客観性皆無の仲間内で作った賞で権威付け

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

ワインなどのお酒にいついつのなんとかの賞で
ゴールドを取ったとかシルバーを取ったとか、
そんなのが貼られているのを見たことはないでしょうか?

お酒がちょっとだけ好きなブログ主は
このワインなどに貼られている銀賞だの金賞だのは
ほとんど無意味な情報だと思っています。

というのもこの手の適当な賞を作って
然るべき参加費を払ってやるととりあえず受賞する
というような「肩書きを付けることで金を集める」というようなのが存在しているからです。

一定以上の水準としたらとりあえずなんか賞つけとこか、
みたいなモンドセレクション状態になっている品評会も少なくありません。

たとえばワールドウイスキーアワードという
ニッカの竹鶴17年などを世界一に選んだことで
その後のジャパニーズウイスキーのバブルを加速させたウイスキー品評会の一つに
ワールド・ウイスキー・アワードがあります。

これも各部門のベストオブベストは本当に見るべき物があると思いますが、

ワールドウイスキーアワード2025の受賞リストを見るとですね……。
「Category Winner Gold」
いわゆるこのカテゴリーでは金賞みたいなのが170銘柄あるんです。


ですのでベストオブベスト以外は
あまり気にしないのが良いかなと思います。

なにかしらの賞というのは権威付けになりますが、
その賞の実態というものを知ると、
割と拍子抜けするのがどの業界にも少なくなかったりします。

このブログに辿り着くような方は
マスゴミ、いわゆるオールドメディアが嘘つきであることはご存知だと思います。

・記者クラブ制度によって取材対象の役所などと癒着し情報を独占

・記者クラブ制度によって各社が談合し予め「どのように報じるか」を調整する

・記者クラブ制度によって癒着している関係から役所側の世論操作を手伝ってきた

・オールドメディア各社が思想の左右関係なく談合しているので自分達に不都合な情報は隠蔽
(いわゆる報道しない自由)

・オールドメディアの捏造を他社は報道しない自由でかばい合う

・オールドメディアはいかなる処分もされないように
 またいかなる処罰の制度整備もさせないように
 マスゴミ各社は総務省キャリアを接待漬けにする専門の社員を用意している
 (いわゆる波取り記者問題)

・天下り先であるため総務省キャリアどもは絶対にオールドメディアを処罰しない
 (過去最も重い処分でも注意だけ。絶対に実効性ある処罰はしない)

・配信した記事の捏造がバレたりするとサイレント修正をして無謬に見せようとする

・オールドメディアが攻撃対象にした相手に対しては捏造、誹謗中傷お構いなしで
 メディアスクラムで徹底的に社会的に抹殺しようとするため
 対象にされた人達が自ら命を絶つケースも少なくない

・自分達が肩入れしている政党や極左団体や反社団体についてはダブルスタンダードを徹底して擁護する

など、
日本の報道の自由の最大の障害であり、
最も日本の政治を歪めてきた民主主義の敵であり、
国民の資産である電波も不当に独占し続けてきた日本国民の敵である。
そう言って良いでしょう。

そんなオールドメディアは自分達の捏造報道や世論誘導などについて
より視聴者に「これを押しつけたい」と考える場合には
オールドメディア同士で表彰しあう賞を使って権威付けをしてきました。

捏造新聞社と言われてもおかしくない実績を誇る朝日新聞社が社を挙げて売り出した
「プロメテウスの罠」
というフィクション作品があります。

特に福島第一原発の現場対応に関しての
菅直人の行動部分が菅直人の一方的な主張を垂れ流しており、
当初から捏造が指摘されていました。

その後の吉田調書捏造事件によって
完全な捏造、真っ赤な嘘だった事が裏付けられています。

また反原発を煽る目的かと疑いたくなる過剰に演出された内容などから
福島県の風評被害を拡大する放射能デマの風評加害など
当時から問題が指摘されてきました。

このプロメテウスの罠という
朝日新聞の誇るフィクション小説は日本新聞協会賞を受賞しました。
オールドメディアの仲間内ではその年の最も優れた調査報道の一つとして選ばれました。

これまでの情報流通経路を独占していたことによって
やりたい放題していたオールドメディアでしたが、
ネットの普及によって自分達の捏造報道が証拠付きで指摘されるようになり、
そこでオールドメディアが「ファクトチェック」などという制度を
自分達が先に団体を作って乗っ取ることにより、
オールドメディアの捏造に対してのネットの証拠ベースによる指摘など
世論操作を武器にし続けて来たオールドメディアにとって
都合の悪い情報を牽制し、読者に嘘を刷り込み続けようともしています。

日本のファクトチェックイニシアティブは
オールドメディアとその仲間が入り込んで
オールドメディアによる偽情報の拡散を幇助し、
オールドメディアの情報を権威付けしようという活動をしていると言って良いでしょう。

また、日本ファクトチェックセンターは
元毎日新聞社取締役を役員に
元朝日新聞記者3名による編集部という体制で発足させた組織です。
オールドメディアの捏造がどうやっても言い訳できないレベルであっても
捏造を捏造だと指摘しないようにするために
「オールドメディアは信用が担保されているからオールドメディアのファクトチェックはしない」
という独自ルールを宣言しています。

こうした状態であるためか昨年は
沖縄タイムスの阿部岳の記事がファクトチェックアワード2024優秀賞を受賞しています。

この沖縄タイムスのファクトチェック記事については晴川雨読氏が検証しています。
以下そのリンク。

【沖縄タイムスのファクトチェックをファクトチェックする】

結論から言うと
ファクトチェックも主観的で間違っていますし、
ファクトチェックアワードの主催している
ファクトチェックイニシアティブのガイドラインにも違反しているという
お話にならない記事であるということになります。

さて、テレビ番組などを表彰し権威付けを行っているものに
ギャラクシー賞というものがあります。

主催をしているのはNPO法人放送批評懇談会という団体です。

役員を見ると

理事長 音好宏 (元日本民間放送連盟研究所所員)
専務理事 川喜田尚 (元中部日本放送)
常務理事 藤田真文 (元BPO放送倫理検証委員)
常務理事 選奨事業委員長 出田幸彦 (元NHK理事・放送総局副総局長)
常務理事 選奨事業委員会ラジオ部門委員長 桜井聖子 (元テレコムサウンズ社員 ※現在のTBSプロネックス)

などなど、放送業界のお仲間を集めている組織だということがよくわかります。

オールドメディアが自分達の放送法違反を処罰されないようにするために
なんの法的根拠もないBPOというダミー団体を作っていることは有名です。

BPOは放送局に対してなんの権限も持っていません。
ただチェックしているフリをして、
「このとおり日本のテレビ番組は第三者による検証を常に受けている」
ということにするのが目的です。
これを使ってマスゴミの偏向・捏造、いわゆる報道犯罪が問題となっても、
監視、検証、処罰をするようなまともな組織や制度などを作らせないようにしているのです。

話を戻しましょう。

ギャラクシー賞などと言ってもそれを決めているのはマスゴミ仲間です。
権威付けをするために仲間内で作った制度でしかありません。

そんなギャラクシー賞ですが、
2025年1月の月間賞にこんなのが選ばれています。

――
報道特集
「特集 元兵庫県議“自殺”の背景は? 誹謗中傷の投稿を検証」
1月25日放送 TBSテレビ

――

TBSの報道特集と言えば極端に反日サヨク側に立った結論のための番組作りを行うため、
偏向どころか捏造もあたりまえで、
SNSでは「捏造報道特集」と言われている極めて問題のある番組です。

実はこのTBSの偏向ぶりを見せつける看板3番組
(サンデーモーニング、news23、報道特集)
の一角である報道特集はギャラクシー賞の常連だったりします。

TBSの報道特集は安倍元総理が亡くなっているのを良いことに
地元の下関で安倍元総理の事務所などからパーティー券を購入したと報じていたことがあります。
(2023年12月16日放送)

安倍元総理は清和会の会長になった時に
所属議員がパーティー券収入の不記載を行っている事を知り、
これを直ちにやめろとやめさせた事が知られていますが、
TBS捏造報道特集はパーティー券収入不記載問題について
安倍晋三元総理がその中心に居てやらせていたかのような印象操作も行いました。

そもそも安倍晋三元総理と事務所は
パーティー券販売を行っていなかったことがハッキリしています。

これは安倍元総理とその事務所がパーティー券を売り始めたら、
派閥の他の議員達ではなくまとめて自分の所に購入が来てしまう事から
それを防ぐために取っていた措置でした。

販売していなかったはずのものを
どうやって安倍元総理の事務所などから購入していたのでしょうか?

ところがTBSの捏造報道特集は本人が亡くなっていて反論できないのを良いことに
このあからさまな捏造について訂正等一切していません。

報道特集も印象操作のための捏造を意図的にやっている事を意識してか、
番組内では「関係する○○」などの曖昧な表現も時折混ぜることで
いざ訴えられても言い逃れできる逃げ道を作っています。

こんなのを丁寧な調査を積み重ねている報道番組として
ギャラクシー賞を度々受賞させることで権威付けしているのですから、
本当に呆れるしかありません。
ですがこれが日本のオールドメディアのやり方です。

…日本レコード大賞の歌唱力賞を近○真彦が受賞しちゃうような業界ですから。

コメント

  1. 今晩は。
    思わず「お~ろ~か~も~のよ」と歌いたくなりました。
    因みにこの曲、マッチの曲だと思い込んでいる人もいますが、ショーケンこと萩原健一との競作だったりします。
    この曲は、元在日2世の伊集院静が伊達歩名義で作詞した曲で、最初に作詞した歌詞をショーケンが気に入らず、書き直させたそうです。
    なおマッチバージョンは「愚か者」、ショーケンバージョンは「愚か者よ」と少しタイトルが違うのも特徴です。
    おとっと話が随分と逸れてしまいました。
    マスコミによる情報の独占というのは、インターネットの発展により終焉を迎えつつありますが、今まさに最後の悪あがきをしているようにしか思えません。
    今まで好き放題、情報を操作してきたのですから、今の状況が耐えられないのだと思います。
    だから余計にでも偏向報道や印象操作をするのです。
    この原因は、学生時代に学生運動に参加をしていた人間が、一定の地位に就いているからだと思います。
    問題は政治家や官僚がこの問題を深刻だと思わず、放置していることだと思います。
    その理由として癒着関係があるからだと思いますが、それでは組織が腐敗していくだけで、良い事なんて一つもありません。
    マスコミから厳しい批判や誹謗中傷をされることも覚悟の上、マスコミに関わる法律を全面的に見直し、法改正や新法の制定を行い、厳しい罰則規定を設けるべきだと思います。
    そうでもしなければ、日本は絶対に良くならないと思います。

  2. >ワールドウイスキーアワード
    >ベストオブベスト以外は
    >あまり気にしないのが良いかなと思います。
    なる程!φ(゚Д゚ )フムフム…

    >マスゴミ、いわゆるオールドメディアが嘘つきである
    全く以てこれだと…(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

    例えば、USIDの件なんかろくに報じていないですよね。
    元産経記者の三枝氏がUSIDの件を取り上げてユーチューブチャンネルでアメリカで社会保障の登録に300歳越えのがあるって話をしてましたが…
    >>>
    USAIDを報じたフジテレビ パックンを通じて「トランプの誤報」というが、本当に偏向しているのはフジとパックンだというこれだけの証拠
    https://www.youtube.com/watch?v=gBK-BWcV_V8
    <<<
    アメリカの建国っていつだっけ?って話です。(笑)

    そんなクソをドージ@イーロンおじさんが引きずりだしてこれから調査するみたいで、トランプ大統領もあいつ等ファイヤー!ってなってますが、それすらまともに伝えられていない様ですね…

    実際にホワイトハウスのユーチューブでその関連の記者会見が公開されていて知ってましたけど、なる程!マスゴミはやっぱゴミなんだなと分かる次第です。

    ウクライナの件も印象操作が凄いですね…
    まあ、ウクライナに勝利してほしいと云うのは思う所ではありますが、現実は無理で停戦しか無いということらしいのかな…

    そしてゼレンスキー大統領はレアアースの件を自分から持ち掛けたのに、トランプ大統領の申し出を蹴る事しておいて文句を垂れたのはまずかったね…トランプ大統領も頭に来てボロクソ発信しちゃったし…(笑)

    トランプ大統領は希土類の取引でアメリカを入れてくれれば自動的にアメリカの企業が現地に置かれるわけで、その状態でクソ爺プーチンが攻撃でもしようものならアメリカの大義が成り立つのにね…要するにNATOとか以前に最強の抑止力を手に入れられたのに、おねだりが過ぎてこじらせたたのは悪手だったなと…

    それでも、和平に関してはプーチンと電話会談して直後にゼレンスキー大統領とも電話会談して話は進んでいるようです。ヴァンス副大統領等が直接会って話をしているみたいですが…う~む今のところはゼレンスキー大統領は希土類を蹴った話をひっこめられないみたいですね…

    それに、フランスやブリカス辺りが平和維持軍みたいな話になっているみたいですけど…トランプ大統領はNATOがウクライナに平和維持軍を置くのならそれは結構だ!ともはっきり言っていました。アメリカがNATO等から引くことも考えても居ないしそんな要求も来ていないともはっきりと云っています。

    まあ、トランプ大統領は領土問題は解決できないという立ち位置なのでしょうね。領土問題に関してはどっちの側も肩を持つ事はしないと思います。
    交渉と実力で自分達でやれと…
    現状ではウクライナの領土回復にアメリカの血を流す気は無いという事でもあるでしょう。停戦最優先というのが本音なのだろうと思います。

    そりゃそうだよね!
    このままアメリカの本体が出て行ったらそれこそ世界大戦とかに向かっちゃうのだから…
    まずはNATOブリカスがアメリカにたかる前に仕事しろって話だろうと思います。

    はてさて…ウクライナを応援したい気持ちと現実はかなり違うという事がはっきりしたのかなと思います。

    >「プロメテウスの罠」
    知ってる人は知ってる反日ファンタジーですねぇ~…
    この捏造をしたと言われる自称記者の悪人顔を思い出すとマジであばばばばしたくなります…w

    >沖縄タイムスのファクトチェック記事については晴川雨読氏が検証
    ここもよく見てます!
    とても有り難いです。
    ここももっと広まってほしいですね。

    >ギャラクシー賞などと言ってもそれを決めているのはマスゴミ仲間
    クソまみれですねぇ~…オエ━(´Д`)━!
    直感的に兵庫県知事でのクソまみれにも通じるものがありますよね…
    あっちは役人の仲間共ってかんじですけど…

    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

    • たまにはコメントしてみます。さま

      >「プロメテウスの罠」
      知ってる人は知ってる反日ファンタジーですねぇ~…
      ちょうにち新聞の捏造物語ですね・・・・映画主演も一寸訳アリな
      あと、アカハタの悪魔の飽食と双璧の創造物

      某合衆国
      建国精々200余年、何としても皇紀2600余年は潰したいよね・・・白い蛮族どもめ

  3. 自分は、バカ舌だけど、おちゃけは、全種類大好きであります。
    信じられるのは、自分の鼻と舌(喉)でしょうかね。
    品評会もゼニで買えるとは思って居ましたが。

  4. 「ナントカ大賞」の話を読んで
    ふと、以前(今も?)ウジテレビで放送していた
    「ものまね大賞」を思い出してしまいましたよ。
    (「ものまね四天王」とか前世の頃〜)
    あれなんか素人目にも“アレ”でしょう、と。
    レコ大はんて、ミュージシャンどころか視聴者が気づいたから
    ミュージシャン側が受賞拒否しだしたと言うのに
    何の対策対応もせずゴリ押しした挙句が今のザマですしね。
    こう言うのを見ると
    「協会と広告代理店でウハウハやってる」と
    言いたくなる選手の気持ちが分かりますね。
    中身や関係筋が異なっても、「メディア」は一緒ですしね。
    ま、背景には
    「お付き合い」を大切に自我を押し殺して波風立てないのが是とする
    風潮もあるのでしょうけど
    完全にそこを悪用されいいように使われてる気がしますが
    日本人同士なら、何処かに線引きがあるはずなのに
    それを完全に無視してヤリ過ぎテルのを見ると
    「本当に日本人か?」とさえ思えて来ますね。

  5. 色んなからあげの店もやたらと賞を受賞してますよね・・・

    • あれも「一定の条件を満たせば受賞」なのでモンドセレクション状態かと。

  6. シロケダモノが反日&レイシズム&利権絡みででっち上げた「化石賞」をパヨクが手放しで有り難がるのは奴らがマゾだからではなく、自分達を「恥ずかしい日本人」にカウントしていないからでしょう。その上でシロケダモノや特亜に媚びているので彼らから見れば更なる侮蔑の対象でしかないでしょう。「自国を悪し様に言う者は信用されないし、軽蔑される」 という国際社会の常識をパヨクが理解出来ないから、今後も奴らは媚び続けるでしょう。日本アカデミー賞もそんなパヨクにすっかり毒された感がありますが、特にあの「実写版デビルマン」を遥かに凌駕する超どころかハイパー駄作「新聞記者」がアカデミー各賞を受賞する体たらくですから。前者が部分的に評価出来るのに対して後者は全く無いにもかかわらず受賞って、マスゴミのお手盛りが露骨過ぎます。何でもパヨクが関わるとロクな事は無いのですが、このまま日本アカデミー賞の権威も地に墜ちる一方なのでしょうか?

  7. 記事更新をありがとうございます\(^o^)/
    「お酒がちょっとだけ好きなブログ主」に、ツチノコを見た気分になりましたw
    さて、世間様にある賞には、とりあえず、「お金を払ったで賞」「宣伝したいで賞」と見なすくらいがちょうど良さそうですね。
    それにしても、プロメテウスの罠という完全な捏造に、賞を与えられたことは、教科書に載ってほしいです。
    学生さんたちがブラックな笑いを楽しむだろうなと思います。

  8. いつも更新お疲れ様です。

    >なにかしらの賞というのは権威付けに
    賞の内容のことではないのですが、とある賞を紛らわしい呼び方ではなく、「スウェーデン国立銀行賞」とニュース等で呼んでほしいと個人的には思っています。
    しかし、その本家の賞の中に本当にこんな賞って要るのかな?と思うものがありますね。
    侵略国家の側に立って「停戦」を進めようとするどこかの国の大統領もそんな賞がほしいのかもしれませんけど、侵略に便乗して資源を獲得しようなどとは浅ましい限りとしか思えません。
    侵略を後押ししていると、結局資源も手に入らずという結末にしかならないのではないでしょうか。

    • >とある賞 「何とか平和賞」もですが、受賞団体が世界に向けて自国をディスりまくるなんぞまともじゃないですよ。

  9. 「プロメテウスの罠」ですが以前私が入院した際に見舞客が持ってきてくれたことがありました。後に『テム・レイの機械』という言葉があることを知ってなるほどとなった次第です。一緒に持ってきてくれた「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」は大変面白く読ませていただいて入院期間を極めて有意義にさせてくれましたが。

  10. > なにかしらの賞というのは権威付けになりますが、
    その賞の実態というものを知ると、
    割と拍子抜けするのがどの業界にも少なくなかったりします。
    .業界の活性化には繋がるのかもしれませんけど、有象無象が入り込むとカオスに。

    > オールドメディア同士で表彰しあう賞を使って権威付けをしてきました。
    .嘘つきが妄想癖に「オタクの妄想良かったねぇ」とか「いやいや貴社のダブスタぶりも勢いがありましたなぁ」なんてやってる三文芝居を見せられる罰ゲームだとしか。

    > ギャラクシー賞
    .如何にこの国の世論をオモチャに出来たかのお祭りだと思っております。

    > ところがTBSの捏造報道特集は本人が亡くなっていて反論できないのを良いことに
    このあからさまな捏造について訂正等一切していません。
    .いつもの。

     毎日の学べる更新をありがとうございます。

  11. NHKが左翼系では無いまともな専門家を呼んでちゃんと見解を述べさせれば、もっとましな放送制度になるんじゃないかと思っているんですけど、現状NHKでもそういった専門家が出演する機会はほとんど無いみたいなので、本当に日本の放送制度は腐り切っていますね

タイトルとURLをコピーしました