まずは高市総理のXでのポストから。
――
高市早苗@takaichi_sanae
自民党の税制調査会長人事についても、色々な報道がされていると聞きました。
元々、税制調査会は政務調査会の内部機関ですから、その会長は小林鷹之政調会長が自由に選任できるのですが、私が直近に政調会長を務めた岸田総裁の頃(2021年)には「税制調査会長は総裁人事」という位置付けになっていました。
今回の人事では、税制調査会長の案は基本的に小林政調会長に考えて頂き、私が相談に乗り了解するという形に変更しました。
小林政調会長には、「税制調査会のスタイルそのものをガラッと変えて欲しい」という私の希望を、お伝えしました。
つまり、財務省出身の税の専門家だけで税制調査会の役員を固めるのではなく、憲法上「全国民の代表者」として国会に送って頂いた国会議員達が必要だと考える税制の方向性を闊達に議論できる税制調査会です。
例えば…ですが、「物価高の中で手取りを増やす税制が必要」「ガソリンや軽油の価格を下げる税制が必要」「事業者が生産性を上げる為に設備投資しやすい税制が必要」「研究開発を支援する税制が必要」など、国会議員は「税制によって達成したい目標」を示すのが主な役目だと思います。
必要財源も考えながら、税率や対象や適用期限など、細かい制度設計は、優秀な財務省の官僚が案を作って下さいます。
その案を、税制調査会の役員会で精査した上で、税制調査会の全体会議(国会議員は自由に参加可能)で議論をして決める。
税制調査会長には、政調会長も務められた小野寺五典衆議院議員が内定しましたが、他の役員人事は小林政調会長にお任せしましたので、楽しみにしています。
尚、長年にわたり税制調査会長として活躍して下さった宮沢洋一参議院議員は、先週に参議院会長から他の重要役職への起用推薦がありましたので、新たなステージで大活躍して下さる予定です。
宮沢会長の大変なご苦労とご尽力に、感謝申し上げています。
――
岸田文雄が実権を握ると、安倍政権での官邸主導体制を否定していきました。
岸田の進めた霞ヶ関ファーストの政治の軸である
財務キャリアファーストの政治のために税調会長人事に介入し、
身内の宮沢洋一を税調会長に据えたようです。
これで2021年に税調会長に復帰した宮沢洋一は
石破内閣が崩壊するまでずっと税調会長として君臨していました。
石破茂総理が減税に言及すればそれを撤回させる。
自民党としてガソリン暫定税率廃止等の三党合意を行ったのに
俺様の頭越しに勝手な事はさせないとばかりに出て来て
岸田文雄がバックに居るのをいいことに、
石破内閣に国民民主党との合意を反故にさせていこうとさせるなど、
自分が石破総理より権力を持っている事を見せつけました。
一方、岸田文雄とかいう人は
石破茂に衆院解散選挙を行わせ大敗すると、
それでも党内権力を握り続けるために石破の続投を擁護。
なんの打開策もないままずるずるとさらに状況を悪化させ続けて
参議院選挙でも大敗させて衆参過半数割れの最悪の状況を作り出しました。
当初は石破による居座りをなお守ろうとしたものの
責任を全く取らずに居座り続ける事を正当化する理由などなく、
総裁選になったら石破の代わりに小泉進次郎を神輿に担いで
菅義偉とともに党内での実権を握り続けようとしました。
ですが総裁選では党員からの圧倒的な支持を集めた高市早苗に
前回の総裁選同様のあの手この手の工作も届かず、
高市早苗が総裁になりました。
高市総裁体制となると高市総裁はさっそく税調会長の宮沢洋一が逃げるように退任。
そこで高市総裁は小林鷹之政調会長に
本来の形である政調会の内部機関の一つとして税調を扱わせ
財務キャリア出身以外も税調インナーに入れるなど
風通しを良くする事に力を入れました。
これで小野寺五典が税調会長となりました。
ところが小野寺五典は岸田派として
これまでも徹底した緊縮増税路線と財務キャリアの主張の代弁だけを繰り返して来た人物です。
岸田派は派閥会長の岸田文雄自身が
財務キャリアに言われたら総理の指示を反故にして
財務キャリアの指示を優先することをやってきました。
小野寺五典も財務キャリア絶対主義の岸田派の哲学を最優先としていました。
そして高市体制が本格的に動き出し始める前に
【自民、租特改廃・金融所得課税強化を提起 ガソリン減税の恒久財源案】
自民党は22日、ガソリン税の旧暫定税率廃止に向けた与野党間の論点整理案をまとめた。恒久財源として租税特別措置(租特)の改廃や金融所得課税の強化などを明記した。軽油引取税は2026年4月に廃止すると記載した。早期の合意を目指す方針だ。
自民党の小野寺五典税制調査会長は22日、国会内で立憲民主党の重徳和彦税調会長と会談した。小野寺氏から重徳氏に案を示した。自民党は減税時期に関して26年2月を提起し、
~以下会員専用~
(2025/10/22 日経新聞)
ガソリン暫定税率廃止は認めない、やるのなら必ず代わりの財源が絶対だとする
これまでの宮沢洋一の主張と同種の動きを、
岸田文雄が総理に就任するにあたって主張していた金融所得課税強化で実現させようとした形です。
またこうした話を出すことでガソリン暫定税率廃止の年内実施ができないように立ち回りました。
これはスタートしたばかりの高市体制の出足を挫くような動きと言えます。
同日、片山さつき財務大臣が
【片山財務相 ガソリン暫定税率廃止 スピード感もって着実に】
財務大臣に就任した片山大臣が初めて会見を行い、高市総理大臣から「責任ある積極財政」の考え方に基づく経済・財政運営や、歳入と歳出、両面からの改革など10項目の指示を受けたことを明かしました。
また、物価高対策の一つであるガソリンの暫定税率廃止については、スピード感をもって進め、年内に引き下げられるよう着実に実施していくとしました。
しかし、22日も自民党と日本維新の会、公明党との間で協議が行われましたが、財源についてはいまだ見えてこない状況です。
自民党は、財源の裏付けとなる今年度の補正予算案を12月上旬に国会に提出する方向で調整していますが、片山大臣は補正予算の規模感について「規模を論じるには早すぎるが、目的を達するのに十分な規模が必要」だと強調しました。
(2025/10/22 日テレnews)
と、ガソリン暫定税率廃止の年内廃止を実現させるために動くことを明らかにし、
さっそく財務省内でこれを指示。
【ガソリン旧暫定税率、12月末に廃止決定 15円ほど安くなる見込み】
(2025/10/31 朝日新聞)
年内廃止が決定される事になりました。
12月31日に暫定税率廃止
来年4月1日に軽油の暫定税率も廃止することが決められました。
これに納得できない人がグダグダ言い出し始めたのが以下。
【河野太郎元外相 「フェラーリやポルシェに入れるガソリンを下げる必要はないのでは」→暫定税率廃止に石破内閣の頃から反対、本当に困っている人に支援を】
 河野太郎元外相が2日、TBS「サンデー・ジャポン」に出演し、ガソリン税に上乗せされる暫定税率(1リットル当たり約25円)を12月31日に廃止することで6党が正式合意したことについてコメントした。
 河野氏は「僕はずっと石破内閣の頃から反対だったんです」と暫定税率廃止に反対の立場であることを述べた。「今年の夏は日本も42度になった。温暖化が進んでいるときに、化石燃料を普通に使っていいんだよというメッセージなってしまうのは非常にまずい」とし、「本当に困っている人にはガソリンだったり、電気だったり支援をするけれども、フェラーリやポルシェに入れるガソリンを下げる必要はないのではとずっと言ってたんですが、6党で合意したのでやるんですけど」と富裕層に減税となることに疑問を呈した。
 また、河野氏は「本当に困っている人にピンポイントでちゃんと手当するけれども、温暖化対策は日本は真剣にやらないと台風は強くなるし、夏は暑くなるし、このままでいいと思っている方はいらっしゃらないと思う。むしろ燃費のいい車に買い換える、EVに買い換えるときに補助を出しましょう、という方にお金を使った方が先行きガソリンの使用量は減るわけですから、ガソリンの値段が上がっても影響は少ない」と持論を述べた。
 さらに河野氏は円安について問題視。「いま、原油の値段が下がっているのに円安で高くなっているわけだから、物価高対策というなら政府と日銀がちゃんと話をして、日銀は金利を引き上げます、政府は財政を再建できるように持っていきます。これをやらないで個別にお金を使ってもそれ自体がインフレの原因になりかねないと思うので、根本の議論をやりたい」と述べた。
(2025/11/2 デイリー)
河野太郎は自民党内での異常な再エネ推進をしてきた中心的人物と言えます。
特に孫正義の自然エネルギー財団との結びつきが非常に強く、
何かしらの大臣に就任するたびに自然エネルギー財団の役員を入れた有識者会議を作り
日本のエネルギー政策に介入できるように便宜を図って来ました。
また、異常なほど再エネを優先し、菅義偉内閣では彼の影響が強かったためか、
国のエネルギー基本計画で将来はエネルギーソースのうち再エネを40%以上にする
などという非常識な計画や
2030年代中には内燃機関を禁止してEVだけにさせるなどの日本経済破壊目的としか思えない政策が決まりました。
河野太郎が大臣に就任するたびに
自然エネルギー財団への便宜を図る事と再エネに極端に傾斜してきたことは
たとえば以下のとおりです。
――
■外務大臣2017~2019
2018年 気候変動に関する有識者会合を設置 メンバー9人の内3人が自然エネルギー財団(末吉竹二郎、大林ミカ、高橋洋)
■防衛大臣2019~2020
2020年 2030年までには自衛隊の施設で使用する電力は再エネ使用率60%以上を目標に調達させるように通達
■規制改革担当大臣2020~2021、2023~2024
2020年 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース設置 4名の委員のうち2名が常に自然エネルギー財団で固定(大林ミカ、高橋洋)
2021年 金融庁の「サステナブルファイナンス有識者会議」に 自然エネルギー財団の大林ミカを参加させる
2024年 経済産業省の総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会に 自然エネルギー財団の大林ミカを参加させる
――
何かしらの大臣になるとその権限を悪用する形で
自然エネルギー財団の役員を入れた有識者会議を作ったり、
自然エネルギー財団の役員を政府の諮問会議にねじ込んだりしています。
しかし、自然エネルギー財団の大林ミカが政府の有識者会議で提示した資料が
中国の国営電力企業である「国家電網公司」のロゴが入っていることが2024年春に発覚。
孫正義の自然エネルギー財団の主張しているエネルギー政策に
中国共産党が関わっている極めて強い疑惑が明らかになった事件がありました。
日本のエネルギー政策に中共が介入してきたという疑惑でもあります。
孫正義の作った自然エネルギー財団は
アジアスーパーグリッド構想を掲げてきました。

アジアに日本も内包する壮大な送電ルートを作り、
日本は中露を経由した送電網の支配下に入る、
実質的にはエネルギー安全保障を中露に握られる形を作り出す構想です。
自然エネルギー財団が中共の手下として動いてきたのではないか?
この疑惑が多くの人が知るところとなると
その自然エネルギー財団の便宜を図り続けて来た
河野太郎にもその疑惑の目が向けられることになりました。
ですが河野太郎は疑惑に対して一切まともな説明はせず説明した事にしてこの件については以降無視。
また、ソフトバンクグループへの配慮からか、
中共への配慮からなのか、
マスゴミも一斉にこの重大な疑惑について追及せず追加報道をせずに打ち切りました。
河野太郎としてはこれで誤魔化せたつもりだったのでしょうが、
これによって自民党総裁選で特に党員票を集める存在だった河野太郎のメッキが剥げ、
2024年の総裁選では議員票22、党員票8にまで落ちてしまい、
今後の総理の可能性はなくなったようです。
話を戻しましょう。
自民党内で異常なほど再エネ利権政策、EVシフトを進めてきた
中心人物の1人がこの河野太郎です。
どちらも
「最も得をするのが中国」
ということは間違いないでしょう。
そんな中でガソリン価格が下がれば
ただでさえ補助金がなくなったら
ガソリン車に対しての優位性がほぼ皆無なのに、
EV車はより不利になることは間違いありません。
元々、緊縮増税論者でもある河野太郎としては
二重三重にガソリン暫定税率廃止は認めたくない話でしょう。
それで出て来た言葉が
フェラーリやポルシェに入れるガソリンを下げる必要はないのでは?
という意味不明な反論のようです。
欧州ではすでにEVシフトが間違っていた事に気付き始めていて
ハイブリッドへ回帰する動きが出ています。
日本も菅義偉内閣で決められた間違った政策を撤回し、
改めてエネルギー戦略を立てるべきでしょう。
  
  
  
  

コメント
>河野太郎
ハイブリッドならまだ理解ができますが、EVとは馬脚を現した形でしょうか。
先の記事でもコメントしましたが、EVよって拡大する消費電力をどうやって賄うのか対策を示すことができない時点で話になりません。
太陽光発電で賄う事など不可能なことを理解していての発言なら、尚更です。
中国利権(EV、ソーラーパネル)に絡んだ発言と見たら理解が容易いですが。
そういえば、河野太郎氏の親族が参加している企業に再エネ関連の企業があったような?
利益誘導を狙っての話なら、事あるごとにクリーンを謳う割には、やることはダーティと言わざるをえないですね。この辺りは、神奈川出身の国会議員に共通しているところでしょうか。
訂正
EVよって→EVによって
なんか良い意味で高市総理が裏切ってるような…
当初頑なで仲間が居ないとかいろんな意味での政治的な能力不足とか
言われてたのを多少懸念してましたが
いやいやどうして、かなりの策士じゃないでしょうか。
言葉の中にも知れば知るほどに、
民主主義と法に支配された姿勢を崩さずに
しっかり誉め殺しや皮肉を交えながらも相手へ気遣いと敬意は忘れない。
これは是非とも長期政権になって頂きたいですね。
まぁ、その分今後の抵抗勢力の動向も気になる所ですが・・・
相手も姑息で狡猾な悪い意味での政治力には長けてますしね。
いざとなれば〇〇行為も辞さないでしょうし
日々の生活の中でも様々な仕掛けもしてくるでしょうし。
(予想もしないような)病気や怪我、事故などにもくれぐれもご注意頂き
総理としての仕事を担って欲しいですね。
前任者がアレだったせいで
最初から、その仕事ぶりが際立ち過ぎるくらい際立ちますね。
政権支持率が高市、もとい高いのに
政党支持率が低い要因を作った議員どもに
何の自覚症状も無いのが不安要素ですね。
ガソリンというと「プールにためとけばいい」を思い出す。ブレーンストーミングというと、他者の意見を否定しないのが基本ですが、さすがに否定した方が良いこともありますね。
河野太郎も落ちぶれたもので、最近テレビで見かけたときは、どこの沒落王子かという風貌になってしまって。時の流行語を拝借すると、『天(中国)は我を見捨てたか!』な感じで。
>経由の暫定税率<「軽油」ですね。さて、暫定税率廃止に対して地方自治体から苦情要望が相次ぐ事が予想されますが、やはり「走行距離税」が俎上に上がるかもしれませんが、その前に自治体でも野放しになっている「公金チューチュー」を見直せば、代わりの財源はどれだけでも捻出出来るのでは?
ども、修正しときました。
各自治体でも行われている公金チューチュースキームを潰すだけでもかなり財源が出て来そうですけどねー。
あまりにも助成制度が多すぎますから。
KY様、各位
>でも野放しになっている「公金チューチュー」を見直せば、代わりの財源はどれだけでも捻出出来
本当か嘘かわかりませんが、コラボの女女衒「カネが無い」寄付寄越せって・・・・・
> フェラーリやポルシェに入れるガソリンを下げる必要はないのでは?
EVやハイブリッドは高くて低所得者は買えないのでガソリン価格を下げるのは意味があります。
>EVやハイブリッドは高くて低所得者は買えない
河野太郎は補助金を出してEVにシフトさせればいいと言っているみたいですよ。
言い換えれば、EVや脱炭素事業に税金注ぎ込めってことですね。
月の猫様、各位
宛コオロギ太郎
じゃ、その充電電源は?
シナパネルでは、逆立ちしても賄えないんだがね?
飼い主から融通して貰う?いつ、遮断されるかわからんぞ?
お疲れ様です
フェラーリみたいな高級車が日本に何台あるんだか、そこの使われるガソリンなんて微々たるものでしょう。むしろ庶民こそガソリン・軽油をガンガン使っているってこと、太郎ちゃんは知らないのね。
さて、税調会長に小野寺氏が起用されたのはちょっとびっくりしましたけど、安倍政権ではいい働きしておられました。実務能力に長けている方なので、高市政権での方向性がきちんと示されれば力を発揮されるのではないでしょうか。
上に立つ人間で変わると思います。
珊瑚は大切に
テーマから逸れて恐縮ながら、今日の出来事を二題。
①本日の代表質問
あれだけ批判されていたので、少しは野次がおさまるかと思いきや、何の何の。
政策を出せない、法案を出せない、こんな人達ですから、出せるのは大声だけ。
彼らの野次は、彼らのレゾン・デートルという極めて迷惑な現象。
そんな連中の頭目である野田代表の質問に、「政治と金が・・・」。また出ました。
この言葉を吐けば、相手は怯むか、更にはフリーズすると未だ思っている滑稽な様。
もう、この呪文の効き目はありません。なのにまだ効果があると信じているようで、社会、政治の流れに鈍感な姿がまた、晒されました。
②社民党副党首離党は無効問題
社民党副党首の離党したいとの動き。これに対し、「それは無効だ」と。
憲法第二十一条に「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」とあります。すなわち、結社の自由といわれるもの。
任意に組織をつくり加盟することが自由なら、そこから離脱することも自由な筈。
ところが、「無効だ」として離脱を認めない。まさに、反社の掟そのもの。
やはり、社民党は反社だった。
好きなときには、憲法を守れ。気に入らないときは無視。
法律、人権の判断基準が好悪の感情、損得というなんとも卑劣な人達だこと。
以上、目についたたった二つの出来事ですが、政権に嫌がらせを続ける連中の姿をもっと世間の人々に知ってもらう必要があると思うものです。
今晩は。
この調子で日本を蝕む「負の利権」にも手を付けてほしいですね。
これについても党内外に抵抗勢力が存在しますが、国民の為なら躊躇わず戦ってほしいです。
>党内の抵抗勢力も押し切った暫定税率廃止
高市総理い感じ!
(・∀・)イイネ!!
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
一緒に縁の下の力持ちになっている後ろの皆さんもGJ!d(`・ω・´)b
岸田石破とその系列の尻ぬぐいで大変なのに、それを仕事をして吹き飛ばしているのがすごくいい!
ほんと仕事できる人ってのはこう云うのでしょう!
普段から勉強して来てここぞと言う時にバシッと決める様はかっこいいね!
対して…紅の洋平の子息のグチグチとガキの屁理屈詭弁とかクソゴミでしかないよね。w
国民の事を考えていないのは明らかです。
そうそう!
備蓄米の放出だって農家や日本の将来にとっては凄まじくマイナスでしか無かったのは既に明らかです。石破とか云うのは地方創生とか言ってたんだぜ!どう考えても地方を駄目にするやり方でした。
で、話を紅の洋平の子息に戻すと、
他にも宮家に関してDNA鑑定なんて言い出した腐れ外道です。
これはもろにアカい勢力が日本破壊に使う屁理屈ですから、あの野郎の脳みその中身がどういうものなのか明らかでしょう。
あの野郎がぶっ叩かれ始めてだいぶ経ちますが、それでもこの振る舞いはもう駄目だね!
威張り腐ってフェラーリやポルシェとか言っているレベルとかなんて、なんのクソの役にも立たない洋ナシなんよ!立憲共産党にでも鞍替えしたら?w
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
>フェラーリやポルシェに入れるガソリン< まさか河野Jr.は上述の2車種にしか使えない「専用のガソリン」があるとでも思っているのでは?