※トップ画像は過去に記念講演に寺島実郎を呼んでいた玉木雄一郎
まずは高市政権誕生と連立交渉のグダグダで支持率ブーストがなくなってきた国民民主党の記事から。
【「わが党案はバランス取れている」国民・玉木氏、選択的夫婦別姓導入を「公明案も出して」】
国民民主党の玉木雄一郎代表は28日の記者会見で、選択的夫婦別姓制度を導入する必要性を重ねて示した。国民民主が国会に提出した民法改正案を挙げて「バランスが取れている」と自賛し、制度導入を巡る懸念に関して「『戸籍が無くなる』とか『家族制度が崩壊する』とか全く根拠のない批判ももらっている。わが党の法律をみればそうなっていない」と強調した。
同党の民法改正案は戸籍制度の維持を前提とし、子供の姓は婚姻時に戸籍の筆頭者を決め、自動的に筆頭者と同じ姓にする仕組み。玉木氏は「わが党の案は批判も受けたが、バランスの取れた案を出している」と語った。
夫婦別姓を巡る国会内外の議論に触れ、「若干イデオロギー的な論争になってしまっている。困っている人を助ける観点から、どういう道が近道で合理的な合意形成をしやすいか、プラグマティック(実利的)に考えていけばいい」と指摘した。
制度導入を掲げる公明党に対しては、「与党だったときは自分の考えを示しづらかったと思う。(連立政権離脱を受けて)公明も考えをまとめて法案提出して、国会の中でしっかり議論していけばいいと思う」と語った。
(2025/10/28 産経新聞)
連合にコントロールされている国民民主党は
高市政権が旧姓使用の法制化を進めようとしているので
それより先に立憲共産党と公明党と手を組んで
夫婦別姓法案、親子別氏強制法案を通してしまおうということで動いてきたようです。
高市自民との連立交渉においても、
玉木雄一郎は結局の所は立憲民主党と連立を組んで自分が総理になる選択肢を強く狙いながら、
自民党と立憲民主党双方からより大きな譲歩を得ようとやっていて
自民が維新と組む事で維新に先を越されるということになりました。
国民民主党の榛葉幹事長は
立民との連立政権はれいわ新選組や共産党とも組まないと維持できない事、
共産やれ新とも調整するとなれば連立を維持していくことはほぼ困難である事などを
しつこいほど記者会見で言っていたのですが、
玉木雄一郎は自分のスケベ心が自制できず、
あっちにブラブラ、こっちにブラブラして結局は決められませんでした。
背景に連合という巨大な組織票と資金源があるため
実質的に旧総評系に乗っ取られている連合の意向には逆らえないというところでしょうか。
連合と言ってもUAゼンセンなんかは拉致問題解決など
割と保守系の主張もあったりしたのですが、
やはり職務時間中も労組活動している問題が指摘されるなどしてきた
旧総評系の労組の方が影響力が強いようで、
連合の政策は反日極左イデオロギーにこれでもかと流されています。
それに本当に優秀な人はまず労組の専従になることはありません。
特に昔は仕事で使い物にならないのを押し込めておくところが労組専従だったりする例もありました。
その代表例が鳩山由紀夫の子分として出世した立民のH元議員です。
同期の方で企業の役員をしている方に話を聞いた事がありますが
本当に仕事はなにをやらせてもだめで話にならなくて、
それなら労組行けと労組に押し込んだとのこと。
およそ優秀とは言えない人ほど、暇と権力を与えるとろくな事をしないものです。
おっと、話が逸れてしまいました。
旧同盟系と旧総評系では自治労や日教組などを抱える後者の方が
やはり影響力が大きくなるのは必然のように思います。
結果として連合という組織はトップが誰であれ、
結局は日教組や自治労をコアとする旧総評の影響力が非常に強く出てしまう。
ブログ主はそう考えています。
そして玉木雄一郎の連立を巡る動きを見ても、
結局の所は連合に怒られるから自民とは組まない。
立民とはなにかしら大義名分が作れたら共に民主党として復帰できる。
そう考えているとしか思えない立ち回りをしてきました。
反日極左が強い影響力を持っている連合が要求している政策への動きの方が早いのも
自民党とは連立できないけど、
立民、民民、公明の連立政権なら自分が総理になれるし可能。
これが本音のところなのだろうと思います。
お次は中国製EVバスのヤバさについて。
【国交省 中国製EVバスにアポなし検査 不具合35%・隠蔽疑い】
EVモーターズ・ジャパン(EVMJ)製のEVバスで不具合が多発。国交省の指示による総点検では317台中113台(35%)に不具合が判明しましたが、さらに隠蔽の疑いが浮上。国交省は同社にアポなしの立ち入り検査を実施しました。これを受け、大阪メトロなどが該当車両の運行を休止する事態となっています。
2025年10月17日金曜日に中野洋昌前国交大臣は閣議後の会見で「総点検」の結果を公表しました。
 この「総点検」とは、国交省がEVモーターズ・ジャパン(以下、EVMJ)に対して同年9月3日に命じていたもので、EVMJがこれまで販売してきた317台すべてのバスを点検しなさいという指示でした。
 EVMJが扱う中国3社(ウィズダム、恒天、愛中和)のEVバスは万博輸送用に大阪メトロに納車されたもの以外に、全国各地のバス事業者に納車されておりいずれも多くの不具合が発生しています。
不具合が原因で事故が起きた場合,人命に関わる事態を引きおこす危険性もあります。
 そこでEVMJは国交省の指示を受けて9月9~12日の4日間で全国のバス事業者に社員を派遣して、点検を行いました。
 総点検では317台中35%にあたる113台に不具合があったことが報告されています。
 113台という数字は驚くものですが、実はこれら以外にも隠蔽された不具合が多数存在。
 また、不具合は完全に対応できているという報告も虚偽であることがわかっています。
 国交省が20日月曜日にアポなし立ち入り検査に入った背景にはこのような「隠ぺい」された不具合を確認する目的が主体だったのです。
 ちなみにEVMJのバスは2023年から本格的な納車が始まっており年毎の納車台数は以下となっています。
 現在、日本国内で走っているEVMJのバスは新車から2年程度経過した状態のバスが中心。経年劣化というのはまだ早いと言えるでしょう。初期不良というには重すぎる不具合が多数発生しています。
 納車(補助金申請に間に合うよう)を急いだ結果、日本での確認作業や走行テスト、品質管理も十分にできていない状況のまま日本の道路を走りだすことになり、その結果、多くの重大な不具合が次々と発生。なお、2022年からの納車台数は以下の通りです。
2022年 3台
2023年 50台
2024年 185台
2025年 74台(3月末まで)
~以下省略~
(2025/10/27 くるまのニュース)
この総点検が行われた背景はこういうものだったりします。
【万博会場と駐車場結ぶ「自動運転バス」が壁に接触…運転士が手動で止め離席後に動き出す】
(2025/4/30 読売新聞)
【阪急の自動運転バス、万博閉幕までに復帰できず】
(2025/10/13 鉄道プレス)
東京五輪でトヨタの自動運転バスを披露しましたが
こちらはオペレータの操作ミスが原因で事故が起きたものの
その後再開されていました。
大阪万博でも自動運転バスを見せつけるはずだったのでしょうが、
日野製のものは問題がなかったようですが、
EVモーターズ・ジャパンの中国製EVバスは不具合の山。
再開させようとがんばったものの結局万博閉幕までに復帰できませんでした。
というわけでざっくりまとめ
――
大阪万博の送迎に使われたバスのうち
EVモーターズ・ジャパンのEVバスが
事故など不具合が相次ぎ自動運転を一時中止
↓
その後も不具合続きで改善せず
↓
9月に国交省がEVモーターズ・ジャパンのEVバスに総点検を実施
↓
113台、全体の35%にブレーキなどの不具合が判明
↓
さらに隠蔽の疑惑も浮上
↓
国交省は10月20日に抜き打ちで立ち入り検査を実施
↓
立ち入り検査を受けて大阪メトロ、伊予鉄バス、大阪府など
EVモーターズ・ジャパンのEVバスの使用を停止
大阪府はEVバスを使った自動運転の実証実験も延期
――
チャイナクオリティ恐るべしと言ったところでしょうか。
もう菅義偉政権の時に決めた
「2030年代に内燃機関を禁止してEVに移行させる」
は放棄すべきでしょう。
EVはちっともエコではありませんし、
あまりにも信頼性が低すぎます。
なによりも日本が世界に対して優位性を持っている
内燃機関技術を日本が自ら捨てようとすることは
後発組の中国メーカーがお得意の中共の国家ダンピングで
世界の市場を制圧するのにこれ以上無い材料の提供となります。
トータルのCO2コストを考えれば
内燃機関より遙かに環境負荷が高いのがEVです。
そもそもCO2削減につながらないと言ってよいでしょう。
その上日本の産業、雇用にとってもプラスになりません。
菅義偉政権で決めた国内電源ソースのうち再エネを全体の4割以上にするとかもそうですが、
菅義偉政権の負の遺産と言ってよいでしょう。
間違った政策は早い内にやめるべきでしょう。
  
  
  
  


コメント
ガースーって自分の考えというより
レクチャーされて、こうなった感が強い気がするのですが・・・
ジェラしっくぱークみたいな事業も絡んでるのでしょうかね。
以前マスゴミ取材に対して「私にはそこまでの知見がない」と
答えてたのを見て、マスゴミ撹乱なのか本心なのか
計り知れないように感じたこともありましたし
元々が上に立つような人間でないのは本人自身が自覚してるくらいだから
余計に他者が巧く使おうとすれば、これも良くも悪くも使われてしまう
そんな性格かもしれませんね。
国交相
もし高市政権にならなければ
あっさりスルーされてたのでしょうか。
以前から問題が指摘されて居たにも関わらず…です。
最低でも「抜き打ち検査」は実施しなかったように思いますね。
これまでの国交相だったら…
玉木ん
何故、いつも風もないのにブラブラしてるのでしょうねぇ。
無駄にデカイのか否か、そんなタマ(人物)には見えませんけど。
獣医師に診てもらった方が良いのかもしれませんね。
>旧同盟系と旧総評系
↑ この辺は「声闘」のデカさの違いが力関係に及ぼしてるのか
或いは、そのまた背後の力が働いているのか否か…
組合自体が悪というわけでもありませんが
やはり、その有り様とか思考、立ち位置等々で善にも悪にも転がる
ということなのでしょうかね。
平 八郎様、各位
>旧同盟系と旧総評系
↑ この辺は「声闘」のデカさの違いが力関係に及ぼしてるのか
或いは、そのまた背後の力が働いているのか否か…
組合自体が悪というわけでもありませんが(上部団体のアカイ貴族の養分の時点でダメじゃないですかね)40年以上天引き組合費を抜かれて来た自分としては・・・・・・
労働組合及び頂点のレンゴーが労働者から一定額搾取している時点で「ダメ」じゃないですかね。重複してますが、上納金無しで、本当に労働者ファーストなら・・・・・・・
特に「連合」は、かつてのソ連執行部だと自分は見てますけどね。早くくたばれ!!
そこは運営側の問題じゃないでしょうか。
本来の従業員側に立っての活動が出来ていればの話で
そうなっていない事が問題なのだと思います。
逆に組合が無いと、経営側が黒企業なら
それはそれで搾取されまくる訳ですからね。
何事もバランスとマトモな運用が大事だと。
それがともすれば極端に傾くのは
どの世界にも共通する自然の成り行きなのでしょうね。
要するに「まともな人」がトップに立てば良いんですよね。
上がおかしいから組織もおかしくなる、どこの世界でも同じですからね。
総理の座に目がくらんで、幹事長の忠告も聞かずに立憲にフラフラ、公明にフラフラ…緒戦玉木んも元民主、「鳩左ブレ症候群」からは逃れる事は出来なかったようです。参院選の時点で民民のメッキは殆ど剥がれかかっていたのですが、今回の首班指名選挙で党首自身が完全に剥がしてしまいましたね。
×緒戦 ○所詮
>シナチスのEV製バス<「バスガス爆発」が現実になりそうで恐いですね。「冥途インシナチス」で、爆発しない物を探す方が困難ですから。
今晩は。
国民民主党はこういうブレがあるから信用されないのでしょう。
特にトップがこうだとね。
男の股間にある2つの玉の、如くブラブラしていては駄目です。
結局は然したる国家観がなく、特定の団体ばかりに配慮しているからだと思いますが、これは議員として失格だと思います。
問題点は多いですが、まだ参政党の方が芯があると思います。
様々な問題に迅速に対応しようとしている高市早苗政権の誕生で、国民民主党、参政党は埋没し退潮する可能性はありますが、国家観の有無、芯の有無でそのスピードは変わってくると思います。
少しでも退潮のスピードを遅くしたいのであれば、国民の為の法案を提出し、与党に提言し続ける事でしょう。
譬え無能野党から「ゆ党」と呼ばれても…。
>連合にコントロールされている国民民主党
禄でもない法案を企んでいるのは明らかでしょう。
玉木がアホみたいな立ち回りをした本当の理由はこの辺りなんだろうと思います。
それに連立で騒いでいた頃に岸田が玉木の名前を出してましたよね…
岸田って連合とも接近していましたし…
繋がったなぁ~という感じです。クソガ!
>中国製EVバスのヤバさ
噂では既にEVに見切りをつけてハイブリットに入れ替えが始まっているなんて見かけましたけどね。
それと…自動運転に関してトヨタやホンダが大量に特許を取得しているようですね。
日本で全く問題なく賄えるのだからタイミング的にもJAPAN IS BACK!でいいんじゃないでしょうかね?w
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
>もう菅義偉政権の時に決めた
「2030年代に内燃機関を禁止してEVに移行させる」
は放棄すべきでしょう。
EVはちっともエコではありませんし、
あまりにも信頼性が低すぎます。
EVに限らず、リモートワークや遠隔医療といった高度IT化もそうなんですが、結局のところ現在の状況より電気を消費します。
現在の電気の需給状態から、さらに電気が必要不可欠となる世の中になるのですが、政府の対応は、いわゆる再生エネルギー、特に太陽光発電を推進していました。
しかし、発電効率を考えると日本中を切り開いても全くもって話にならず、低炭素社会なんてものは夢物語です。
どうやって需要を賄うつもりだったんでしょう。
となりの半島の北半分みたいに電力制限でもするつもりだったんでしょうか?
opqs様、各位
>どうやって需要を賄うつもりだったんでしょう。
となりの半島の北半分みたいに電力制限でもするつもりだったんでしょうか?
メガソーラーと風車で行けると思ったんじゃないですか、奴等バカだから。
一方、放射脳動員して、原発再稼働の妨害をすると。
空缶も思いつきで浜岡止めたままだし、柏崎だって全台行けるのだけどね・・・・・
700万kWメガソーラーで考えると、空恐ろしい。
核融合発電までは、管理しながら原子力で行くしかないんだけどね。
>>どうやって需要を賄うつもりだったんでしょう。
↑ 「隣から買えばいい」のアレじゃないでしょうかね。
そもそも危険性が証明された訳でもないのに、「勝手に」原発を止めたのが全く理解できないんですよね。
福島原発だって、本来ならば注水を始める予定だったにも関わらず、菅が勝手な訪問を決めて作業が中止され、結果「爆発事故」に繋がった有様で、迷惑極まりなかったわけですし、完全に事故というよりも「人災」ですよ。
やはりまともな知識が無い人が勝手な行動をとる事程危険な事は無いでしょうね。
本当、「自称」専門家を含めて「科学」を理解していない連中が多過ぎるんですよね。
自分の専門分野でも無いのに、首を突っ込んで的外れかつ意味不明な議論を繰り広げているのもアレでしょうし。
そもそも原発なんて余程の事が無い限りは大事故に繋がる事の方が少ないんですよね。
大地震が起きた場合等は想定しておかないといけないとは思いますが、それでも土壌や水質汚染につながるようなものは余程の事が無い限り無いでしょうし。
科学に対する理解の浅い国民が多い所為で、本当に色々問題が起きていると思います。
科学的な見地から否定されているのにも関わらず、メガソーラーやら何やらを推し進めるのは「利権」が絡んでいるとしか思えません。
正直、こんなものよりももっと「現実的な」低消費電力、低燃費、発電効率を上げる方法はあるでしょうに、何故このような意味不明な政策を推し進めようとするのか理解できませんし。
原発だって、科学的に「危険性」が証明されているのかすら怪しいのに、風説レベルの「デマ」が大量に飛び交っているのは、如何に科学を無視した議論が飛び交っているのか証明しているという事でしょうし、本当に呆れ返りますね。
左翼は何であんなに夫婦別姓に執着するんでしょうね?
18歳から39歳までの高市内閣の支持率は80%、女性の支持率も男性同様高くなければ、この数字にはなりません。
高市さんは夫婦別姓には明確に反対しているのに、これから結婚しようと言う女性達の大多数は高市内閣を支持しているのです。
だったら一体どこの誰が夫婦別姓を望んでいるんでしょうね?
中国と韓国ですかね?
中国では孔子が生まれる前から夫婦別姓でした。 姓は先祖から伝えられた物で、結婚で先祖が変わる事はないので夫婦別姓なのです。
その価値観を体系化したのが孔子です。
だから儒教文化圏は古代から夫婦別姓です。 そして男尊女卑が徹底していました。
日本で夫婦別姓を喚いている連中は一体何を期待しているんでしょうね?
北でも南でも中国でも女性がトップに立つような事自体あり得ませんからね。
北の指導者の後継者が自分の「娘」だと噂されていますが、儒教が普及している朝鮮半島で、「女性のトップ」というのが考えられるのか怪しいですけど、仮にそうなったら朝鮮半島の情勢もかなり変わりそうな気がしますね。
玉木の心情を予想するに、
また与党になれなかった
→同じ主張繰り返しても与党の手柄になっちゃうし、何かアピールしなきゃ
→→連合の理解の得やすい政策でいこう
でしょうか。
過程が何であれ、外から見ればパヨク、で結局同じですけど。
> 玉木雄一郎は自分のスケベ心が自制できず、
あっちにブラブラ、こっちにブラブラして結局は決められませんでした。
.折角少し良い顔になってきていたのに。
ウェ〜イ系坊ちゃんの限界か。嫌いじゃないのでまともになって欲しいところ。
> もう菅義偉政権の時に決めた
「2030年代に内燃機関を禁止してEVに移行させる」
は放棄すべきでしょう。
.はい。EVを全否定はしませんけど先走りし過ぎている印象です。
> 菅義偉政権で決めた国内電源ソースのうち再エネを全体の4割以上にするとかもそうですが、
菅義偉政権の負の遺産と言ってよいでしょう。
.オコの沙汰としか。
毎日の学べる更新をありがとうございます。
これが玉木雄一郎氏の実力なのですね。寺島実郎なんて頭の悪さ欲に過ぎないおっさんを、自分の講演会に呼んだって。
過日のTBSの有名なサンモニでこの男が、高市さんの所信表明演説について「国家国民という言葉を何回も使って居るが、民主主義という言葉は一度も使わなかった」「国家からの上から目線」などと低レベルな批判をした奴ですよ。
こんなクズを、自分の講演会に箔をつけようと呼んだ段階で、玉木さんのレベルがわかろうというもの。この人はもうダメですね。
諸々の理由で立憲民主党とは組まないはず、と予想して支持していた人たちが
それは勝手な願望に過ぎないぞ?と玉木本人から掣肘されている状況ですねw
こりゃ次の国政選挙でも選挙協力するんだろうなって思う
そもそも「屑の合わせていたら社会が崩壊する」という当たり前の事実を理解していないんでしょうね。
民主主義はそういった屑も参加できてしまう点では問題も多いでしょうけど、まともな人達が多い内は無視ができるだけマシだろうと思います。
しかし、屑が増えすぎたらどうなるのか理解していないんでしょうね。常識的に「おかしい」と思わない連中が増えれば、社会は確実に崩壊しますからね。
国民民主党が連立政権に入らなくてよかった。
せっかく公明党が出て行ったのに、国民民主党に政策を左に引っ張られたんじゃ意味ない。
匿名様、各位
みんみん入れたらもれなく背後(極悪)霊のレンゴーが憑いて来ますので、層化も切れたし良い判断だったのでは。
寺島、招えっちゃあ
終わりでしょう。
ばかだな、玉きん