国民に歪めた情報を垂れ流すのが日本のオールドメディアの基本形

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

オールドメディアどもが備蓄米の
市場への出荷が遅いとかなんとか叩いていて
悪者を作り上げてそこを叩かせようとする
いつもの手口だなと思っています。

60kgの袋詰めならまだラッキー。
場合によっては1トンのフレコンバッグとかで納品され、
玄米の状態で入るわけですから
そこから選別と精米、袋詰めが行われてようやく出荷となるはずです。

予定外の作業の発生なんで時間が掛からない方がおかしいでしょう。

日本人の米消費量は減り続けてきたんですよ。

米の生産量が減っているところで
ちょっと需要が反転したところに
転売ヤーが跋扈して米の価格が跳ね上がった形でしょう。

ただし、その後の農水省の対応としては
米価が上がって嬉しいというところで対応がもたもたしていたこと、
米が高値なのを良い事に政府との備蓄米契約を破って
転売に回している業者がいることなども遅れる原因だと思います。

契約違反に対してのペナルティが安すぎて
転売に回した方が儲かるという考えです。

契約を反故にしても転売に回した方が儲かると考える連中がいるため、
一部の酒蔵では契約した農家が
契約したはずの酒蔵に納品しないなんて事態も起きているようです。

米は日本人の主食です。

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律
というものが適用できるのではないかと思います。

第三十三条 農林水産大臣は、第二十九条から前条までの規定により米穀を売り渡す場合には、売渡しに係る米穀の譲渡又は使用に関し、その時期、相手方等の制限その他必要な条件を付することができる。
2 農林水産大臣は、前項の規定により条件を付されて米穀の売渡しを受けた者が、その条件に違反したときは、当該違反に係る米穀の売渡価格に農林水産大臣が定める割合を乗じて得られる金額に相当する額の違約金を徴収することができる。

転売のために政府との契約を反故にするような行為に対して
農水大臣の方でがっつりペナルティを科すことができたりします。
ま、しないからこそ、転売に回して契約を反故にされるわけですけど。

ローリターンよりローリスクハイリターンを選びますよね。

そもそもの問題として、
日本の農業の高コスト体質というものもあると思います。

そうしたものを減らすために農地の集約化や法人参入促進などが
第一次安倍内閣のときなどにも進められていたわけですが、
民主党政権でこれがまず頓挫しました。

民主党政権のいわゆる2009マニフェストというのは
「どの層の票にはどうお金をチラつかせれば釣れるか」
を列挙した、それぞれの層の票を釣るためのバラマキを列挙したものでした。

選挙対策でどうすればよいかということで
外資系広告戦略企業であるフライシュマン・ヒラードがまとめたとされています。

このバラマキ列挙政策の中で農家の票を釣る事を目的にした
「戸別所得補償制度」がありました。

民主党政権はバラマキ政策の特に目玉となるものは
急いで実現させて2010年の参議院選挙に勝って
民主党政権の永続化を狙いました。

この財源のために麻生内閣で残していった景気対策補正予算の凍結を
なんの法的根拠も無く事業仕分けなどで実行しました。
中には執行済みのものもありましたが強引に回収したものもありました。

民主党が力を入れていた中には
農家戸別所得補償制度の実現というものもありました。

これを実現するために農地の改良予算や集約化の補助金、
鳥獣害対策予算なんかも含まれていました。

そしてかき集めたお金を使って民主党政権は
「真面目に丁寧に良い作物を作るのではなく手を抜いて雑に作って商品価値がほぼないクズ米を作った方が戸別所得補償で儲かる」
という形を作り出しました。

これにより農地の集約化などを進めていた
若い農業参入者などが借りていた農地が
次々に貸し剥がしにあいました。

そりゃそうです。

農地を貸し出しているよりも
手を抜いて雑に作って商品価値の低い米でいいから作れば
補助金で利益が出せてしまうんですから。

また、農水省も農業の法人参入に後ろ向きでやってきました。

単一の作物であれば繁忙期と閑散期が
割とはっきりしているものもありますから、
どうしても通年雇用というものが難しくなりがちです。

だからこそ技能実習生を入れて
収穫期などの繁忙期の人手不足を安く乗り切ろうとするわけです。

第二次安倍政権おいて
養父市の農業特区の実地での実証が行われ
企業の農地所有を禁止する岩盤規制に穴を空けようとしました。

養父市の広瀬栄市長(2024年引退)が
企業や地域外の人達にも協力を得られなければ
地域の農業は立ち行かないとして手を挙げたのです。

そして2016年に特例として企業の農地所有を実施、
地元の零細企業の閑散期に農業に参加してもらうなど、
複数の作物、複数の農地、地元企業の事情などを合わせて
うまいこと企業経営として農業が回る形が実現されました。

一方で農水省はというとJAがお得意様であり
キャリア組の天下り先でもあるわけです。

企業の農業参入が拡大していけば
JAの個人農家相手の資材ビジネスなどのビジネスモデルは転換を迫られるでしょう。

こうして事情のためか、
朝日新聞は2021年1月16日の記事で

・特例を活用した農地のうち実際に農業を営んでいるのはたった7%弱
(実際は取得した農地の99.1%が農業に使用されている)

・農業が活性したとは言えず、取得した農地の転売や耕作放棄のケースも

として、全くの失敗になっているとするデマを垂れ流しました。

朝日新聞は国家戦略特区の担当者から
このデマ記事にデマだと証拠付きで反論されたため、
記事配信の5日後にこっそりと、
数字をちょっとだけ間違ったかのような訂正を付記しました

朝日新聞は日本のマスゴミの問題点をわかりやすく見せてくれます。

・記者クラブで癒着して国民にまっすぐ情報を出さない

・記者クラブで癒着することが優先なので癒着先の都合に合わせて平気で嘘を書く

・いくら嘘を書こうとも一切処罰されないのでやりたい放題

そういや朝日新聞がSNS規制を正当化させようと
デマで荒稼ぎするだのなんだの批判記事を書いていたかと思いますが、
デマでもっとも荒稼ぎし続けて来たのは
朝日新聞などオールドメディア、いわゆるマスゴミ側のはずです。

デマ対策というのであれば
オールドメディアのデマに対しての罰則の整備こそ優先です。、

たとえばデマに使ったのが紙面なら同じ大きさで同じ期間
虚偽の記事であったことをきちんと謝罪し訂正する記事を配信する
テレビやラジオなどであれば
デマにつかったのと同じ時間、同じ枠だけ、
謝罪訂正放送を行わなければならない。
実行しない場合は1ヶ月の停波。

というような感じの罰則を付けてるなどするのが先でしょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    米不足が騒ぎ始めたのが今年の2月頃、収穫から半年ほどです。
    米は通常の生産品と違い毎日生産できるものではありません1年分の在庫を毎月使うわけですから収穫から半年ほど米不足になるはずがない。
    こんな簡単な理屈を無視して原因を減反政策が~、農水省が~ってするから真の原因をつかめない、原因が在庫不足ではないから備蓄米をいくら放出しても末端に流通しないし価格も下がらない。
    工業製品で考えるなら原材料(玄米)を1年分確保、それを毎日加工(精米、袋詰め)し製品として出荷している感じです。
    米は需給が安定してますから加工流通工程はギリギリのキャパシティーだと推測します、ですから買占め等の瞬間的な需要が増えれば一気に末端のコメ不足が起こります、それが現実に起こったのが昨年の米騒動です。
    昨年は収穫前に起こったので米の生産能力のせいにされましたが事実は南海トラフ地震に備え一派消費者が買いだめをし、一時的に小売店の棚からコメが消え、それを全国的に報道し煽ったマスコミが原因です。
    昨年の騒動で少し買い占めるだけで価格が高騰すると学習した連中が今回の米価格高騰の真の原因だと思います。

  2. 平 八郎 より:

    米問題
    なんだか日本の主食(産業とも言うべきか)
    それを貶めて、食文化も破壊しようと目論んでいるのか?
    とさえ思えて来ますね。
    米需要を下げまくった挙句、小麦とかそっち方面の食材で、
    輸入に頼るよう仕向けている
    とも取れそうな気がします。
    さらに日本の米から、それこそ輸入米へシフトさせようとか…
    やってる人たちは一枚岩では無いでしょうけど
    個々の腹の中は本人にしかわかりませんしね。
    「自給自足ガー」とか喚き散らしながら
    自給自足不能に拍車をかけてるとすれば
    そのダブスタ的論理展開もまた、アッチ系の十八番ですしね。

    アカ日新聞
    >国民に歪めた情報を垂れ流すのが日本のオールドメディアの基本形
    ↑ 歪めた情報だから、それを正されると
    歪めた本人が「歪められた」と感じるのでしょうね。

  3. f5 より:

     きょうの記事を拝読して、ああ、そうっか・・・と思いました。オールドメディアのロジックって、どんな事件もそうですけど、「みんなが文句を言いやすいやつ」に責任をふっかけるような報道を行い、世論の流れを作るという作法なんですよね。だから本質の解決には程遠い。ま、イジメと一緒ですな。

     朝日って経営難なんでしたっけ? 記者のみなさん・経営陣、向かない仕事はおやめになって、農作業に従事するってのはどうでしょうねえ。人手不足と聞きますし。

    • 常磐本線 より:

      f5様

      >朝日って経営難なんでしたっけ? 記者のみなさん・経営陣、向かない仕事はおやめになって、農作業に従事するってのはどうでしょうねえ。人手不足と聞きますし。

      お得意の言い訳、詐病でさぼってばかりで、使えないんじゃないですかね。
      仕事で、鉛筆より重いもの持たないだろうし。

      食料安全保障が理解できないバカには、早々と退場して欲しいぞ。

  4. ともひろ より:

    >国民に歪めた情報を垂れ流すのが日本のオールドメディアの基本形
    トップの画像は朝日新聞のサンゴですけど他も似たようなことやってますよね
    TBSは松本サリンの通報者を犯人扱いしてましたし、日テレは中国人のインタビューで全く言ってない発言を捏造、読売新聞は小林製薬サプリの関連記事で取材してないのに取引先の発言をでっちあげ
    あと高橋洋一さんが動画で言ってましたけど、日テレ系列の読売テレビは闘病中の森永卓郎さんの「財務省はカルト」という発言を無慈悲にカットしたそうですね
    とりあえず思いついただけでも、こんなにあるのだから小さいものまで含めると相当数あると考えるのが自然でしょう

  5. 月の猫 より:

    お疲れ様です

    マスコミがコメ不足をあおっているだけで、スーパーには米袋が普通に積まれていますけど?一応「一家族様一袋限り」なんて張り紙がありますけど、棚が空になっているのは見たことありませんね。(昨年のコメ不足騒動の時は一時期無くなっていたことはあったようですけど)
    今騒ぎになっているのは価格が急激に大幅に上がったからではないでしょうか。

    コメ農家にしたってあらゆる経費が値上がりしているんですから、コメの売値だって上がらければやっていけません。ただし、農家の売り渡し価格は昨年のコメの分ですから今の小売価格程には上がっていませんけどね。
    価格を下げたいんなら、政府は備蓄米を入札なんてしないで、安値で売ることを条件に放出すればよかったんですよ。

    マスコミやパヨク政党は、過去には「コメ余り」をものすごく批判していた時期があります。「政府の倉庫には古古古古古米が積みあがっている」なんて言ってたやつもいましたね。(なのに、平成のコメ不足騒動の時には「なんで備蓄米がないんだ!」とか言って政府を批判してました)
    それもあって減反政策に転換して稲作農家が振り回されて米価も下がって今に至るんです。減反政策はすでに廃止されてますけど、米作りは一年がかりですし、すぐに増やせとか減らせとかできるわけないんです。
    現在のコメの価格はあまりにも急激に上がって混乱していますけど、この先どうやっても元の安値には戻りません。それは消費者も受け入れないと。

    珊瑚は大切に

    • 匿名 より:

      そうなんですよね
      昨年と違ってコメはスーパーに積みあがってますからコメ不足が原因で値上がっているんじゃないんですね。
      値上げしても買ってくれることを昨年学習したから値段を釣り上げているんですね。
      マスコミや有(害)識者がコメ不足~と宣伝するから消費者は心の中のどこかで値上がっても仕方ない(でも原因を作った自民党は許せない)と許容するんでしょうし。
      値上げを仕掛けた側は政府のせいにしてくれるから俺たちは非難されないと高をくくっているのでしょう。
      昨年の米騒動と言い今回と言いマスコミは歪んだ情報を垂れ流す害悪そのものです。

      • KY より:

        マスゴミの煽り体質は「大正の米騒動」から全く変わってませんね。一部の店舗での品切れを針小棒大に報道して消費者の不安を煽って買い占めに走らせて転売ヤーの跋扈や業界の便乗値上げを助長するなど、マスゴミはロクな事をしません。現在品不足で無いにもかかわらず米価が高止まりのままなのもマスゴミの煽り体質が一因と言ってもいいでしょう。奴らの煽り体質が招いた最大の惨劇が先の戦争。それでも世間に対する煽動を止めないマスゴミは、日本にとってのガン細胞ですね。

  6. 平 八郎 より:

    近頃あまり見かけませんが
    「マッチポンプ」と言う言葉を思い出しましたよ。

  7. たまにはコメントしてみます。 より:

    >備蓄米
    ・・・・(´Д`)ハァ…
    ブログ主の書いたことと多くがかぶっていますがアホのコメントだとこんな感じみたいな…w

    分かっている事は…
    真っ先に腐れ外道の悪党は。
    ・共産党やその系列の世論工作
    ・マスゴミ…共産党とつるんで悪行を振りまくこいつ等はマジでぶっ潰したい!
    ・中間搾取転売ヤー
    ・乗せられて買い溜めするクソ馬鹿共…

    やるべきことは政策の見直し、法整備なのは明らかでしょうね!
    悪党をぶっ潰すのは政治の仕事だと思います。

    他には明らかに改善、変えて行く必要があるものに…
    ・長年の間農業政策が間違って来た!…例えば米から他の作物へ転換すると補助金が出るとかですね。なんで米を外すのか意味わからんよね!男女共同参画みたいな無駄削って回しても山盛りお釣りがくるだろうに!
    ・農協の一強支配による停滞。…現状は一概に農協を悪者扱いは出来ないけど悪い部分もある。

    そして…
    ・無能と言われても仕方がない農水省や政治家…

    他にも経営規模(作付面積)を無視した議論も無意味だと思いますし…
    くらいは直ぐに思いつきますかねぇ~…

    私の田舎では兼業農家ばかりで一反当たり平均6~7俵くらいかな?
    条件悪い場所だと一反5表くらい…冬になってもビチャビチャの乾かない田んぼは全く駄目っすね!

    企業経営に貸してるところは土を入れて高くして冬に乾く様にして収穫量爆増させてます。肥料も徐々に成分が変わって溶け出る手間が省ける高価な物をつかっているらしいですが…
    もう小規模の兼業農家では追いつけない領域に達している部分もあると思いますが…
    まあ、でも…だからと言って小規模、兼業農家はそれでも赤字にならなければ米作る意味はあると思いますけどね。…例えば大げさ過ぎますけど最悪の食糧事情になっても一反分の米が確保できるだけでも一家族は生き延びられますからね。繰り返しますが極端すぎる話ですけどね!…コオロギなんか食わねぇ~よ!(笑)

    それと、一俵当たりの買い取り額から売り上げは推測できますけど、米を専門で続けるなら二町、三町規模以上は必要だなと思います。そんな規模になるとトラクターや田植え機やコンバインや乾燥機…その辺のプチ高級車なんかを買っているのと同じかそれ以上の出費ですからねぇ~(合わせたら家が建つ)…他にも肥料代とか…耕作放棄地を借り入れての手続きとか(相手が悪いとトラブルになるし…)
    農業やっている人の方がよっぽど経済や会社経営に敏感なんじゃないでしょうかね?
    無能と思しき政治家や役人は気づいているか???
    山羊で詐欺とか草刈り機も使えない腐れ外道馬鹿がどんな目で見られているか分かるか?クソガ!

    たまに手伝いするくらいでもこれくらいは気づくんです。
    本業の人ならもっと深い事を知っていると思うのですが…気が向いたらコメントしてほしいですね。

    因みに…
    放出された備蓄米はやっと出回り始めたばかりみたいですかね?
    5kg3500円くらいだったので試しに買ってみましたよ!
    味は普通で十分においしいですが…私が手に入れたのは良く乾いているのでいつも通りの水量で炊くとかなり硬めに炊き上がりますね。…実は私はもう20年以上も炊飯器使っていないので何とも言えない部分があるのですが(近頃の炊飯器は凄いらしいからw)、炊飯器の目盛りで柔らかめで炊いても意外とかなり固く炊き上がるんじゃないかな?…たぶん。

    兎にも角にもアカい系統や馬鹿のせいでこんな大惨事ということは確かですね!クソガ!

    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

  8. nanashi より:

    今晩は。
    日本に於いて規制緩和や新興勢力の新規参入などを阻害しているのはマスコミだったりします。
    その理由は、旧態依然とした組織との癒着の継続と、己がその癒着によって得た利権を守る為だと考えても良いでしょう。
    これに「国民の事より己の利権しか考えていない」政治家と官僚が加わり、マスコミ主導の改革派潰しに加担する事になります。
    外野に於いても、自称評論家や教員(主に大学教授や准教授)、更には弁護士までもが加わって改革派潰しをしているのです。
    よくこの界隈が「○○がこの国を歪めた。」と「マスゴミスピーカー」を使って改革派を糾弾していますが、実際はそのような妄言を吐いている人達が国を歪めているのです。
    ネットやSNSの台頭によって「情報の可視化」は進んできていますが、日本の負の利権は全てを掘り起こしたとは言えず、まだまだ奥深いものだと思います。
    彼らが情報を歪めて国民に垂れ流すのは、それだけ彼らが危機感を持っている証拠であり、また知らぬ間にボロを出している証拠だと考えるべきなのです。
    だからこそ私達は、情報を更に掘り起こし、闇に葬り去られた事実に光を当て、時間をかけてでも地道にその歪みを無くしていくしかないと思います。

  9. 鼻を垂らしている より:

    > 農水大臣の方でがっつりペナルティを科すことができたりします。
    ま、しないからこそ、転売に回して契約を反故にされるわけですけど。
    .何故しないんでしょう。この国には色んなルールがあっても、事なかれでルールも蔑ろにしてきたから、最近になって積もった問題が出てきてしまっているのでは。
    何でも先送りした連中のお尻を拭かなくてはいけない時期になってきたのかもしれません。
    そして問題を先送りしてきた連中は、何故か権力層で無責任に踏ん反り返っている始末。
    無能ほど、地位にしがみ付く。

    > デマ対策というのであれば
    オールドメディアのデマに対しての罰則の整備こそ優先です。、
    .日本を貶め続けて、何の責任も取ってきませんでしたからね。
    つまらな過ぎて相手にされていないんですから存在している理由が分かりません。

    毎日の学べる更新をありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました