※トップ画像は総理大臣の時に中共に東京都に買わせるなと命令されて国有化をしたと中国で報道されていた野田佳彦
日産が追浜と湘南の2工場を閉鎖するなど7工場を削減する計画とのこと。
【日産、追浜と湘南の2工場閉鎖で調整 海外はメキシコなど=関係筋】
[東京 17日 ロイター] – 経営再建中の日産自動車(7201.T)が計画している工場削減案で、国内は主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社・日産車体(7222.T)の湘南工場(同県平塚市)、海外はメキシコの一部やインドなどが対象になっていることが分かった。事情を知る関係者が明らかにした。販売が低迷する中、国内外で生産能力を削減して立て直しを急ぐ。
日産は13日、2025年3月期の純損益が6708億円の最終赤字となったことを発表。2027年度までに世界の完成車工場を17から10に減らす方針を示していたが、対象となる具体的な工場名は明かしていなかった もっと見る 。
追浜と湘南2工場の生産能力は、国内全体の約3割に相当する。2工場が閉鎖されれば、創業の地である神奈川県から完成車工場がなくなり、国内は栃木(栃木県上三川町)、日産自動車九州(福岡県苅田町)、日産車体九州(同)のみとなる。
追浜は1961年に操業を始めた「技術の日産」を象徴する工場。先進技術を搭載した車を生産し、その後に海外拠点へ展開する役割を担ってきた。日産を代表する乗用車「ブルーバード」、初の量産型電気自動車「リーフ」も同工場が手がけていた。現在は小型車「ノート」と派生車種の「ノートオーラ」のみを生産する。リーフは25年度のモデル刷新を機に栃木工場で生産する予定。
(2025/5/17 ロイター)
EVなんぞ所詮はできそこないの技術で
次の技術が出てくるまでの中継ぎ的な立ち位置でしかないと
ブログ主は考えています。
そんなEVに偏重した経営は会社を傾けますよ。
現状のEVは内燃機関の自動車に対してのアドバンテージと呼べる点があまり無く、
他の国々でも補助金でブーストされていたから売れていただけ
というのが実態ではないでしょうか?
また海外においても他のメーカーにシェアを食われており、
日産の苦戦は以前から指摘されていました。
会社が傾いてきた事を隠せなくなった日産は
ホンダとの経営統合の交渉を行いましたが、
話が付かなくなるので交渉を行う役員を絞り込んでくれと
ホンダ側から求められても役員20人がぞろぞろとやってきたり、
プライドばっかり高い無能が集まって
誰も責任を取る気がないので結局は何も決められない
そんな典型的な駄目な企業を地で行っています。
経営判断のスピードを重視するために交渉を打ち切った。
ということにしていますが、
時価総額がホンダの5分の1のくせに
対等合併じゃないのが気に入らないと主張していたことが報じられています。
日産は身の丈も考えずトヨタをライバル視し続けて
経営が傾いた過去もあります。
それでも役員達は誰も責任を背負って動こうとはしなかったからこそ、
コストカット&横領マシーンのゴーンがやってきて
ガンガンコストカットという外科手術を繰り返せたと言えますが……。
ホンダが役員数26人に対して
日産は役員数63人。
この人数差でもやはり日産の役員達の無能な体質が表れているように思います。
実質的にはホンダに助けて貰う経営統合案を蹴ったものの
日産には具体的な打開策など全くなく、
どんどん状況が悪化して今に至ると言ったところでしょうか。
今の日産に一番必要なのは
経営陣のリストラではないかと思います。
アシュワニ元COOが退職金だけで5億円も持って行ってたようですけど。
経営を傾けてとんずらする形になるわけですが、
日産の役員達はまだまだ危機感が薄いんでしょう。
さて、お次は危機意識どころか
日本の政治家のくせに日本の側に立たない
無責任というよりも中共に媚びることしか考えてなさそうな人の記事。
共同通信から。
【中国ヘリ領空侵犯、民間機が誘発 政府分析、尖閣管理に課題】
政府は、沖縄県・尖閣諸島周辺で3日に発生した中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯について、直前の日本の民間機による尖閣周辺での飛行が誘発したと分析している。政府は、尖閣の日本主権を制限しかねないため民間機の飛行規制には慎重な立場で、尖閣の安定的な管理に向けた課題が浮き彫りになった形だ。
岩屋毅外相は13日の記者会見で「航行の安全を図る目的で、関係省庁から運航者に安全性を考慮すべきだと伝えた」と述べ、尖閣の領有権を主張する中国を過度に刺激しないよう飛行の自粛を求めていたことを明らかにした。
複数の政府関係者や民間機を操縦した京都市在住の男性(81)によると、男性は2015年にも尖閣周辺を飛行。この際、中国による対抗措置などはなく無事だったことから、今年1月に再び尖閣周辺を飛行する意向を国土交通省那覇空港事務所に伝達した。
政府は不測の事態の発生を懸念。国交省や海上保安庁の職員が「尖閣周辺では中国船が増え、状況が悪化している」と水面下で繰り返し中止を求めた。
(2025/5/13 共同通信)
中共は明確に尖閣、沖縄を切り取りにきています。
そのために少しずつ着実にやり方を悪化させてきています。
対して日本はというとずっと思考停止状態です。
日本側が譲歩して譲歩して譲歩し続けて中共を刺激しないこと。
対策がこれだけです。
しかもこれは対策と呼べるものではありませんし、
中共が意図的に手口を悪化させてきている以上は
日本側の取っている対応策は
自分から穴に顔を突っ込んで
「見えない聞こえない!だから何も問題は起きていない!」
と言い張っているだけの愚かな対応にしか見えません。
岩屋毅外務大臣は13日の会見でこう説明しています。
――
まず、言うまでもないことですが、尖閣諸島は歴史的にも国際法上も疑いのない我が国固有の領土でありまして、我が国は、これを有効に支配しておりますし、そもそも領有権の問題は存在いたしません。
その上で、今回の領海侵入及び領空侵犯は極めて遺憾でありまして、中国政府に対しては、次官級も含めて、極めて厳重に抗議するとともに、再発防止を強く求めたところでございます。
今般の事案につきましては、近接した時刻に、我が国の民間小型機が、尖閣諸島周辺を遊覧飛行していたことを確認しております。一般的に、我が国領空でございますから、そこに我が国の航空機が飛行することは、法令の制約を満たす限り、妨げられるものではありません。今般、その飛行目的が遊覧飛行である点も踏まえまして、不測の事態を防ぐ観点から、当該機の航行の安全を図るという目的で、関係省庁から、その運航者との間で意思疎通を行って、飛行の安全性を考慮すべきであるという考え方をお伝えたと承知しております。
今後についての仮定の質問に対しては、予断を持ってお答えすることは差し控えたいと思いますけれども、いずれにしても、今回の領海侵入及び領空侵犯は極めて遺憾でありまして、政府としては、このような中国の動向を、引き続き、強い関心を持って注視し、国民の生命・財産及び我が国の領土・領海・領空を断固として守るという方針のもとに、緊張感を持って、関係省庁と連携して、情報収集に努めるとともに、尖閣諸島周辺の警戒監視に万全を尽くしてまいりたいと思います。
――
いや、だからさ、日本の領土領空なんですよ、
だから日本の民間機がきちんと飛行計画を出していたら全く問題無い行為です。
ところが中共がヘリコプターを出してきて
領空侵犯をした上で
あろうことか
「日本側が先に中国の領空に侵入した」
と、日本大使館側を呼び出して抗議する
あからさまな領空宣言のパフォーマンスをやらせている状態です。
そして日本側は毎度お得意の100%なんの意味もない
「厳重に抗議した」です。
具体的に何をどう抗議したんでしょうか?
「厳重抗議しました!いいですか、これは厳重抗議です!」
と伝えただけでおしまいでしょ?
日本の厳重抗議は他の国と違って一切の実害が無いですからね。
厳重抗議を無視したって
日本側は相手の不利益になるようなことは何があってもやらないんですから。
そうすることで外交の責任者も外務省の担当者も責任を負わずに済む。
そんなことをずっと繰り返しているだけなんですから
ナメられて当然でしょう。
それどころか大臣が自ら日本の民間機側を牽制する発言をしてしまう始末。
中共が調子に乗ってさらにエスカレートするのは当然でしょう。
中国からの入国や長期滞在を制限するなりしてやればいいでしょう。
これに対して中共が報復に出てきたら日本はさらに条件を追加した上で
中国と交渉して追加した条件部分だけ妥協したフリをしてやればいいのです。
中国というのは中身より表面上のメンツを重視します。
トランプ関税に対して報復関税を決定したら
トランプ側がさらに引き上げて中国側もさらに引き上げて
という不毛な関税の数字の見せ合いについて
米中で交渉して90日間の関税引き下げで合意という形になりました。
米国側は対中関税を145%から30%に。
中国側は対米追加関税を125%から10%に引き下げる内容です。
数字はお互いに115%ずつ下げたという形になっていますが、
結局米国側からの引き上げた30%の関税は残る形で、
実効関税率としても16%ほどになると言われています。
ちなみに2024年実績では実効関税率2.4%だったので
かなり上がることになります。
しかしながら中共としては自国民に対しても
「お互いに115%引き下げという米国と対等な条件で話を決着させた!」
そんなメンツの部分が取れたので
内外に対してはそのような宣伝をします。
岩屋毅のように日本側が考えられる限りの譲歩をする
ということを真っ先に選択するようなのは
野蛮な非法治国家を調子に乗らせるだけです。
コメント
領空侵犯、中国人留学生登山者の富士山遭難騒動、犯罪、マナー最悪な中国人旅行者、違法な電波、よく分からないパンダレンタル、大気汚染物質や海ゴミ。で、さらに中国人留学生を移入させようとしているのか、政府は?
日本人って高等教育を受けた人は多いけど、実際の国際感覚で役立てることのできない手合いばっかり。技術や知識をただで持ってけ~犯罪しても不起訴だよ~スパイし放題だよ~という国家なんて、国家か? 台湾侵攻をマジで考える下品な国に媚びへつらうなど、笑止。
本日の登場人物
“冒頭の写真の人物、日産幹部、外務大臣”
共通しているのは、無責任。
こんな無責任な人間が社会に一定の影響を与える立場にいると、実に有害。
繰り返し、その無責任さを暴露し、追及し、その位置から退場してもらう以外ないでしょう。
それが、国民の声であり、責任でもあります。
シナチスの領空侵犯の件、型通りの抗議しかしなかったばかりかシナチスを利するような発言をした外務省や大臣も大概ですが、それ以上に無責任なのが、地元で起きた案件なのに、まるで他人事のように無関心を決め込んでいるデニー知事。まあ予想通りではありましたが。こんなシナチスシンパを県民は何時まで放置し続けるのやら。
こんにちは。
【日産自動車】
E13型ノート(前期型)のオーナーなので、人事ではないですね。
少し前に車の点検に出す為に販売店に来店した際に、以前担当していたベテランセールスマンと話をした時に「日産はサラリーマン会社だから…。」と言っていたことを記憶しています。
会社経営を牽引する確たるトップが不在で、実質上の創業者である鮎川義介氏も戦後に経営から手を引いて、政治家に転じていたからなのでしょう。
鮎川家自体、トヨタ自動車の創業家との血縁関係があり、その繋がりでトヨタ自動車との連携は可能だったかもしれませんが、日産自動車の「サラリーマン体質」とそれ故に「自動車業界のガリバー企業であるトヨタ自動車に対抗する反骨精神」が却って仇となったのかもしれません。
【尖閣諸島】
自衛隊を常時駐留させ、有人島とすべきではないでしょうか。
そこまで考えが到らないのはかなりの致命傷であり、外野から見ても政治家や官僚が共産支那に対して過剰な配慮をしているとしか思えません。
共産支那は中華思想に基づいて「東アジアは自分のもの」というエゴ丸出しの考えを持っているのですから、隣国でもある日本は、アメリカ以上に警戒を強めなければいけないのですが、現政権の外務大臣、防衛大臣、国土交通大臣が媚中派で不甲斐ないのですから、無理でしょうね。
>尖閣諸島
>岩屋毅
ブログ主の書かれた通りですね…
とても日本の政治家とは思えないありえない言動を繰り返しています。
他にも良い成績じゃないと卒業できないはずの学校を出て優秀なはずなのに似たようなのが特に野党に多いですが…岩屋も同じ系統なんだろうなと強く感じますね。そして岩屋は責任も取らないでしょう。クサレゲドウメ!
>日産が追浜と湘南の2工場を閉鎖するなど7工場を削減する計画とのこと。
追浜の工場はウィキペディアにも経緯が出ていますが…工業地帯としては滅茶苦茶良い条件の場所に見えますね。
それに当時の富士自動車が通商産業省(現・経済産業省)に嫌な事された話も書かれていますね…別に今日は長々と役所のクソ野郎とか書くつもりはないですけどね。w
まあ、私も車も好きだし日産の車も好きな車種が有りますし応援もしたいけど…う~む。
そう云えば、ヤマハの農業用などに使われる大型のラジコンヘリはその界隈では有名ですが、そのエンジンをベースに大型ドローンも作るとか何かで見ました。でも発電してプロペラの駆動はモーターだとか…なるほどね!駆動のシャフトがなくなるから作りやすいだろうし、モーターだからコントロールも楽でしょうし、充電より給油の方がはるかに運用しやすいでしょうし…簡単に見ただけですけど色々と良さげな感じに見えましたね。
で、日産も良い技術もあるんですけどね…
例えばハイブリットだってやってるし、圧縮比可変のエンジンなんか夢のエンジンを実用化したんだし…
EV技術だってエンジンと組み合わせれば車以外でも動力が必要な場合良い仕組みが作れるのは分かっているのだから、日産は何やってんだかなぁ~…という感じではあります。
経営側の手腕が駄目だったという悲惨な話ですね。
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
たまにはコメントしてみます。様
日産自動車
前出のコメント通り、創業企業ではなく、サラリーマン会社だからは当たってますね。
不毛な社内政治(労使)で業績悪化の頃と全く変わって居なかった。
日立は、売れるのが有った(V字回復)が、現状の日産は?
兎に角日産ファンとしては、「悲しいな・・・・」
そして、追浜も潰すのか。
未だ、ゴーン時代の方が・・・・ZとGTRは残したので。
(屋台骨のサニー・ローレルクラス廃止もしたけれど)
「電動車に乗り遅れるな」が一番の原因かもね。
さてと、1986製の趣味車を長く乗り続けるのが供養かな。
保守消耗部品が問題だけれど。