大学の国際化?ただの猿知恵ですね

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

※トップ画像は授業の英語化を国際化と言い張って進めている文科省の説明資料の一部

東京大学工学部大学院が愚かさを晒しているようです。

授業は原則英語を求められたら英語で行う事にしたようです。

東大工学部大学院は大学の国際化だのなんだのと
実に低レベルな理由によるものであることを恥とも思わず自慢していもいるようです。

人間、特に思考を巡らせる時は基本的に母国語になります。

それまでの先人達が日本語で高等教育ができるように
専門用語の日本語化などを進めてきましたが、
戦後の日本の赤デミーのサボりによって
このあたりが特に疎かにされてきた事こそむしろ恥ずべき事でしょう。

日本は日本語で高等教育ができる数少ない国です。

それにより研究にも見えない所で
日本の文化性が影響を及ぼしていたりするものだったりします。

それを自分から捨てて英語化させて国際化とか
より多くの外国からの生徒を呼べるとか、
非常に頭の悪い考えから出たもののようです。

東大工学部大学院の上の方の人達が愚か者の集まりであることを
見せつけるようなものでしょう。

英語での授業になったら日本の大学以外の大学でも良いとなるだけです。

これは文部科学省という教育を駄目にしてきた無駄飯食い省庁の影響もあると思います。

外国人教員や外国人留学生の数も大学の評価の指標にしていて
補助金の額に影響が出るからです。

日本人が日本語で日本で高等教育を受けられる。

まずはこの環境の整備と進化を続ける事が
文部科学省が進めるべき教育環境整備です。

五流官庁と言われた文部キャリアどもの天下りのために
日本人の大学院生の居場所を奪ったり、
天下り先を維持するためにも
補助金でクズ学校を生き延びさせるようと
外国人ばかり優遇したり、
外国人留学生を過剰に優遇するために
日本の学生にまで日本語を捨てさせる事ではありません。

日本人の学生の数が減ってきているのですから、
大学に入ってから四則演算からやらないといけないような人達、
あえて言おう、カスであると。

文部科学省が自分達の愚かな税金の無駄使い、
潰れるべき、潰すべき大学を生き残らせている事について
財務省から批判されていたりします。

たとえば四則演算や不等式についてなど算数の基礎からの学習を
大学の授業で行うのは無駄という財務省からの指摘に対して
「四則演算の復讐をデータサイエンスやAIの基礎に繋げる事例もある」
などと反論しています。

またbe動詞の基本的な機能や現在形と過去形の違いなどを
わざわざ大学に入ってから教えている低レベルぶりについても
文部科学省は
「文法の学び直しで基礎固めをし、専門分野の英語に触れさせる事例もある」
というこちらも極めて苦しい言い訳をしています。

be動詞の基本とか四則演算って
頭が良いとか悪いとか以前の問題なんですよ。

よほどの事情でもない限りは
授業を聞いてなかっただけでなく、
大学受験のための勉強すらろくにしていなかった
ということの証明みたいなものです。

つまりは単に物覚えが悪いというのではなく
「努力しないで遊んできただけのバカ」
というのがほとんどだろうと思います。

そんなレベルの人間を先端の世界レベルに引き上げるのはほぼ不可能です。
本人がやる気がないんですから。

万が一できたとしてもメチャクチャな費用と時間がかかるでしょう。

大学へ進学する理由だって
大学卒業じゃないと就職に困るとか
大学に行くことでさらに4年間学生として遊ぶ時間が増える。
とかいう程度のものでしょう。

そういうのは大学に行かせてはだめで
早い内に社会人として世に出て働いてもらうほうが良いでしょう。
必要なら資格を取れるような学校に進学してもらうべきです。

親を泣かせて学費まで払って貰って
大学の4年間を遊んで暮らして
それで出来上がるのは余っている一般職候補でしょう。

そんなことのために多額の税金を使って補助する必要はないはずです。

今回の東大工学部大学院の愚挙について
朝日新聞系列のアベマがなんとかフォローしようとしていました。

日本の大手新聞社は記者クラブで各省庁と癒着して、
ついでに記者達を大学に天下りさせてもらっています。

こうした事情もあって朝日新聞としては
文部科学省の愚かな方針に乗っかった極めて愚かな判断について、
これを正当化しなければならないと考えたのでしょう。

朝日新聞系列のアベマでこんな記事を出しています。

【東大院で授業を英語化 「日本語のほうが理解できる」東大生の声に7カ国語話者「母語以外でも深い思考は可能」】
(2025/5/22 ABEMAヒルズ)

記事から一部引用します。

――
 母語のタジク語のほか、ウズベク語、ロシア語、英語、日本語、ペルシャ語、トルコ語の7カ国語を話すファリザ氏。授業の英語化にあたり不安視されているのが「母語以外で深い思考ができるのか」という点だが、ファリザ氏は「可能だ」という。

「私の場合は、母語よりも英語や日本語のほうがクリエイティブな深い思考ができる。後から学んだ日本語や英語のほうが、キャリアや考え方に影響しており、いまではそちらを使うほうが自然になった。もちろん母語で学べる環境はあってよいと思うが、言語によって考え方やアイデンティティ、性格などにも影響が出るので、1つの言語だけじゃなくて、いくつかの言語をしゃべれるほうが良いと思う。言葉だけでなく、その人たちのマインドセットまでも深く理解できるようになり、コミュニケーションスキルも自然に身につく」

――

「母語以外で深い思考ができるのか」
に対しての答えです。

この人の言う深い思考とはどのレベルのものなのか?

自分の母語では高等教育は全く受けられず、
また自分の母語は高等教育のための言葉の整備もできていないため、
自分が受けた日本語や英語での高等教育の内容を
母国語に落とし込んで考える事ができない。

というだけでしょう。
回答になっていません。

文部科学省の天下り先の維持拡大のために
大学の国際化だのなんだの建前を作ったり、
スーパー底辺大学から先端レベルに繋がる事例もある
(ただし具体的事例は提示できず)
などの頭の悪い理屈で以て
巨額の税金を無駄使いしていることがそもそも間違いです。

農水省が新規に巨額の予算を手に入れるために
既存の農政についての改善を後回しにして
食用コオロギなんてものを言い出した事例よりも
さらに無駄な話だとブログ主は考えます。

コメント

  1. nanashi より:

    こんにちは。
    主様が何度も指摘している通り、文部科学省の解体をしなければいけないと思います。
    これだけ日本人を蔑ろにした教育方針をしているのであれば、教育関係は内閣府直轄にして、教育局に格下げすべきだと思います。
    「愛国教育=悪」という戦後から続いている負の呪縛から一刻も早く解放させるべきです。

    • 常磐本線 より:

      nanashi 様

      GHQ(WIGP)戦勝国俱楽部の(自虐史観)洗脳が如何に効いたかですね。
      貴殿の案に同意致します。

  2. たまにはコメントしてみます。 より:

    >英語での授業になったら日本の大学以外の大学でも良いとなるだけです。
    ほんとこれ!

    そして日本語は考えを巡らす奥の深さは随一じゃないかと思うことが沢山あります。

    例えば…湯川博士が量子力学の話で物質の構成要素の最小の存在を「ぴくぴく動く」みたいなことを言っていたのを何かで見ました。今で言うところのひも理論ってやつですよね!

    昔は難しい和算を神社に奉納してたりもしていましたよね!
    現代でも十分通じる大学レベルのものがあります。…これ英語で授業なんているアホはみてりかいできるのかな?w

    それに、江戸時代に蕎麦屋は色々な看板を掲げていましたよね!二八とか十六文とか…ホトトギスなんて沢山の感じの当て字があります。…読んだだけでよく考えてんな!と、読んだ側が思慮深く一つ頭が良くなります。

    あと、うろ覚えですが何かの賞をとった日本人科学者が日本語で考えるという意味で英語はいまいちって言ってたんですよね…もう20年以上前に何かで見たんだけど…なんだっけな?(笑)

    思考を巡らすという事がどういう事かを知っているのはとても大切、大事な事だと思います。それが日本語で、母国語でという事の大切さだと気づけないくらいなら…ノータリンですね。

    それに…大学で四則演算とかbe動詞って…それ大学じゃないよ!
    それこそ自費で塾にでも通えよ!
    全く意味不明!単なる時間と金の無駄遣い!…
    マジでシャレになりませんね!

    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

    • 常磐本線 より:

      たまにはコメントしてみます。様

      >それに…大学で四則演算とかbe動詞って…それ大学じゃないよ!
      それこそ自費で塾にでも通えよ!
      全く意味不明!単なる時間と金の無駄遣い!…

      社会に出て、汗水垂らして給料と生きる知恵を獲得した方が、本人及び国のため。

  3. 匿名 より:

    好む好まざるにかかわらず、自然科学理工系の大学院レベルなら、英語の論文を読み書きして、英語で学会発表し、英語で海外の研究者と専門分野の議論を戦わせるだけの能力をつけさせることは、やはり必要。
    (勘違いしちゃいけないのは、日本語で生活し、日本語で思考することを禁止するわけじゃないってことです。スキルの上書きじゃなくて、上乗せです)

    このあたりは人文社会系と大きく違うところで、大学に残らずとも技術系の会社員でも要求されるスキルですし、それができるように学生を鍛え上げるのも、トップレベルの大学の責務。

    それが世界に冠たる研究者や技術者を日本から輩出する一助になるならば、偏狭な国粋主義で日本語の世界に閉じこもるよりも、国益に資すると思いますが。

  4. アミ より:

    教育は母国語で行うのが一番効率が良いと思うのです。欧州で移民2世が義務教育も修了できずに社会に放り出され、犯罪や暴動に走るのも母国語で教育を受けられない弊害でしょう。
    いい加減に植民地根性を捨ててもいい時期です。

  5. KY より:

    「潰れるべき、潰すべき大学を生き残らせている事について財務省から批判されていたりします」 その財務省は、Colabo関連の公金チューチューには相変わらずクレームを付けませんね。理由は「察し」ですが(棒)。

タイトルとURLをコピーしました