その言い訳は信用できない

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

まずは日本共産党の内野なおき市議のポストから。

――
内野なおき【UCHINO NAOKI】 武蔵村山市議/作業療法士 @uchino_naoki
しんぶん赤旗配達時、車に水没事故に対する脱出用に備えていた金てこを理由に不当逮捕。

まるで戦前の様な事件に朝から眩暈が…。
これを「他山の石」だと国民が黙っていたら戦争国家づくりが進んでしまう…。

#不当逮捕 #戦争する国づくりは許しません

――

赤旗配達員が不当逮捕された!という主張で
その記事を貼り付けている形です。

逮捕されたことについてなぜか「戦争国家作り」とかいう壮大な話のすり替え。

ある意味でいつもの日本共産党の方々のテンプレート通りではあるのでしょうけど。

簡単にまとめますと

・赤旗配達員が一時停止違反で警察に停車させられる
・トランクを開けさせたらバールが出てきた
・特殊開錠用具所持違反で現行犯逮捕、送検
・赤旗は「自動車水没時の脱出用」と解説
・共産党「不当逮捕だ!」と抗議、日野署や東京地検立川支部に即日釈放を要求
・共産党は不起訴を求め組織結成
・共産党「赤旗と共産党に対する政治的意図を持った逮捕だ!」

車の水没時用などに使える緊急時用のハンマーなどがあります。
そういうものは運転席のドアポケットなど
運転席から手の届く範囲に置いておくものではないでしょうか?

車の水没時にはトランクに隠していたバールを持ち出して脱出する
という説明に赤旗的には問題ないようです。

水没した時にトランクのロックを解除して
一度車外に出てバールを取り出してから窓を壊すんでしょうか?

それとも水没したときになぜかトランクに移動できて
内側からトランクをこじ開けて脱出するのでしょうか?

逮捕した警察官さん良い仕事していると思うんですが……。
というか日頃から怪しい気配があって目を付けられてたんじゃないでしょうかね?

不当逮捕だなんだと警察に圧力をかけるというところも
いつもの日本共産党だと思います。

むしろトランクにバールを隠している配達員を
組織を挙げて守ろうとするって、
「バールを使った何かを組織的に守りたいんですかね?」
とか余計な勘ぐりを産むように思います。

ブログ主は極左の方ともお付き合いがあるので
たまに話を聞いてたりするのですが
あの手の人達は道路使用許可をろくに取らずに抗議活動などと称して
ビラ配りや拡声器を使った演説などをするのです。

これを取り締まられたりすると
「横暴だ!ふざけるな!国家権力がー!」
と、キレているわけです。
そして仲間達も同じ理屈でキレ散らかしていました。

普通の人なら
「ルールを守ってればいいだけなのでは?」
と考えてしまうのですが、
自分に都合の悪いことを
「社会がー!政治がー!権力者がー!」
等ですべて他に転嫁してしまうところが
本邦左翼の宿痾であるように思います。
なんでもかんでも責任転嫁できていれば精神的に楽ではあるのでしょうけど。

お次は案の定というかキーロガーの記事から。

【中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算】
(2024/5/9 ITmedia)

ピンインの入力ツールからのセキュリティリスクが発見された形です。
ブログ主的にはむしろ「そうだよね」と思っていて驚きません。

中国共産党は国家情報法などもそうですが、
国を挙げて情報を盗み出すという方針です。
ですので基本的に警戒すべきなのです。

今回の話もある意味で予想通りというか、
わかっていた地雷の範囲内でしょう。

すでに2社ほどこの問題への修正対応を行ったようですが、
ユーザーデータが金になると考えてなのか収集している実例がありますから
信用はしないほうがよいでしょう。

過去に中国の世界的PCメーカーである
レノボが自社製品でユーザー情報収集に情熱を燃やしている事がバレて騒ぎになった事もあります。

念のため以下にざっくりとまとめておきます。

2014年秋頃
レノボ、自社製造PCにSuperfishのプリインストールを開始

2014年9月21日
レノボのサポートフォーラムにSuperfishに関しての疑問が投稿される

2015年2月
第三者による盗聴が可能になる問題のあるMiTMアドウェアが埋め込まれている
としてSuperfish問題が記事に取り上げられる

2015年2月20日
US-CERTがSuperfishがインストールされたLenovo製品に対して注意喚起を発表

同日 レノボ日本法人公式声明
「回収はしない。気になるなら自分で削除してほしい」
「1月以降の製品にはSuperfishをインストールしていない」

批判が殺到したこともあり2月21日にレノボはSuperfishの削除ツールを公開

2015年3月
Ars Technikaが
「1月以降出荷と思われる製品を買ったらSuperfishが入っていた」
「Superfish駆除ツールを実行すると、「Superfishと証明書を完全に除去した」と表示されるが証明書が消えただけで問題のexeやdllファイルとそのレジストリキー、つまりアプリ本体は残ったままである」
と指摘。
Arc Technicaの記事

Superfish問題を受けてレノボが提訴されたためか
レノボのPCからSuperfishが消えていきました。

また、マイクロソフトもこのSuperfish問題があったためか
【マイクロソフト、中間者(MiTM)手法を用いたアドウェアを禁止へ】
(2015/12/24 cnet japan)

同年にMiTMアドウェアを禁止にすることを発表しています。

Superfish問題で世界的な騒ぎになったレノボでしたが、
同年秋に同社の全てのThinkシリーズに
ユーザーデータを収集するソフトウェア

Lenovo Customer Feedback Program 64
を埋め込んでいることが発覚しました。

このソフトウェアは他のサードパーティーのソフトともシェアされており、
ユーザーのデータを他社にも流していたと思われます。
実際にオンラインマーケティングやウェブ分析の企業の名前のファイルも確認されたと
Computer Worldが報じていました。

この問題についてレノボは
「ユーザーが読まなければいけないEnd User License Agreement(EULA)にこのことは記載してある」
「望まなければ設定をオフにも出来る」
と説明しています。

その後、レノボは
Lenovo のアプリケーション利用状況に関する個人を特定しない情報が Lenovo に送信される場合があります。
という説明をしています。

現状においてもレノボの製品は
ユーザー情報を収集し、送信している場合があります。
このことは頭に入れておくべきでしょう。

そうそう、レノボと言えばかつてはjwordというスパイウェアがインストールされていたことがありました。

その迷惑なソフトの後継のEstartデスクトップバーが入っているPCを時々見かけます。

邪魔なだけですし。

以下のあたりを参考にして削除しておいた方がいいでしょう。https://tanweb.net/2020/02/16/30935/

この記事のURL:https://pachitou.com/?p=7744

~人気ブログランキングに参加しています~
良ければ応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治
茶請けをフォローする

コメント

  1. この人、何をするためにバールをトランクにしまっていたのでしょうか。
    『赤旗』の配達がてら空き家が多いから物色ついでに
    曰くつきの行為に及ぼうとしていた(想像にお任せします)。

    警察官のお手柄です。

  2. 特殊開錠用具所持違反
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0000000065_20220617_504AC0000000068
    金てこ
    https://www.monotaro.com/note/cocomite/382_2/
    どう見ても、一般個人が水没した車で必須な道具に思えませんね。
    一般個人じゃ無いのかもしれませんね。
    もしかすると「捕まえたら〇〇だった」という
    宮崎ツトムのパターンで「ヲタク=犯罪者」のレッテル貼るな、
    とでも言いたかったのでしょうかね。
    レッテル貼ってたのは、其方系だと思うのですが。
    印象第一主義の人たちに共通する精神性か…

    >なんでもかんでも責任転嫁できていれば精神的に楽ではあるのでしょうけど。
    ↑ 人間の脳は爆発しないように自動的に内部のガスを排出し
    バランスを取る機能がありますからね。
    こんな人たちは、極端にガスが溜まるせいでしょうかね。
    正常に燃焼出来ずに腐敗してるのかもしれませんね。
    やはり「ナニカ」問題を抱えてるようにしか見えません。
    恣意的な思惑があれば別ですけど。

    中国情報収拾
    武器にも金にもなる証拠ですね。
    仮に政治的に不要なら「筋」へ裏から売り払う事も。
    その筋が特殊詐欺等で儲けて、さらに「何処か」へ上納すれば
    ある種の経済構造が成立しますしね。
    某日本国内のIT企業なんかも、そのお零れか
    構造に組み込まれてたりとか
    だから厳しい対処しないとか…
    疑惑が益々深まります。

  3. >トランクを開けさせたらバールが出てきた
    引田天功も真っ青の脳みそがイリュージョニストなんでしょうねぇ~(棒
    というか、赤旗を配ってるって時点で職質案件だとおもうんだよね!
    共産党と繋がりが有ったら逮捕くらいでいいかなぁ~…
    そもそも共産党を破防法とか…いや制圧してもいいくらいだと思うのですけどね?
    という妄想。w

    >キーロガーの記事
    >レノボ
    おそらく氷山の一角でしょうねぇ~…
    レノボはドライバーとか一括管理するソフトも配布しているみたいですけどあれも怪しいんじゃないですかね?(私は確信的に疑っていますw)…
    それにThinkPadも地に落ちたもんだよなぁ~…昔みたいに選びたくなる機能とか何も無いもんねぇ~…だいぶ前だけどLENOVOになってキーボードを変えたのはほんと失敗だったと思うよ!開発系はデバッグとかでブレークやシステムリクエストとかあのキーボードが使いやすかったから選んでたってのあったからね…もうどうでもいいけどさ。w

    >迷惑なソフトの後継のEstartデスクトップバー
    へぇ~!名前変えてたなんて知りませんでした!(笑)
    まあ、自分はこの手のゴミは徹底的に排除しているんで逆に殆ど知らないんですよねぇ~…(笑)
    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

  4. […] 「あなたの、言い訳は?」・・・信用できない。 […]

  5. チャイナ。もっとまともなことに頭と金を使えよ(呆)。

  6. >水没した時にトランクのロックを解除して
    一度車外に出てバールを取り出してから窓を壊すんでしょうか?

    信者<そうです!!一度車外に出てバールを取り出してから窓を壊すんですぅー!!

  7. 「他山の石」は「俺には関係無い」ではありません。「参考にする」です。
    日本共産党の内野なおき市議、日本語も知らないのですか。

    •  パヨクは無知蒙昧な癖に病的なまでにインテリぶりたがりますからね。過去にも「マニラと言う国」と恥ずかしげもなく発言した偏差値28どころかマイナスがいましたし、漢字や英語の綴り間違いは日常茶飯事。これでよくもまあ麻生氏の事をディスれたモノだとネガな意味で感心しますね。加えて何度醜態を晒しても一向に是正する傾向が見られないのも奴らの学習能力の欠如を如実に示していますね。

  8. 〉日本共産党の内野なおき市議のポスト
    〉まるで戦前の様な事件に朝から眩暈が…。
    〉これを「他山の石」だと国民が黙っていたら戦争国家づくりが進んでしまう…。

    「他山の石」を他人事の意味で理解しているようで・・・。
    その程度の理解力で、いきなり「戦争国家づくり」とくる。
    眩暈がするのは、こっちだよ。
    日本共産党は、所詮、この程度なんです。

  9. こんにちは。

    【日本共産党】
    車のトランクにバールって一体何がしたかったのでしょうかね。
    最近各地で「空き家問題」が深刻化していますが、まさかバールで硝子を割ったり、扉などを破壊して、空き家に不法侵入でもしようとでも考えていたのでしょうか。
    左翼政党の人間は犯罪者と思っていた方が良いでしょうね。
    日本初の銀行強盗は、日本共産党員でしたし。

    【チャイナリスク】
    日本は先進国の中で最もチャイナリスクが低い国だと思います。
    伊独仏もそうですが、まだこの3ヶ国の方が多少はマシだと思います。
    但し、フランスに関しては、相変わらず支那に尻尾を振っている様ですが…。

    習近平主席の5年ぶりの訪欧の狙いは 長谷川良 ウィーン発 『コンフィデンシャル』
    https://wien2006.livedoor.blog/archives/52389052.html

    日本がチャイナリスクに適切に対処出来ない理由は、マスコミと特定野党が足枷になっているからだと思います。
    勿論、与党側にも媚中派がいる為だという事も付け加えておきます。
    更に実業家の中にも「支那は広大な市場」という古い考えを持っている人もいる為、中々議論が深化しないのだと思います。

    【レノボ】
    IBMがPC事業やサーバー事業をレノボに売却しなければ、この問題は発生しなかったと思います。
    ブランドの価値を維持や向上の為だと思いますが、結局は目先の利益しか考えていないという事なのです。
    他社に売却した事によるリスクも想定しておかないと、世界中に迷惑をかける事になります。

    【後書】
    このブログの記事がアゴラに転載されていますが、「めいろま」こと谷本真由美さんの記事にも注目して欲しいです。

    TikTokの危険性を日本人は何も知らない 谷本真由美
    https://agora-web.jp/archives/240510051916.html

    支那アプリやコリアアプリの危険性は、様々な人達が指摘をしていますが、多くの日本人は、その警告に耳を傾けようともしません。
    同サイトにはこんな記事がありました。

    LINE公式が変えるビジネスの未来 尾藤克之
    https://agora-web.jp/archives/240507060335.html

    個人から企業まで誰もが使えるLINE公式の新時代 尾藤克之
    https://agora-web.jp/archives/240508063428.html

    純国産アプリが未だに開発されてない事の悲劇というべきでしょうか。
    海外の危険なアプリに依存せざるを得ない状況を変え、純国産アプリの普及を国が主体となってやるべきだと思います。

  10. 上記のコメント読んで・・・
    「他山の石」…今度バール忍ばせる時は
    もっと上手く犯れ、と言う意味で使ってたら怖いですね。
    まるで万引き中学生みたいに
    万引きした事よりバレて捕まった事を悔いてたりするように。
    国民に、こう言う事例を参考にして次に生かせ、みたいな。
    狂惨党だけに、そんな思考を持っていても不思議ではありませんしね。

    因みに
    車種によるかもしれませんが
    車の後部座席の背もたれを前に倒して「トランクスルー」になる
    機能を持ってたりするかもしれませんね。
    「他山の石」ではなく「対岸の火事」なら
    こんな人たちは、いつも嗤いを提供してくれてるのですがねぇ。

  11. 拡声器載せた共産党の軽がうるさいので家の前に来たときに
    車の前に出て止めさせ、運転手に苦情言ったことがあるのですが
    高齢の男性で認知性かと思うくらいボーっ(黙り込むのは作戦かな)としていて
    こんな人が免許更新できるのか思うほどでした。

  12. いつも更新お疲れ様です。

    >逮捕されたことについてなぜか「戦争国家作り」とかいう壮大な話のすり替え。
    特殊開錠用具所持違反なので共産党員でなくても逮捕されるのではないですか?
    それなら不当逮捕でもなんでもないと思いますが。
    それから「まるで戦前」とか書いていますが、戦前からの国際共産主義勢力は末端に反戦ポーズを取らせる一方で、日米間等の戦争を煽っていたことが史料から指摘されていますし、ポーランドやフィンランドに戦争を仕掛けたソ連の手先ですし、「戦争国家作り」というのは当時の共産勢力のことじゃないのか?と思ってしまいますね。

    >水没した時にトランクのロックを解除して
>一度車外に出てバールを取り出してから窓を壊すんでしょうか?
    >それとも水没したときになぜかトランクに移動できて
>内側からトランクをこじ開けて脱出するのでしょうか?
    物理的に無理がある設定で、いくらなんでも冒頭画像の記事執筆者はそれを分かったうえで書いていると思うのですが、どうなんでしょうね。それに、党員の方々がこれを読んで納得してしまうのかと思うと不思議な感じがしますね。

    >中国共産党は国家情報法などもそうですが、
>国を挙げて情報を盗み出すという方針です。
>ですので基本的に警戒すべきなのです。
    米国の対中制裁もこういう背景があってのことですね。セキュリティクリアランス制度についても、本来はメディアがそれに関連付けて解説すべきだと思いますが、しない(できない?)のならマスゴミとか言われても仕方ないですね。

  13.  政治資金の透明性を巡る改革案で、自民が検討項目として、「政策活動費▽出版、機関紙販売事業▽労働組合の政治活動および政治資金―の透明性のあり方」などを列挙した所、共産党と維新の幹部が火病って「(他党の収支は)関係ない」「自民は反省してない」とヒステリー状態。一体奴らは政治改革をするのは自民だけで自分達とは無関係とマジで考えているのでしょうか。この火病り方はマジでそう思ってるとしか思えません。
     結局「自民は政治改革に消極的」と言う野党の言い草は無自覚な自己投影に過ぎないだけ。

  14. > むしろトランクにバールを隠している配達員を
    組織を挙げて守ろうとするって、
    「バールを使った何かを組織的に守りたいんですかね?」
    とか余計な勘ぐりを産むように思います。
    .暴力革命起こしたい思想の人達ですし。

    > なんでもかんでも責任転嫁できていれば精神的に楽ではあるのでしょうけど。
    .人として成長出来る可能性に背を向けてしまうスタイル。人は成長してゆくべきだと思ふ。
     
    > レノボ
    .LINEもおんなじ思想をつかっていそう。

    毎日の学べる更新をありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました