トランプ大統領のおかげで一気に流れが変わった
DEI関連、グリーン関連の無駄使いですが、
マクドナルドも、metaもamazonもGoogleも
DEI関連の予算を縮小あるいは見直しの方針を明らかにしています。
米国では他にも多くの企業がこの流れに乗っています。
しかしながら、マクドナルドなどは
大学入試におけるアファーマティブ・アクションが
米国最高裁で違憲判決が出たからということを建前にしていたりするようです。
判決出たの2023年なんですけどね……。
バイデン政権がDEI関連で巨額のお金を世界中にばらまいていたことを
実質的にイーロン・マスク氏が公表してUSAIDを潰されてしまったので
「バラマキのお金が手に入らないならと、それに群がっていた連中が次々に逃げ出してるだけじゃないの?」
なんて意地悪なブログ主は考えています。
たしかに米国民主党政権下では、DEI押しつけを否定したら
社会的に弾圧される状態を米国民主党政権が作っていたので逆らえなかったという事情もあったのでしょうけど。
この件で、朝日新聞グループのハフポスト日本版がこんな記事を出していました。
【「トランプの米国でDEIが後退?」でも日本企業が絶対に真似をしてはいけない理由。「10年後のバッドエンド」を迎えないために。】
(2025/2/8 ハフポスト日本版)
これは
ハフポスト日本版と朝日新聞による社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」
のイベントでの講演の一部を記事にしたもののようです。
昨年7月12日に朝日新聞社がこんな宣伝を出してまして……。
【朝日新聞社とハフポスト日本版が新たにDE&Iプロジェクトをスタート】
世界経済フォーラム(WEF)が6月、2024年のジェンダーギャップ(男女格差)指数を発表した。日本の男女平等達成率は146カ国中118位と前年の125位から持ち直した一方、低い順位にとどまった。ダイバーシティが経営戦略視点で語られることが増えてきたにも関わらず、ジェンダー平等の実現には高いハードルが残る。こうした状況に向き合うべく、朝日新聞社がハフポストとタッグを組み「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下、DE&I)プロジェクト」を立ち上げた。なぜ今、「DE&I」をテーマに掲げるのか。プロジェクトに携わる、朝日新聞社の小林篤弘プロデューサーとハフポスト日本版の編集長・泉谷由梨子氏に経緯と狙いを聞いた。
経営戦略でも重視されるDE&I ムーブメントの起点に
「DE&Iプロジェクト」は、2024年9月の「SDGs週間(GLOBAL GOALS WEEK)」から2025年3月8日の国際女性デーまで長期にわたっての取り組みだ。
プロジェクトに冠した「DE&I」はDiversity(多様性)、Equity(公平性・公正性)、Inclusion(包括性)の頭文字を取ったものだ。「多様性」を「包括」し、それぞれに「公平」な制度や仕組みを用意することで、性別や年齢、人種や嗜好、障がいなど個々の違いを受け入れ、認め合いながら成長できる組織作りを目指すことを指す。
経営にこの視点を採り入れる企業は増えている。朝日新聞社もその一つだ。
2020年に「ジェンダー平等宣言」を制定・公表し、管理職における女性比率など、宣言の達成度を定期的に点検・公表するなど報道・課題提起に留まらない形で取り組んでいる。報道機関としても長年、ジェンダー視点で経済や政治、文化など社会課題を指摘する報道を続けている。
2024年3月8日の国際女性デーでは、140年を超える歴史の中で初めて朝刊の題字を、国際女性デーの象徴であるミモザで飾り、ジェンダー問題に本気で取り組んでいく意思を表明した。
新聞紙面ではジェンダー問題を多角的に捉える記事を複数の面で取り上げ、朝日新聞デジタルの特設ページでも「ここから知るジェンダー」という、「入り口」となる言葉やできごとを紹介する記事を展開。広告でもジェンダー平等をテーマにした広告が多く掲出され、ジェンダー問題を考える契機をつくり出した。
~中略~
朝日新聞&ハフポストがタッグを組む強みとは?
小林氏は朝日新聞社とハフポストの連携でこれまでにないムーブメントが生まれると期待する。
「朝日新聞社は社会の大きな議論や仕組み、システムの話になった時、伝える力がある。ハフポストは感度の高い人たちと向き合ってきて、常に半歩先を行っている。
今回のプロジェクトではそれぞれの強みをつなげることで、感度の高い人たちや企業とのつながりを生みだし、大きな議論にしていけると考えています」
(2024/7/12 広告朝日)
ちなみに2025年2月時点での朝日新聞社の役員33名のうち女性は4名です。
以前よりは増えたのかもしれませんが、
それでも「クオータ制を導入しろ」とずっと朝日新聞紙面でも繰り返して来たくせに
自分達はクオータ制どころかもろに朝日新聞が批判してきた「男社会」のままのようです。
欧米で問題になってきた流れというのは
DEIを推進しないとオールドメディアや批評家に猛バッシングされて企業のサービスや商品そのものも否定される
↓
DEIコンサルを雇うなりしてDEIを推進している事の表明を余儀なくされる
↓
DEIのために予算を組む事もほぼ強制される
そんな感じで企業にとっては金を吸われるだけ。
USAIDがメディア向けに配っていた2.7億ドルとやらのなかに
こうしたDEI推進のための旗振りをしていた連中や企業も含まれているかもしれません。
日本もこの流れを輸入して利益に繋げようと、
朝日新聞が昨年立ち上げたばかりの企画だったのにと。
そこで
「米国ではDEIが終わるけど日本はDEIにお金使わないと!私達がそのために立ち上げたビジネスが台無しになっちゃう!」
というところからハフポスト日本版が今回取り上げたような記事を出してきたのかもしれません。
ブログ主はDEIは実に下らないものだと考えています。
結果で特定属性を優遇して大多数のそうでない人を差別しなければならないんですから。
本来求めるべきは機会の平等であるはずで結果で逆差別することほど愚かな事はないと思います。
日本でも結果の平等という悪平等は反日左翼どもが大好きです。
ですが悪平等、逆差別を批判するような人達の声は規制され、弾圧されてきたわけです。
米国バイデン政権下ではDEIを批判するような声を抑圧し、
自分達に都合の良い世論だけを作ろうとしていたことは
USAIDを通じた巨額のメディア向けのバラマキが物語っています。
日本でも霞ヶ関の一部官僚やその出身者や、
今回取り上げた朝日新聞のように
金目当てでそういうのに群がろうとする魑魅魍魎がいるようです。
そういう連中がの煽りを真に受けて
逆差別を行う事が正しい行いであるかのように勘違いして騒ぎ立てる人達も少なくないでしょう。
誰だって多少騙されたり影響を受けたりすることはあります。
そこは仕方がありません。
ですが冷静に俯瞰して見直してみれば、
様子のおかしな事を言っていると気付けるはずなのですが……。
ちなみに日本で公金チューチューと言えば
暇空茜氏が指摘してきたWBPC(若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷす、colabo)の一角、
公明党が背後に見え隠れするBONDプロジェクトの件でこんな話もあるようです。
――
わァ…ぁ…
もしかして例のUSAIDから
BONDプロジェクトとかの創価学会に近いNPOに【計1億円以上】流れてる…かも!?
USAID→Tides タイズ財団(米有名左派団体、創価とも支援連帯)国際人道支援名目2000万ドル以上支出→Zoom Cares→
●BOND 約4400万円+追加約4000万?
●Light Ring. 計約2900万円
――
世界的なLGBT過剰優遇などによる逆差別運動。
この積極的な旗振りをしてきたのが米国民主党です。
それを支えて来た資金源がUSAIDというバラマキの総本山であり、
日本でもこのお金とさらに日本の税金とかいろんなところのお金にたかり、
その上ビジネスにも展開しようというのをやってきた連中がいて、
朝日新聞は新たなビジネスとしてそこにガッツリ参加するつもりの一社だったのでしょう。
DEIを悪用してきた連中はその総本山が閉鎖され
3月以降のバラマキがカットされていくことになるでしょう。
米国民主党が煽ったDEIの流れはあまりにやり過ぎたと思います。
一部の頭の悪い意識高い系がこれに便乗して
自分の会社を潰すかのような動きを取っています。
日本企業も目を覚ますべきでしょう。
DEIは巨大なお金と権力によって支えられてきた異常なブームであったのだと。
特に企業経営者の人達は
朝日新聞のように未練がましく
「日本はDEI政策をやめるな!推進しろ!」
などと主張したり、
サントリーの新浪某のようないDEI推進をしろとまだ言っているような
そのような周回遅れはとっとと切り捨ててしまうのが良いでしょう。
コメント
>「バラマキのお金が手に入らないならと、
>それに群がっていた連中が次々に逃げ出してるだけじゃないの?」
↑ 残念ながら、日本の支配層(企業団体等々)が関係しているので
中々是正出来ないのでしょうね。
トランプのように小国並みの資産持ってる個人が居て
それらに対抗する人なら別なのでしょうけどね。
起業家なんかも大抵アッチ系が多いようですし
イーロンみたいな人も日本で見かけませんしね。
一部保守的発言してた経営者が居ましたが、
いつの間にか追い出されたみたいですし。
>ちなみに2025年2月時点での朝日新聞社の役員33名のうち女性は4名です。
↑ クォーターどころかワンエイスかよw
言ってる事と犯ってる事が異なる定番ですね。
こんなのは放っとけばいい、などと言う人もいますが
放っておくと増長し増殖するGブリみたいなものなので始末が悪いです。
これらを見ると基本的に「ヤリ過ぎ」が根底にあるように見えますね。
だから一般の常識人から嫌われるのでしょう。
過去から現在に至るまで、何事においてもこんなのばかりですね。
特に宗主国には絶対に言わずに、相手国(敵国)に対して要求するという
出自不明の集団の影も見え隠れして…
人権だの平等だの、実に便利な隠れ蓑を道具に…
根本的にはただの寄生虫ですからね。
一昔前の総会屋と同じで、単に他人の資産に難癖付けて寄生しているだけの連中と同じで、社会からすれば全く必要の無い存在なので、どこかで必ず一般人から反撃を食らうのは目に見えていますからね。
文句があるなら、自分が養ってあげろっていう訳です。
>結果の平等という悪平等は反日左翼どもが大好き
それ、共産主義者って言うんですよね。
社会主義なんてマイルドに言う人たちもいますが。
結局、LGBTQに始まるDEIもそうですが、社会の小さな不満を利用した、染まってる人達による既存社会の破壊(彼らの言い分だと革命でしたっけ?)にしか見えなくなってくるんですよね。
DEIって募金を着服していた日本テレビ24時間テレビの亜種みたいなものですよね。愛は地球を救うではなく募金チューチューは日テレ社員を救う…
日テロに「巣食う」とも言えますね。
ま、日テロに限った話でも無さそうですけど。
良くも悪くも
「お金は正直に動く」と言う事でしょうか。
最近暇空氏の動向が見られませんが、本件に対しても行動を起こす準備をしているのでしょうか?
〉日本でも結果の平等という悪平等は反日左翼どもが大好きです。
この「結果の平等」論批判に最近、違和感が生じています。
果たして、彼ら左翼筋は「結果が平等であるべき」と言っているのでしょうか。単に「平等」であるべきと言ってるだけではないでしょうか。反左翼の側が「結果の」という言葉を付加して反論してきたことが定着してきた結果ではないでしょうか。
何故、このように言うかといえば、左翼筋は、自分以外の人達、すなわち大衆を同じような境遇、すなわち「平等」の幻想の中に浸し、満足させ、支配していく。その一方で大衆と対極にある左翼の指導層は、恵まれた環境、優越的環境の中で温々と生きていこうとしてきました、していこうとしています。
この彼らの大衆操作の呪文が「平等」という言葉です。
すなわち、彼らの言う「平等」は、大衆を慰撫するためのマヌーバということです。
「平等」を叫ぶ指導層やその周辺の暮らしは、実に恵まれたものです。
日本共産党を始めとする一部野党、アカデミアで生息する「知識人」、メディアで蠢く「口舌の徒」等々、彼らの暮らし向きは、一般大衆とは異なり、裕福なものです。
こんな連中の欺瞞の象徴的言辞が、「平等」。
彼らは、スタートの「平等」でもゴールの「平等」もあまり問題ではなく、従えるべき大衆、操作すべき大衆が、「平等」を妄信し、それを阻害する現体制への憎悪を掻き立てることこそが狙いです。
最近、「平等」論の怪しさ、脆弱さを感じています。
左翼筋の「平等」論に社会が飲み込まれているのではないか。
相手から「不平等だ」、「差別だ」と言われると、からきし弱い日本社会になり、左翼筋からの平等攻勢には怯みがちになっています。反論の論拠を強化して反撃態勢構築のときでしょう。
「平等」は、人は人としての尊厳に変わりがないことですから、結果もスタートもない概念だと思うものです。
以上、抽象度の高い私見でした。
左翼筋の言う「差別」というのは、本来的な意味の差別では無くて、単なる「我儘」ですからね
例えば、徒競争で一位の人とビリの人を「平等」に扱うというのがどういう意味なのかを考えてみれば分かる通りです
ビリだからといって、その人を「屑」扱いするのは問題になりますが、優勝者の「誉れ」やトロフィー等の「景品」をビリにも与えよ、なんて話は論外ですからね
それと同じで単なる社会における「底辺」みたいな存在が威張り散らかしたり、金持ちと同じ生活をさせろなんて話もおかしな話ですからね、社会保障費だって、屑を「無料で」養うために存在している訳じゃ無いですし、そんなのが増え始めたら確実に社会が崩壊しますからね
こんな当たり前の事が理解できないのは、そもそも彼ら自身が「現場で」働いている訳では無いからってのが理由じゃないかと思いますね
おはようございます。
いつぞやに、白雪姫が7人もいるお遊戯会と言うのがありました。
>徒競走で一位の人とビリの人を「平等」に扱うというのがどういう状況なのかを考えてみればわかる通りです。
西さんのコメントを拝見し、振り返るとおかしな話です
舞台に7人も並ぶ白雪姫それだけでも異常ですが、
これは平等ではなく、我が子を白雪姫にしてほしいという親のわがまま。
白雪姫は一人で良い。
その理屈で行けば
大統領も独裁者も一人じゃダメ、って事ですよね。
狂惨党の委員長も20人くらいにしないとね。
党員全部委員長とか…嗤
「船頭多くして船進まず」…そのまんまや。
お疲れ様です
>感度の高い人たち
↑えーっと、これってネットでよく言われる「意識高い系」「お目覚め界隈(woke )」の朝日バージョンでしょうか。今どきの朝日新聞ではこんな言い方するんですか~
役員の女性比率もそうですけど、社内のトイレは全てジェンダーフリーなんでしょうね?!
珊瑚は大切に
>「バラマキのお金が手に入らないならと、それに群がっていた連中が次々に逃げ出してるだけじゃないの?」
多くの方々がそう思っているのではないでしょうか?
状況証拠もそうとしか思えませんしね…
そういえば、USAIDと部落解放同盟の繋がりも出てきましたね!
トランプ大統領とイーロンマスクはホワイトハウスでの記者会見でUSAIDの支払先が不明(コードが空白)の物が何千と出て来てるなんてはっきり言ってました。
同時に名前が挙がっている日本の組織は…まあ、真っ黒なの多そうだよね!
で、ブログ主がポストしてたんで一寸だけ…
やべー奴の孫崎某なんてのが安倍晋三元首相の暗殺に関してマスゴミが同じ見出しでUSAIDを臭わせる様な事をポストしてましたが…
いやいや!それは中国とかアッチ系列版の特亜AIDの金なんじゃね?って白状してるよな?まあ、新型コロナもUSAIDがーっ!なんて言ってるのも孫崎とおなじじゃねぇ~の?
…と、すれっからしのアホなオッサンは確信的に妄想するのでした。w
>本来求めるべきは機会の平等であるはずで結果で逆差別することほど愚かな事はない
全く以てその通りだと思います。
馬鹿サヨクがやってる事って昔の暗黒支配の考え方と同じ次元としか思えませんね。
>暇空茜氏が指摘してきたWBPC(若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷす、colabo)の一角、
>公明党が背後に見え隠れするBONDプロジェクトの件
「公金チューチュー」という言葉を作った暇空氏スゲーよ!
USAIDの件まで繋がっちゃうとかもうね…ウフフフ
>サントリーの新浪某のような
この手の頭おかしい事を言い続けるのって後ろにナニカ居るでしょうね!
経団連とかもろにそうとしか思えませんしね…
どこからお金もらってるのかな?…という妄想。w
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
まずは多様性、公平性、包括性が全くないパヨク内でDEI教育が必要ですね。
今晩は。
日本がアメリカのように迅速な対応が出来ないのは「自分達だけは良いように思われたい」という疚しい気持ちが強くあるからでしょう。
だからいつまでも引き摺られるのだろうと思います。
この偽善、そして性善説を捨て、性悪説で物事を考えない限り、日本は何時まで経っても置いてけぼりを喰らい続けることになります。
冷徹な対応や性悪説で物事を考える事は、一部の人が実践をしていますが、ごく僅かにとどまっていますし、そのような人物が社会的に台頭すれば、マスコミが誹謗中傷を交えて攻撃してくるので、なかなか表に出にくいのが現状です。
古き良き伝統を守りつつ、新しい日本を切り開くには、一般人である私達が意識を変えていくことをしないといけないと思います。
こないだ櫻井よしこさんの「言論テレビ」に出演していた竹田氏が、「公平と平等は違うのでは?」と論じていました。私は強くうなずいた次第。日本人って、ここを間違えるんですよね。
「不平等」という点に奇妙かつ過度に反応して、「存在しない平等」に偏っていると見ます。相対的な不満はあれど、なんであんなに不平等が気に入らないのか。
日本は、左派的な、言葉を選ばず言えば女性の不満に依りがちな意見が繁茂しやすい国柄です。そこにTBSなどが寄り添う。一度こびりついたDEIは、なかなか剥がれないでしょうね。
> しかしながら、マクドナルドなどは
大学入試におけるアファーマティブ・アクションが
米国最高裁で違憲判決が出たからということを建前にしていたりするようです。
判決出たの2023年なんですけどね……。
.個人的には、好きだったアップルパイの林檎が中共産になってから寄ってません。
> 実質的にイーロン・マスク氏が公表してUSAIDを潰されてしまったので
「バラマキのお金が手に入らないならと、それに群がっていた連中が次々に逃げ出してるだけじゃないの?」
.逃げ出すどころか、連日政府機関の前に集まっており、「お前達を許さない!覚悟しておけ!」
「お前のケツに突っ込んでやる!」等とミンス仕草の女性議員達が気勢をあげておられる様です。
> この件で、朝日新聞グループのハフポスト日本版がこんな記事を出していました。
.トランプ大統領に「何言ってるか分からない。何処の記者?まだあったの?」と言われた社ですね。
毎日の学べる更新をありがとうございます。