江藤農水大臣の発言は
講演の場で話を盛っただけのものでしかないのですが、
最初から総理は守ろうという発言はしませんでした。
それでもかっこつけて留任させると言った石破茂でしたが、
立憲共産ら反日野党’sどころか
国民民主党も江藤を罷免しろと燃え上がっていて
総理不信任案提出の話が出て来た途端に
石破茂はあわてて江藤拓大臣を切り捨てました。
国民民主党も不信任に賛成となると
確実に不信任が成立してしまい
総理から引き摺り降ろされかねないと考えたからでしょう。
これまでの石破茂の行動、言動から
なんとなく彼の性質を考えると
何事にも自己保身を優先させ、
仲間であろうが平気で裏切って見捨てる。
江渡大臣の発言に対しての石破総理の動きは
これまでの石破の生き方がよく表れていたと思います。
また、政策論争できないために
失言、いや時に失言を作り上げて大臣の首を取りに行く、
日本のマスゴミと野党の政治のやり方も問題があります。
発言内容によっては
「こりゃさすがに許されないな」
というものもあるので内容によりけりですが、
今回のもので大騒ぎするのはブログ主にはイマイチ理解出来ませんでした。
野党が一丸となって叩いていましたが、
今回の江藤拓前大臣の発言が更迭ものなら
石破総理の「日本の財政はギリシャより悪い」は辞職か
あるいは隠岐に流罪にでもするべきレベルでしょう。
失言の基準をマスゴミが勝手に作って
マスゴミが許されない失言だと叩いたらそれに乗っかる野党’s。
そして明らかな失言でもマスゴミが問題にしなければ
おとなしくそれに従う野党’s。
何度も見せられてきた光景だと思います。
社会党~民主党が誇る赤松広隆の農水大臣時代の
「だから早く殺せって言ってるのに」
なんてどう考えても許されるような発言ではなかったと思いますが、
当時のマスゴミはこれを不問としました。
米価についてですが、昨年の8月。
南海トラフ地震云々を煽られて、
この煽りを真に受けたバカどもが
米の買い占めに走って米価が跳ね上がりました。
すると買い占めで米価をつり上げて転売できると気付いた転売ヤーや
卸売業者がこれを利用して米価のつり上げを開始しました。
農協が悪者扱いされていますが、
今般の政府備蓄米については農協はほとんど価格に上乗せしていません。
ところが全農などから小売りなどへ回る間に入る卸売業者が
米価にがっつり上乗せしているというのが
政府の調査で判明しています。
以下は4月18日の農水省の米価のレポートからの引用です。

卸売業者のところでしっかり利益が乗っているのですが、
これも農水省としてはちょっとズルい書き方になっていまして、
一部の卸売業者は昨年秋から生産者から直で買い付けて
これを高値で卸すということをやっていました。
例年であれば2200円~4700円ほどの上乗せ価格が
平均で7,594円にまで上がっています。
また4月に農水省が発表した
米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果の公表について
によれば生産者の出荷量は
前年同期比で18万トンほどプラスになっているものの、
全農などの集荷業者への出荷量は30万トンほど減っています。
直買い付けでしっかり滞留させて高値で売って利益を出す
ということをやっている連中が一部居ると考えて良いでしょう。
たとえば木徳神糧がちょうど先日
第一四半期決算短信を出していますが、
第一四半期の営業利益は前年同期比347%となっています。
慈善団体じゃないですからね。
可能な限り利益を得ようとするのは企業ならば当然でしょう。
木徳のように正直に申告していない業者もいると思います。
数字を見ない人による農協叩きが行われていて
解体しろだのなんだの騒ぎ立てている著名人達もいます。
非常に影響力の強い著名人なんかもこれに乗っかっているので
これを真に受けている人達もいます。

どうか釣られないようにしてください。
日本人は毎年どんどんお米を食べなくなっていたのです。
ここを差し置いて騒ぎ立てているオールドメディアの無責任さを感じます。
需要が減り続けてきたのです。
需要が下がれば余ります。
米価もより低迷傾向がずっと続いてきました。
ですから米からの転作を政府も補助してきました。
学習能力が無くてメディアがちょっと煽ったら途端に買い占めに走る人達が居るのです。
トイレットペーパーにしてもマスクにしても、です。
マスゴミは自分達が騒ぎを作りながら
それを真に受けて買い占めに走る人達を利用して
大喜びしてさらに騒ぎを拡大させようとする無責任なマスゴミ。
騒ぎになっているのを利用してさらに稼ごうと動く業者や転売ヤー。
そうした構造が全て噛み合って今の異常な騒ぎになった形でしょう。
国会ではさらに不毛なやり取りがありました。
国民民主党の玉木雄一郎が
米の価格に直接介入しろと煽るような要求を総理に行いました。
そして無定見の総理がこれに無責任に米5kgで3,000円台にするとかどうとか、
バナナのたたき売りみたいな口上の野党の言に乗っかる言葉の軽い総理。
食糧法には緊急の措置として米穀の出荷や価格の制限を政府が行う事ができる旨が規定されています。
――
第38条 農林水産大臣は、前条第1項に規定する事態に対処するため、基本指針に即して、米穀の出荷又は販売の事業を行う者に対し、その保有する米穀の譲渡、移動又は保管に関し、地域又は時期の指定、数量又は価格の制限に服すべきことを命ずることができる。
――
ところが政府側はなぜかその主旨の答弁をしないようにしています。
政府として責任を負いたくないのか、
はたまた農水省の一部が卸売業者を慮って
食糧法に価格についての規定がないとかどうとかミスリードを行っています。
本当にこのあたりにまっすぐ突っ込んでほしいのですが、
野党はというと野党第一党がこの始末ですよ。
立憲民主党の議員に至っては5キロ2,000円台だ!と。
米農家にとっちゃ肥料や機材等販管費が上がってるのに
2,000円台なんてやられたら赤字でしょうに……。
ところが小泉進次郞が農水大臣になるとマジで同じ事を言いだしてます。
それをやるのなら政府が責任を持って
それこそ食糧法の緊急の措置に基づいて動けば良いでしょう。
日本人が米を消費しなくなってきていることが根っこにあり、
中小農家については生産コストを下げようにも規模が上がらない。
さりとて政府が米を全部管理するわけにもいかない。
米価については完全な処方箋はありません。
農政全体の問題でもあります。
それを3,000円だ、いや2,000円だ!農協がー!
バナナのたたき売りじゃないんですよ。
第一次安倍政権などで進めようとしていた攻めの農政や
大規模集約化も一つの方策ではありましたが、
これもマスゴミと民主党政権で頓挫させられました。
また法人参入についても
第二次安倍政権で行った特区での実証は非常に良好な成果を出していましたが、
法人化されると個人の農家のようには農協の支配下に置けなくなるせいなのか、
農水省と農協がこれを否定し、
記者クラブでの各省庁との癒着を優先する朝日新聞に至っては
実証実験は大失敗だったと全くのデマ記事を垂れ流して世論誘導を図りました。
日本の政治の大きな問題点として、
短絡的な記事を書いて騒ぎ立て、
騒ぎが大きくなったらこれを記事のネタにして新たな煽り記事を書いて
さらに騒ぎ立てるということしかできない日本のマスゴミ。
そしてそのマスゴミに乗っかって騒ぎ立てることしかできない無責任な野党共。
そんなワイドショー政治こそが政治だと思っている人達が
オールドメディア依存症のままであるという構造があると思います。
この悪弊が政治を腐らせてきたと言っていいでしょう。
かつて鳩山由紀夫政権の時に
野党自民党から加藤紘一が国会に質問に立った事がありました。
その時のやり取りが以下。
――
加藤紘一:
今、国費で、公共事業関係費と社会保障費、どっちが多いですか。
鳩山内閣総理大臣:
それは、はるかに社会保障費の方が多くなっています。
加藤:
はるかに。さすがに総理だけあって、認識していますね。
では、もう一回質問を変えます。
公共事業のピークというのが何年ごろだったか、そして今、その何割ぐらいまで落ちているか。
鳩山由紀夫:
これはもう、自民党中心の内閣でも公共事業費はこの十年ぐらい下がり続けておりますから、多分十年ぐらい前、あるいは十年以上前がピークではなかったか、そのころからすると半分ぐらいに減っているのではないか、そのように思います。
加藤紘一:
なかなか正確な認識で、菅さんがおっしゃっておるのと、目指すところと違っておるんですね。
この間、本予算を審議するときに、本会議でうちの谷垣総裁が、ピークのときに比べると今半減しているんです、こういう演説をしたんです。公共事業費は、ピークのときには、あのとき十二兆かな、十三兆かな、今六兆、七兆に落ちているんですと言ったら、変なことに僕は気づいたんですよ。
それまでうわっとやじっていた民主党の一年生席、きょうも似たようなものですけれども、これがしいんとしたんです。
しいんとしたんです。
えっ、半分まで下がっていたのかということだと思いますよ。恐らく、多分みんなわかっていないんだろうと思う。
いいですか。一番多いのが、多分平成十年前後ですね。今六兆、七兆ぐらいのところまで来ています。
一方、社会保障関係費は、当初は十五兆でした。それが、本年度は二十四、五兆になっていますね。本年度二十七兆じゃないでしょうか。
菅さん、ことしの当初予算、今提案いただいているものは、皆さんがつくったからこうなったと言うでしょう。二十一年度で公共事業関連国費と社会保障関係費は何対何になっていますか。
菅直人財務大臣:
平成二十一年度で社会保障関係が大体二十五兆円でありまして、公共事業関係が七兆ですから、三分の一から四分の一というところでしょうか。
加藤紘一:
ですから、菅さん、もうコンクリートから人へというのは終わっているんです。
かなり進んでいるんです。それが当初の半分以下になっていたと聞いて、しいんと静まり返ったあの本会議の雰囲気。私は、事実に基づいてこれをしなきゃいけない。
私がなぜこんなことを言っているかというと、我々も、いざというときには公共事業で景気刺激を発動しなきゃならぬときが来るから、一般のときには公共事業費を落としておこうと必死の努力で半減させているんですよ。だから、百年に一遍のときには公共事業で景気刺激してもいいようにしてあるんです、百年の計で。それを、あくまでも、すべてのコンクリートでつくった七階建ての病院、これを箱物、コンクリート物なぞという、それで全部ストップしましたね。これが私は大きな問題で、こだわりを捨てて、この国の経済の二番底に備えなければならないということを申し上げておきたいと思います。
そして、公共事業による建設国債の発行の金額と、それから、いわゆる一般の社会保障や人件費なんかに使う赤字公債の発行の数字は、もう最近では、建設国債の発行残高、自民党時代のツケとあなたがおっしゃるものは、いわゆる特例公債、社会保障関係費に使うお金の残高よりも下がり始めているというこの事実をよくおわかりいただきたいと思います。
――
すでに十分以上に公共事業費が減らされていて
コンクリートから人へはとっくに終わっている。
それなのに調子に乗って公共事業費をさらに大きく減らして福祉に回そうと主張する民主党政権の暴挙を丁寧に指摘していました。
ですがこのことが新聞やテレビでまともに取り上げられる事はありませんでした。
メディアスクラムで民主党政権を守るぞとやっていたマスゴミにとって
都合の悪い話でもあったのでしょうし、
マスゴミが特に記者クラブで癒着してきた財務キャリアどもが煽った
公共事業悪玉論を否定することにもなるという事情もあったのかもしれません。
ですが最も根本的なところは
マスゴミの記者達は少しでも難解な話になると理解できず、
難解な話をよく咀嚼して読者にわかりやすく伝えるような努力をせず、
上っ面をなぞって敵を作り出して騒ぎ立てる事ばかりしかできないからだと思います。
今回の米価騒ぎに関しての一連の報道を見ても
マスゴミこそがこの国の民主主義を後退させている主犯だと改めて感じます。
そしてそんなマスゴミに乗っかって
オールドメディア依存層をカモにしている野党どもは従犯と言えるでしょう。
さらに頭が痛いのはそんなオールドメディアの煽りに乗っかって
オールドメディアの狙い通りの批判をすれば、
オールドメディアが持ち上げてくれるからと、
何度も何度も裏切っては味方を後ろから撃ちまくった人が総理になっていることです。
そしてそんな総理を神輿にして実権を握っている連中が
輪を掛けて無責任な上に、
権力を手放さないために相も変わらず党内政局を優先し続けている事で
官邸が機能不全を起こしていることです。
私達有権者は煽りに流されないように
冷静に観察と分析を続けなければなりません。
コメント
>これまでの石破茂の行動、言動から
>なんとなく彼の性質を考えると
>何事にも自己保身を優先させ、
>仲間であろうが平気で裏切って見捨てる。
↑ こんなの今更ですよ。
何も江藤農水大臣の件で出てきたものでもなく
前からそんな人だと一般庶民ですら知ってる事を
自民党内半数が、まさか「知らなかった」とは言わせませんよ。
本当に知らなかったのなら、言いようのない〇〇。
その程度の情報収集能力と世間知らずか
自分のことしか考えてないような議員が社会や国、ましてや世界を考えられるか。
知ってて担いだのなら、その責任は党内半数の議員こそ取るべきでしょうに。
こんな人間選んでおいて最初から何の希望も無い上に
更に輪をかけたような糞の中の糞の野盗しか対抗馬が無いという
まさに地獄絵図ですからね。
「良くする」「上昇させる」なんて至難の技で物凄く力の要る事で
少なくとも現状維持さえ、力を入れないと保てないのに
「落とす」「(重力方向に)引っ張る」なんてのは
自然に何もせずとも落ちますから
そこに僅かな力を加えただけで簡単に堕ちますからね。
やはり自民党内の誰か()が、意図的に仕組んで落ちようとしてるとしか
思えませんね。
その方が楽な人がいるのでしょうかね。
これで仮に政権維持出来たら出来たで
幹部は「信を得た」とかほざくのでしょうかねぇ。
有権者が、たった一票で、バランスを取ったり意思表示するなんてのも
絶対に無理な話です。
こんな状況を、何処の誰が一番喜んでいるのでしょうね。
でも、自民党に投票するのでしょう?
踏まれても踏まれてもついていく下駄の雪ですな
そういう人が必ずしも野党に投票するとも思えませんが、棄権や白票だけはしないて欲しいですね。
>日本人は毎年どんどんお米を食べなくなっていた
今回の急激な価格高騰でさらに減るんじゃないでしょうか?…嫌な予感はしています。
>第二次安倍政権で行った特区での実証は非常に良好な成果を出していましたが、
>法人化されると個人の農家のようには農協の支配下に置けなくなるせいなのか、
>農水省と農協がこれを否定し、
これ!馬鹿官僚や農協の悪い部分の一つはまさにこれ!
もう小規模の作付面積では何をどうしようが無理です!
米作りをやってる人には分かりきってる話でもあるでしょう!
小規模では兼業農家として赤字にならない程度が限界だろうと思いますね。
場所にもよるでしょうけど、私の知る限りでは米専門でやってゆくなら作付面積は二町、三町以上の作付面積は必要だろうと思いますし、そうなると経費も半端ないですから。
逆に小規模な兼業農家は農協があるから作れるというのはありますよね!農協無かったら全滅するでしょうし、農協もまっとうな商売をしていると思います。
それに、米が投機的に扱えてしまう現状が問題でしょうね!
政策の見直し、法整備が必要なのは明らかだし、
ブログ主のおっしゃる通り食糧法の緊急の措置を講じるべきというのは大いに賛同できる話だと思います。
>社会党~民主党が誇る赤松広隆の農水大臣時代の
>「だから早く殺せって言ってるのに」
>なんてどう考えても許されるような発言ではなかった
これと同じタイミングで韓国が日本から盗んだとしか思えないさし入り牛を大々的に売り出してたりしてましたよねぇ~…状況証拠は完全に犯罪的な悪行だったと思います。
特定三国人が犯罪をするときは日本人だと嘘をつくらしいですが、和牛に関しても色々と似たような性質のヘドロのような事を特に韓国がやっているらしいですね…いや、農作物を盗んだり全般的にやってるよな!クソガ!
まあ、でも生産過程までは真似が出来なくて失敗しているらしいですが…油断はできませんね。精子を密売して捕まったのがいましたけど、あれは売り手が中国でしたからね。既に流出していることを考えると非常に心配です。
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
物の値段は需給で決まる
=コメが高いのはコメが不足しているからだ
=コメが不足したのは減反政策が~
=農水省が~
日々生産しているものならいざ知らずコメは年一回の収穫です。
コメが高いと騒がれたのは2月頃、いくら減反政策が原因だとしても収穫から半年でコメ不足になるわけがありません。
小学生でもわかるようなことがわからないバカなコメンテーターや記者が多いのでしょうね(新農水大臣も)。
昨年は収穫直前に需要が多くなった(消費者の買いだめとマスコミのあおりが原因)ので一時的なコメ不足が起きたので無知をさらけ出すこともなかったけど今回は状況が違う。
また、備蓄米が店頭に並ばないという取材でコメ売り場の画像を流してましたがコメは山積みになってました。
普通にコメが流通するならわざわざ備蓄米を優先して流通するわけがありません。
コメ不足という先入観がこのような取材をさせたのでしょう。
コメ不足でコメが高騰しているとマスコミが騒げば卸売業者は値段を釣り上げやすくなります、高騰する真の原因は誰も追求しなくなります、消費者も仕方なく受け入れます。
同じように他の食料品でも物価高が~って流すから便乗値上げも横行してます。
マスコミは害悪でしかありません。
今晩は。
江藤拓前農林水産大臣の発言ですが、KSL-Liveの竹本哲児氏が記事と動画を上げていますが、白米の事ではなく、玄米の事だったそうです。
マスコミの印象操作?江藤大臣「コメ買ったことがない」発言の内容は米ではなく○○の流通だった【KSLチャンネル】
https://ksl-live.com/blog61951
江藤拓農林水産大臣 参議院決算委員会 2025年5月19日【KSLチャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=neiCxziUcQM
不用意な発言だったとは言え、適切且つ正確な報道をしないマスコミにも問題がありますね。
やはりこの辺りは、刑事罰と電波の停波や放送免許剥奪、新聞、出版物の発禁命令などの強い制裁を与えないと駄目でしょう。
話を戻しますが、マスコミの偏向報道に乗っかかり、いつものように予算委員会でイケイケドンドンと責め立てる野党も問題ですが、マスコミの報道だけをアテにして情報源にしている石破茂総理も致命的だと思います。
まあ「自分さえよければ、他人がどうなろうが関係無い。」と言う考えが根底にあるから、江藤氏を直ぐさま更迭をしたのでしょう。
岸田文雄政権でも似たようなケースがありましたが、その時は岩盤保守層から次期総理候補として目されていた高市早苗氏だった為、容易に更迭すれば岩盤保守層から大顰蹙を買い、自身の求心力が低下する事を恐れていたから、高市氏が自発的に大臣職を辞任する事を待っていたのでしょう。
しかし、高市氏は事実無根の罪を官僚によって擦り付けられている事を分かっていましたから、徹底抗戦を行った結果、岸田総理(当時)が助け船を出さざるを得なくなり、結局辞職に追い込むことが出来ませんでした。
脱線したので再び話を戻しますが、後継者も前回の衆議院選挙で選挙対策委員長だった小泉進次郎元環境大臣を起用するなど、相変わらず石破総理の人選センスの無さが遺憾無く発揮しています。
それだけ、他の議員から距離を置かれている証拠なのでしょう。
米価についてですが、立憲民主党の議員がブラック企業の社長のような発言をしているそうです。
【大炎上】コメ農家は赤字で働け?立憲・田島麻衣子「いやいや、米5キロ2000円台だ」無慈悲な投稿に批判殺到【KSLチャンネル】
https://ksl-live.com/blog61981
https://www.youtube.com/watch?v=iHTOLA3iYVU
【衝撃発言】柚木道義「米は2000円だ」農家を潰しにかかる立憲民主党の愚策を国会で披露【KSLチャンネル】
https://ksl-live.com/blog62005
https://www.youtube.com/watch?v=taVficPi3eg
農家だけではなく、労働者全体を敵に回している発言なのですが、マスコミの反応は相変わらず鈍いですよね。
立憲民主党とマスコミが「全ての労働者の敵」である証拠だと思います。
それにしても、あの加藤紘一氏にすら正論で返されているほど、民主党政権はやはり「悪夢」だったと言う事なのでしょう。
それを認めないとか、民主党の残滓共はどこまでも自らの失政を反省しようともしませんね。
最後に、政治家を引退した橋下徹弁護士はもうしゃしゃり出てこないでほしいですね。
自身だけではなく、弁護士全体に対する国民の心証が益々悪くなると思います。
私としては弁護士は売国ヘキサゴンの一角だと考えていますが…。
(※政治家、官僚、マスコミ、弁護士、教員、有識者の6つを売国ヘキサゴンと定義しています。)
以下、登場する人物のある時点での評価、感想です。
江藤元農水大臣、総裁選の決選投票では高市さんに投票。この一点は評価します。
小泉新農水大臣、しっかり頑張って欲しい。米価を下げることは、参院選に大きく影響するから。米は食糧から政治的対象へと変わってもいます。
ここで、米価が下がることに期待している人達とは・・・多くの消費者、自民党(公明もでしょうか)etc、
一方、米価が下がったらまずいと思っている人達・・・今、利益を得ている人間、野党、メディアetc
米の値段にとどまらない大きな影響を及ぼす政治課題です、さて、どう乗りきるか。
ついでに、軽率、浅慮興奮型の人物を。
“拉致被害者家族会が開く国民大集会で、日本保守党の百田尚樹代表は進展がないことで他党のあいさつを批判”と。
確かに進展がなく、焦燥感が募るのはお互い様ですが、集会の演壇で家族を前にして語ることか。こういう様を見て喜ぶのは主敵。相も変わらず、感情に流され激昂するばかり。
何事も文句を言うだけは、実に簡単なことです。
百田某も石破首相と同じくフレンドリーファイヤーが十八番なんですね。
いつも更新お疲れ様です。
>これまでの石破茂の行動、言動から
>なんとなく彼の性質を考えると
>何事にも自己保身を優先させ、
>仲間であろうが平気で裏切って見捨てる。
>江渡大臣の発言に対しての石破総理の動きは
>これまでの石破の生き方がよく表れていたと思います。
>また、政策論争できないために
>失言、いや時に失言を作り上げて大臣の首を取りに行く、
>日本のマスゴミと野党の政治のやり方も問題があります。
そんな性質の奴を担いだ奴らも大概ですね。コイツの不景気で陰気臭いツラを見ると日本に垂れ込めた暗雲のようで本当に気が滅入ります。
それから政治家の発言に関してですが、受けねらい等で迂闊なこと言わないように気をつけてほしいですし、いい加減「発言切り取り」等のマスゴミの手法を学習してほしいと思います。
しかし、マスゴミ受けするスタンスを取っていたら問題発言しても大してマスゴミに叩かれないのでは?という方向で学習するのは良くないですけど…
「発言切り取り」が上手く出来なかったら、発言そのものを「捏造」する事を厭わないのがマスゴミなのは故石原元都知事の件で明らかですね。
お疲れ様です
>社会党~民主党が誇る赤松広隆の農水大臣時代の
「だから早く殺せって言ってるのに」
なんてどう考えても許されるような発言ではなかったと思いますが
↑この鬼畜発言は山田正彦副大臣ではなかったでしょうか。赤松は山田に丸投げして挙句に一番大変な時期に海外にトンヅラ・・もとい、外遊していて何もしなかったと記憶しています。
>また法人参入についても
第二次安倍政権で行った特区での実証は非常に良好な成果を出していましたが、
法人化されると個人の農家のようには農協の支配下に置けなくなるせいなのか、
農水省と農協がこれを否定し、
↑これがあるから農協には同情できないんですよね。価格高騰は農協のせいではないにしても・・・
全農は農水省の言うままに農家を手なずけるための組織で、連合がそうであるように決して組合員のための組織ではないんですよ。地方の農協は特産品の栽培に農家と共に頑張っているところもありますけどね。
以前もコメントしたように、マスコミは米が余っているときは米余りを批判してきました。農家の票が欲しいから農業を優遇しているとか(まあこれはその通りですけど)。で、減反政策とともにコメの価格もどんどん下がって、米作りではもうからないから稲作農家は子供に後を継がせられず廃業していきました。
米の先物取引も解禁され、今やお米も商品の一つですから、値段は需給バランスで決まります。マスコミの煽りに乗って買い占めるような消費者がいなければ、ここまで急騰はしなかったかもしれませんが、ある程度の価格上昇は受け入れるべきと思います。
珊瑚は大切に
「失言の基準をマスゴミが勝手に作って」これが諸悪の根元ですね。マスゴミの匙加減で事の善悪や是非が決まる世の中なんて「1984」以上のディストピアですね。
「反日野党’sどころか
国民民主党も江藤を罷免しろと燃え上がっていて」所詮は国民民主も民主党の悪性遺伝子からは逃れられない宿痾なんですね。