相手もやってるに違いないニダ」
    「自分らの愚行を隠すには相手を同じ事で糾弾すればいいニダ」
    「自分らに好都合なら針小棒大、不都合は矮小化すればいいニダ」
    「不都合は記事にしなければ無い事と同じニダ」etc…
    これがマスゴミの体質ですからね。

    そういや日中韓首脳会談でも何か妙な事言ってますね。
    「ヘタレ外交の岸田」の本領発揮しなければいいのですが。

  12. おはようございます。

    野党系候補の勝利に終わった静岡知事選。
    「オール沖縄」、「オール静岡」
    野党勢が勝利を収めると都道府県名に
    必ずと言っていいほど、「オール」を使用していますね
    オール=すべてと言ったって、
    左翼系議員・支持者・応援団からなる一蓮托生でしょう。
    そこに、与党・保守系議員・支持者(の人々)は含まれていない。

    東京都知事選、大丈夫でしょうか。
    都民ではないながらも懸念しております。

  13. > 小泉進次郎、河野太郎
    .勉強になりました。
    社会を良くした上で、その貢献からいくばくかの利益を得るならばいざ知らず、自己利益の為に社会を変えてしまおうとする強引な手法はこの国に合わないのでは。

    >> “俺だけじゃない、アイツもやっている”という雰囲気になるから。
    .空気が蔓延しており。

    > おまけに取材先に謝罪を要求されてもこれから逃げ回り、
    嘘の報告をしていたりもしていました。
    .方便にもならないウソに対するハードルが無さ過ぎるんじゃ。

    毎日の学べる更新をありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました