昨日書き忘れたのですが、
泉房穂と言えばバラマキのために
明石市内のインフラ整備予算をがっつり削ったのですよね。
下水道の整備も公共施設のエレベーターの整備も無駄と切り捨てた
典型的な民主党脳の方です。
民主党は野党時代に自民党を批判するため
道路族議員を批判するためにテレビ朝日の報道に乗っかって
高速道路の整備費用が高すぎると文句を付け、
1メートル当たりの整備費がこんなに違う!
などと長野県の村の農道の整備費用と比較して
本気でドヤっていたことがあります。
田舎の田畑の農道を村人達のボランティアで手作業で整備したものと、
トレーラーなども通るような高規格道路。
かかる費用が違いすぎるのは当たり前の話です。
民主党の人達、今の立民に集まっている人達は
一度作ったものについては
維持管理費が必要ということを理解できないとしか思えない発言を
民主党時代を通じてくり返してきましたし、
事業仕分けなどでもインフラ整備などを無駄な予算と言って切り捨ててきました。
今年に入って八潮の道路に大穴が空いた事故が世間を騒がせました。
老朽化してきた下水道インフラの整備など
公共事業を無駄と言ってばっさり切り捨ててきたものが
(これは自民党でも河野太郎一らが大好きで事業仕分けを一部継続)
あのような事故を誘発させたと言っていいでしょう。
さて、その口と性格の悪さから
多くの人達を誹謗中傷して世界中から嫌われている
レイチェル・ゼグラーをヒロインに据えて
実写版リメイクした白雪姫ですが、案の定大失敗に終わったようです。
【165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り】
米ディズニーの長編アニメ映画「白雪姫」の実写版が赤字に終わる公算が大きくなっている。赤字額は1億1500万ドル(約165億円)に上る見込みだとの報道も。日本でも書き入れ時の大型連休の終了を待たずに上映を打ち切った映画館があり、挽回の兆しは見えてこない。
「白雪姫はもう上映していないですね」。4日、関東地方のシネマコンプレックスで親子連れやカップルでにぎわう入場者の列を整理していた係員は、そう淡々と語った。
実写版を巡っては、原作で「雪のように白い肌」とされた白雪姫役に「ラテン(中南米)系米国人」を自認するレイチェル・ゼグラーさんを起用したことや、原作の王子さまを「ストーカー」と呼んだゼグラーさんの言動などが物議を醸し、3月の公開前から先行きを不安視されていた。
米芸能ニュースサイト「DEADLINE」が3月末、配給元への取材を基に報じたところによると、白雪姫のグッズ販売などを含めた収入予想は2億9500万ドル。制作費や販売促進費などに4億1000万ドルかかっており、赤字額は1億1500万ドルに上る見込みだ。
一方、映画の興行成績を分析している米ボックス・オフィス・モジョによると、5月4日時点の白雪姫の興行収入は米国内が8612万ドル、米国外が1億1444万ドル。いずれも、DEADLINEが伝えた1億ドル超の赤字予想額の前提となっていた米国内での興行収入1億ドル、米国外での興行収入1億2500万ドルをさらに下回る展開が続いている。
(2025/5/5 産経新聞)
過剰なポリコレ、DEIにどハマりしているディズニーは
ここのところハズレが続いています。
DEIにはまっていれば補助金ゲットだぜ!
という米国民主党政権が作り出していた構造もあるのでしょうし、
中の人達もDEIに染まった人達ばかりに置き換えられ、
優秀な人間が排除されているという事情もあるのでしょう。
私達が目指すべき平等は機会を均等にすることです。
LGBTだったり黒人だったりすれば
優遇されて実力で劣っていても優先される
頭のおかしな逆差別ではありません。
わかりやすいのはゲーム業界で、
DEIプログラムを当たり前のように雇用にも適用し、
ゲームの方もユーザーにDEIを説教するような内容のものを作っては大コケしています。
DEIを優先してゲーム作り、開発スタッフ確保が行われた結果、
巨額の開発費用をつぎ込んだAAAタイトルなのに
たった2週間ほどでサービス終了に至った
ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(SIE)の
CONCORDの惨事なんてものも生まれています。
SIEが愚かなのはこの大惨事ににもかかわらず、
原因を作って来たハーマン・ハルストを
今後も引き続きスタジオビジネスグループCEOとして据え続ける人事を
今年に入ってから発表していることでしょう。
ほとんどのユーザーのニーズはすごくシンプルです。
「面白いゲームがやりたい」
ところがDEIに染まった連中の考えるゲームはこうです。
「DEIに染まった正しい価値観を理解させたい」
だからこそDEIコンサルとして荒稼ぎしてきた
Sweetbabyが関わったゲームはどれもこれもクソゲーとして
次から次へと大爆死しているのですし、
UBIソフトのように人材までDEI基準で歪めた結果、
開発能力も低下し過剰にコストがかかる体制になり、
その上でゲームも大爆死するに至っています。
あまりにもハズレ率が高すぎるため
SteamではSweetbabyinc-detectedなんてグループが作られて
要注意リストにされてしまうほどです。
DEIコンサルとして悪名を広めたSweetBabyInc.
その創設者のKim Belairはこんな事を語っています。

――
We have to look at story and narrative as one of the things that we can innovate on.
Like when you bring someone in from a different culture, from a different
background, from a different gender, they’re going to create something that we
haven’t seen before.
The way that we look at demographics is that we go, OK, the majority of our player
base is, let’s sav, a white male. So we’re going to make stuff for white males.
But if you make something from the perspective of an Asian trans woman, and it’s
really strong, then it will work for people. People crave new stories. If you want to
innovate, even to stay current, it’s not about graphics, it’s not about hardware. It’s
about opening up new perspectives for people. So I explain it as, it’s important to
game development to diversify. It’s not just part of advocacy or activism. It is going
to make your games better.
ストーリーと物語は、革新を起こせる要素の一つとして捉えなければなりません。
例えば、異なる文化、異なる背景、異なる性別の人材を採用すれば、彼らは私たちがこれまでに見たことのない何かを生み出すでしょう。
私たちは人口統計を次のように捉えています。「よし、プレイヤーベースの大部分は白人男性だ。だから白人男性向けの作品を作る」と。
しかし、アジア系トランスジェンダーの女性の視点から何かを作り、それが本当に力強いものであれば、人々に受け入れられるでしょう。人々は新しいストーリーを求めています。革新を起こしたい、たとえ時代遅れにならないためにも、重要なのはグラフィックやハードウェアではありません。人々に新しい視点を開くことです。ですから、私はゲーム開発において多様化が重要だと説明しています。これは単なるアドボカシーやアクティビズムの一部ではありません。ゲームをより良くしていくのです。
――
面白いゲームを作るのではなく
ユーザーにいかにDEIを布教していくか、
そのことが彼女のゲーム開発の姿勢だと言う事がよくわかります。
どこのゲーム会社でも普通は
ユーザーの心を掴む、面白くてやり込みしてもらえるゲーム
これを追及しています。
ところがDEIに染まった人間が開発の指揮を執ると
ほとんどのゲームが失敗策に終わるのは
面白いゲームを作るということが二の次になるからです。
それに普通のユーザーならこう考えるでしょう。
「他人の政治思想を一方的に押しつけられるために金を出したくなんかない」
と。
ディズニーの実写版白雪姫はDEIを優先して
ヒロインを褐色にしたわけですが、
それだけではなく様子のおかしなストーリー改変なども
オリジナルの白雪姫ファンに反感を買うものだったと思います。
さらにはレイチェル・ゼグラーの口の悪さがトドメを刺しました。
調子に乗ってオリジナルの白雪姫をバカにするだけでなく、
女王役のガル・ガドットを腐しまくり、
イスラエル人という彼女の背景を引き合いに出して
パレスチナ支持をするなど言いたい放題。
あまりにガルを批判するので
ディズニーが白雪姫と女王の2人を宣伝に使おうと
行ったキャンペーンも中止になるなど、
ディズニーのプロモーションにすら支障が出るほどでした。
また、たとえばドナルド・トランプに投票した人達を呪う発言を垂れ流したり、
政治的姿勢をまったく隠さず言いたい放題。
米国内でドナル・トランプを支持した人達の方が多かったから
大統領に当選したわけで、
もうここで米国の半分くらいを敵に回しています。
欧米では行きすぎたDEIに対する反動が起きており、
ゲームでも映画でもDEIを重視すると売れなくなる傾向が出て来ており、
ディズニーもDEIを捨てれば良いのですが、
ボブ・アイガー最高経営責任者らは引き続きDEI重視路線を行くようです。
良い作品を作る事よりDEIを重視した結果、
ヒロインにほんっとーに最悪の人選をしてしまって
大爆死に終わった白雪姫でも懲りてないのでしょうね。
ただし、今回の白雪姫の大爆死によって
実写版リメイク予定だったラプンツェルはキャンセルになったようですけど。
お次は日本学術会議の件。
東京大学で教授をやっている隠岐さや香とかいう人がこんなポストをしています。
――
おきさやか(Sayaka OKI)@okisayaka
(1/5) 「日本学術会議」を解体するための法案が、ゴールデンウィーク明けには衆議院を通過してしまうかもしれません。日本の未来を揺るがす100年に1度の危機的状況だと思い、緊急で動画を作りました。ぜひ #日本学術会議への介入に反対します をつけて拡散して頂けたら幸いです。
――
この人は極左どもによって少なくない死者まで出した件について
「うっかり暴力沙汰を起こした」
という表現で誤魔化しちゃう人です。

それで今回のポストでは隠岐さや香氏は
・政府は今回の法案で学術会議を解体するつもりだ
・政府は今回の法案で学術会議を政府の言いなりの組織にするつもりだ
・政府は再び(過去の大戦のような)戦争を準備するために学術会議に介入しようとしている
という主張を垂れ流していますが、完全なデマです。
もろに共産党系の自称学者どもや共産党が垂れ流しているデマそのものです。
というのは今回の法案は
ある意味で穀潰し集団の日本学術会議には配慮した内容で、
本来なら廃止すべきところを
国から切り離して特殊法人にしようというものです。
むしろ総理による任命などもなくなるので
学術会議の独立性は上がるでしょう。
独立性が高まった困るのは学術会議を金蔓として、
そして使い物にならなくて飯の食えない赤い自称学者どもに
「国の直轄機関、特別職国家公務員」
という権威を持たせてることによって
講演会などでの収入を跳ね上げさせて
使い物にならない赤い学者どもを食って行けるようにする。
そんな使い方をしてきた日本共産党でしょう。
日本共産党は学術会議を悪用して政治的な活動を行い、
科学技術の発展の妨害活動を行ったり、
自衛隊員であるというだけで大学への入学を妨害するなどさせてもきました。
日本学術会議を廃止にしないどころか
独立性や透明性を高めようとする改正案なのですが、
自分達に都合の悪い話は「戦争がー!」のデマで押し切ろうとする
まるっきりのデマでこの改正を阻止しようとするなんて、
本当に日本共産党の手口にそっくりです。
ということでブログ主は独断と偏見で
隠岐さや香氏を隠れ共産党員に勝手に認定しようと思います。
コメント
敵視している体制に集るパヨクの浅ましさ卑しさ体質は、反日を国是としている癖に「用日 」と称して日本に集る半島の「乞食民族主義」と共通点がありますね。やはり両者は共通の遺伝子を有しているのですね。
>維持管理費が必要ということを理解できないとしか思えない発言を
>民主党時代を通じてくり返してきましたし、
↑ インフラ等のみならず、己の脳もメンテナンスしないので
当然こんな人たちになるのでしょうね。(嗤)
そのくせ、格式のある伝統とか遺産については軽視と破壊という…
後世で価値が分かり金になると知ると、他者が預かり受けたものまで
「ウリの物ニダ」と盗みに来る、何処かの犯島人の精神性に通じる物を感じます。
>過剰なポリコレ、DEIにどハマりしているディズニーは
↑ こんな人たちは、もはやエンタメではなく
それを利用した宗教としか思えませんね。
ま、宗教の布教に宣伝を利用するのは、政治と同様、古今東西不変ですしね。
結局、自分らの主張のゴリ押しは、決して全人類を幸福にはしない、
と言うことを改めて知らしめてくれた功績だと思います。(嗤)
この手も、過去の歴史上、チン宗教に見られる傾向ですしね。
「ウリが世界を変えるニダ」みたいな戯言も同種の思考からでしょうね。
主観と憶測のゴリ押しによる妄想、捏造してまで世論を誘導したがるマスゴミも然り。
>隠岐さや香氏を隠れ共産党員に勝手に認定しようと思います。
↑ ま、党員か否かは兎も角、
主義(思想信条)がそれなのは間違い無いでしょうね。
ま、こんな人が大学の教授だったり、
例のあの人が名誉教授だったりする時点で
Fラン大学との差が変わらなくなってるのかもしれませんね。
日本のレベルを下げる目論見なら、大成功でしょうね。
そもそも民主党系の奴らにはメンテナンスすべき脳みそは最初っから無いのでは?
日本のアカデミアは「学術会議」ではなく「学士院」でしょう。
>泉房穂と言えばバラマキ
兵庫県の知事なんかよりこいつの方がよっぽど悪党なのになんでつるし上げ食らわないんですかね?(棒
しかもこいつ政治から引退とか言ってませんでしたっけ?(棒
批判は甘んじて受けるとのたまっていたみたいですが?…利権公金チューチューという悪のためなら何でもありとか腐れ外道だよね!
>実写版リメイクした白雪姫ですが、案の定大失敗に終わった
映画ファンの選択がまともで良かった!
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
作品への侮辱と破壊なんて受け入れられるわけないよね!
やりたかったら自分たちで作れよ野蛮人共が!
それに…ゲーム業界もどこかにイーロンおじさんが乗り込んで役立たずろくでなし外道をバッサリやったらよい結果が出るんじゃないですかね?イヤマジデ!
>日本学術会議
>まるっきりのデマでこの改正を阻止しようとするなんて、
>本当に日本共産党の手口にそっくりです。
…そっくり?
いや…同じですよね?イヤマジデ!w
こいつら学術とは程遠い腐れ外道集団でしかないですよね!
こんなの潰してしまえばいい!
それにこれを始めさせたのってGHQ絡みじゃなかったかな?
罪務省もここと仲が良いようですね!(棒
そう云えば「もえるあじあ」さんのまとめで知りましたけど、福島の風評被害にだんまりだったのは「言われなかったから」なんて事らしいです。…おいおいふざけんなよ!増税や自衛隊差別や日本の技術や学問の邪魔は率先して来たくせに何を言ってるんだ?…マジで潰すべき!
そもそも家族や仲間、国を守ると言ったら極右とレッテル張りする頭のおかしい狂った腐れ外道達ですからね…こんな反日馬鹿サヨク腐れ外道アカのクソ組織なんだからこんなのに税金とか存続とか本来ならありえない話です。やりたければ自分たちで資金調達してやれ!
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
>「言われなかったから」
↑ はて?一体何処の誰に「言われなかった」のでしょうねぇ。
と言うことは…
>増税や自衛隊差別や日本の技術や学問の邪魔は率先して来たくせに
↑ こちらは同様に何処の誰に「言われた」のでしょうかねぇ…
主体主義思想のくせに、随分主体性が無さそうですね。
SNSによって敗戦利権者が可視化され、自分達のアホ度を晒して首を絞めていることが理解できないようです。悔しいのでしょうね。
こんな頭のおかしそうな人がなんで東大の教授なんてできるんだろうと思って「おきさやか」でググってみたら、関連ワードとして「おきさやか 脱税」というのが出てきました…
ちなみにこの人「科学史」の先生様だそうですが、特にフランスの科学史が専門とのことで…
おフランスざーます、ねえ(溜息)
こんにちは。
【インフラ整備】
左翼政党は何故かインフラ整備には否定的で、矢鱈と福祉を強調したがるのですが、これも一種の利権なのかもしれません。
福祉を全否定するつもりはありませんが、インフラ整備も福祉の一種だと私は思っています。
要は人に対して間接的に投資するか、直接的に投資するかの違いであり、その恩恵の早さの違いで左翼はインフラ整備を談合と癒着として嫌い、人に直接的に投資することが真の福祉だと思い込んでいるのです。
【ディズニーアニメ】
アニメやゲームに共通する事は、「政治的主張を持ち込んでしまったら、負け組になる」という事でしょう。
少々粗暴な言い方かもしれませんが、アニメやゲームは「面白くて何ぼ」、「楽しくて何ぼ」の世界なのですから、嘗ての独裁国や権威主義国家のような「作品をプロパガンダに利用する」という手段は、古いのではないかと思います。
しかしながら、こういう事を左翼の面々は嫌っているはずなのに、自身の権威を高めたいが故に普段からの主張と矛盾する行動を取るというのは、ある意味で面白いですし、彼らの行動を言動を考察する上では良い資料になるのではないかと思います。
【日本学術会議】
そう言えば、産経新聞にこんな記事が掲載されていました。
「右の人が入れる法案許せるか」学術会議会員の懸念に、自民・平沼氏「排除していたの?」 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250507-HD6C5NFP5VGVDFYQZ642GHKCB4/
流石は日本共産党の僕ですね。
やはり解体か、民営化しかないですね。
さて、隠岐さや香と言えば、歴史学者の呉座勇一氏を国際日本文化研究センター(日文研)から追放させた例のオープンレター事件の主犯である事は有名です。
呉座氏はその後に日文研に復職していますが、未だにこの件に於いては様々な余波が残っており、オープンレター事件を一種の言論弾圧、思想弾圧と批判している人もいます。
“オープンレター問題”考:「常に被害者でいたい」というフェミの本質【兵頭新児】 WiLL Online
https://web-willmagazine.com/social-history/ju64N
ここで紹介したのは一部ですが、もっとこの件について知りたい人は、アゴラに歴史学者の與那覇潤氏の寄稿記事があるので、そちらを参考にして戴ければ有難いです。
>「うっかり暴力沙汰を起こした」
893でも言いませんよ!恐ろしすぎる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ポリコレヤクザ、もといマフィアに乗っ取られたディズニーに未来は無いでしょう。問題はこのトバッチリが日本のアニメやマンガに及ばないか、という事。国内のポリコレヤクザと米国のポリコレマフィアが手を組んで何かやりはしないかと不安です。国内のアニヲタもそうですが、ただでさえ外国映画に100%の関税を掛けるとトランプ大統領が公言した事で、「日本のアニメ映画も対象か?」と不安がっているであろう?米国のアニヲタにとっては余計気が気でないでしょうね。