ただでさえ弱い政権なのに無策とは

政治


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ

騒動に発展して自民党都連からの公認予定が見送られた渡部カンコロンゴ清花氏の件ですが
ご本人がnoteを公開されています。

【これまでの歩みと政治への挑戦にかけた想いについて】

一部ピックアップします。

――
もともと私は、まだまだ狭い視野からの「左寄り」の思考・思想を持っていたことは否めません。

何かしらの思想を持つことは否定されるべきことではありませんが、中学・高校・大学時代、自分が触れていた情報や考え方は、今思えばかなり偏っていたと思います。育った環境の影響も大きかったのだと思います。

私の実家は、制度や法律の狭間に取り残された子どもや若者たちを草の根で支える市民活動を行っていました。日々、想像を超えるような困難な状況に置かれた子どもたちにも向き合う中で、「この現実を生み出しているのは国家の中枢にある強大な権力なのだ」という考え方が、自然とその中に根付いており、自分の中にも根付いていったのです。

今でも、そうした視点を理解することはできます。ただ、当時の私は限られた情報に浸かり、自分の視野の狭さに気づけていなかったとも思います。

実家では、「自民党は解体を」「安倍政権NO」といったスローガンが日常にあり、「憲法改正反対」と書かれたシールが車に貼られていたこともありました。周辺では、政治家への批判が日々飛び交っていました。日常的に聞いていると、それは何も不思議にも思わず、麻痺し、当然と存在する空気のようなものになってゆきます。

そんな環境から離れ、大学院進学を機に上京し、自分も働き始め、多様な人々や考え方に触れる中で、少しずつ「自分自身の考え」を持てるようになりました。

仕事を通じ、様々な職業の方々に出会い、与野党の議員さんとも初めて話し、官僚の皆さんの仕事ぶりを目の当たりにする場面もありました。多様なNPO/NGOの方々とも触れました。社会を良くしようと動いている人がこんなにもいること、イデオロギーを超えた対話が可能な場面があることも知りました。

その結果、これまで見えていた景色や自分が知っている観点はとても偏った視点からによるものであり、実際に政府が取り組んでいる政策も完璧ではないものの、その時点での最善の選択である場面があることに気づきました。


~中略~

私は、社会に急激な混乱をもたらすのではなく、段階的に変化を重ねていく政治のあり方に、安心感と希望を感じています。伝統を尊重しながらも、時代の変化に応じて柔軟に見直しを行い、多様な価値観の中で議論を重ねる。そうした姿勢が、自分の思い描く「変化の仕方」に近いと感じました。

もちろん、自民党には今、社会からの厳しい視線が注がれていることも事実です。だからこそ、その中であえて挑戦する意義がある。立場の違いや背景の違いを越えて、もう一度信頼を取り戻すために、自分もその一端を担う覚悟を持って、この挑戦を決めました。

ただ今回は、最終選考後、公認に至らなかったという結果です。

~中略~
この文章では、私自身の「変容」について書いています。市民活動、NPO、ソーシャルセクターへの批判の矛先を向ける材料に使わないでいただきたいと思っています。制度の狭間に落ちてしまったり、政策が届かないしんどいところに取り残される課題に対して向き合い、人に向き合い、本当に、一生懸命、みんなやっています。
私自身も、これからも先もまた変わってゆくと思います。学び、考え、行動し続け、変化できる柔軟性を持ちながら成長していきたいと思う所存です。
~以下省略~
(2025/4/16 渡部カンコロンゴ清花)

――

彼女自身が変わろうとしていたということのようです。

ただし、これまでの極端な立ち位置を考えれば
先に自らの変化とそれによる過去の発言との立ち位置の違い。
これを何らかの形で示しておく必要があったように思います。

そして自民党側から声を掛けたことも明らかになりました。

渡部カンコロンゴ氏のSNSなどを見るに
昨年暮れくらいには声を掛けられていたように思います。

声を掛けたのが誰かは判りません。
声を掛けた人が黙っているようですから。

今回は党全体の信用に関わる話になりかねない騒動に至っています。
渡部カンコロンゴ氏に声を掛けた人物こそがきちんと説明をすべき話でしょう。
炎上するだろうからと黙ってやり過ごして、
自分が声を掛けた人物に全ての負担を押しつけるのは卑怯ではないかと思います。

声を掛けておいて都合が悪くなったらだんまり。
黙っていれば自分には被害がないというセコイ立ち回り。
そういう人間はいざというときに絶対に信用出来ない輩なので
是非とも誰か知りたいところではあります。

お次はトランプ政権との関税交渉の件の記事から。

【赤澤大臣 トランプ大統領と会談 閣僚交渉で措置見直し強く要求】
(2025/4/17 NHK)

清々しいほどの正面突破に見えます。
ほぼ無策で渡米したパターンと思われます。

【トランプ氏の「軍事支援費用も議題」投稿、日本政府「知らなかった」】
 17日朝に行われる日米の関税協議を巡り、トランプ米大統領が自身のソーシャルメディアで「軍事的支援の費用」を議題の一つに挙げたことに、日本政府に動揺が広がった。複数の防衛省幹部がトランプ氏の投稿を受け、「議題になるとは知らなかった」と驚きを隠さなかった。

 交渉にあたる赤沢亮正経済再生担当相のタスクフォースには、防衛省から担当者は入っていない。ある防衛省幹部は「赤沢氏が防衛分野について話す準備はしてないはずだ」と語った。

 首相官邸関係者はトランプ氏自らが交渉の場に出席することについて、「トランプ的常識ではあり得ることだが、一般的な外交では考えにくい」と警戒感を示した。

 トランプ氏は16日、日米交渉に自ら出席し、関税や貿易だけでなく「軍事的支援の費用」も議題になると投稿した。在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を指すとみられ、日本側に負担増を求める可能性がある。【中村紬葵】
(2025/4/16 毎日新聞)

>複数の防衛省幹部がトランプ氏の投稿を受け、「議題になるとは知らなかった」と驚きを隠さなかった。

>防衛省幹部は「赤沢氏が防衛分野について話す準備はしてないはずだ」と語った。

党内野党として特に仕事してこなかった人が総理で
様々な問題から党内でも干されていた人達を重要閣僚に充てているのが岸破政権の特徴と言えます。

また、幹事長らが無能でろくに報連相が出来ていない執行部だという事も
昨年の総選挙の時の2000万円問題などで判明しています。

トランプ政権側が日本の市場をこじ開けようとする狙いに対して、
日本側がどこを落とし所に見据えながら、
それより軽い条件で済ませるためにはどうするのかと
事前にいろいろと想定してどういう手を打つか考えていなければならないはずですが……。

元々所管省庁を持っていない特命大臣の赤沢亮正議員では
石破総理が仕切って内閣の総意として全権委任として送りでもしない限り
「持ち帰って検討します」
しか言えませんでした。

今回取り上げた記事で見えてくるのは事前の対策の無策ぶりと閣内の連携不足です。

トランプ政権がより広範な日本の市場こじ開けのために
どのような交渉を仕掛けてくるのか、
その場合にどのように対応するのか、
この当たり前の事前の想定がろくにされていなかったという事なのでしょう。

まだ加藤財務大臣を送り込んだ方が良かったんじゃないでしょうか?

税制については大臣どころか一部会長でしかない宮沢洋一が
岸田文雄の権力をバックにいちいち介入して
総理より権力を持っている事を見せびらかすのが岸破政権の特徴でもあります。
対して石破総理は自身が総理の椅子にしがみ付き続ける事だけが目的化している感があり、
岸田文雄と岸田派には隷従し逆らいません。

万が一石破内閣が事前にいろいろと予測して準備しようとしていたとしても、
石破総理が相当に強い態度で岸田文雄を牽制しない限りは
事前に日本がどこまで譲歩できるのか、
どこを交換条件に出来るかなどの準備はできなかったでしょうけど。

訪米した赤沢亮正大臣にはいろいろと宿題を押しつけられてくるでしょう。

そしてどれなら選挙に悪影響が少ないか、
どれなら譲歩しても傷が小さいか、
そんなあたりをゴールデンウィークを使って
岸破政権で頭を抱えながら話し合う事になるのでしょう。

岸破政権は先の衆院選で惨敗したくせに退陣もせず、
その後も岸田派主導でいろいろ下手を打ち続け
支持率もすでに回復不能な域に入って低空飛行を続けています。

神輿の石破を通して実権を握っている岸田文雄と岸田派としても、
昨年の総裁選での他派閥を騙して総裁選を勝った形になっているため
総裁選となれば他派閥が岸田派の敵に回ることはほぼ確実です。

ここで石破総理が倒される事は
せっかく自民党に大被害を与えてまで権力闘争優先で実権を握ったのに
党内での権力を失う事を意味します。

岸破政権は少数与党という国会で弱い立場であるだけでなく、
党内からの協力も得づらい立場にあります。

こうなってくると赤沢亮正大臣がトランプ政権から持ち帰らされる宿題に対して、
強気な条件で交渉は出来ないでしょう。

威勢が良いのは無責任に悪口を言う時だけだった党内野党出身の総理、
その背後で実権を握るのは米国に要求されるまま党内の手続を無視してLGBT法案を強行させた人物。
しかもこの背後で権力を握っている人物は
党内権力闘争と財務キャリア優先の派閥としての思想を最優先にしていて、
昨年暮れにわざわざ官邸に直接出向いて
安倍昭恵氏がせっかく作ってくれた訪米の機会をキャンセルさせるなどしてきました。

非常に弱い政権で実務能力も低く、その飼い主が他への協力を得るより派閥の都合優先ときています。
こうなうるとトランプ政権から要求された条件を
かなり一方的に受け入れてしまうリスクが高そうです。

たとえば日本が持っている巨大な外貨準備金から毎年数兆利益が出ているので
そのまま塩漬けにしておくくらいなら
この利益を上回らないように毎年3兆円くらいずつ
米国から兵器を輸入しますとでも言っておけば
日本はかなり美味しい条件を取れるように思います。

天下り先を一つ減らすことになるかもしれない財務キャリアが徹底抗戦してくるでしょうから、
財務キャリアの犬派閥が実権を握る岸破政権ではほぼ無理な話であろうとは思いますが……。

~人気ブログランキングに参加しています~
良ければ応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治
茶請けをフォローする

コメント

  1. B・しばCar より:

    2000年8月16日~08年8月15日までの国家公務員の再就職状況
    内閣官房退職者5名の内1名→財務省への天下り
    人事院〃9名の内4名〃
    内閣府〃21名の内3名〃
    宮内庁〃6名の内1名〃
    公正取引委員会〃5名の内2名〃
    警察庁〃36名の内11名〃
    総務省〃52名の内22名〃
    法務省〃101名の内23名〃
    外務省〃34名の内3名〃
    財務省〃309名の内10名〃
    文部科学省〃35名の内7名〃
    厚生労働省〃148名の内42名〃
    農林水産省〃113名の内20名〃
    経済産業省〃115名の内34名〃
    国土交通省〃352名の内131名〃
    環境省〃12名の内4名〃
    防衛省〃48名の内10名〃    

    表ざたにならない悪しき慣例、まだ続いているのでしょうか

    • KY より:

      そう言えば「政権取ったら天下りは禁止します」と公約しておきながら政権取ったら実際は…という政党がありましたね。

    • B・しばCar より:

      <訂正>

      誤・2000年8月16日~
      正・2007年8月16日~

      申し訳ありません。

  2. KY より:

    「清々しいほどの正面突破」立憲なら「報復関税をちらつかせて交渉すべき」ととんでもない事を言い出しそう。

  3. nanashi より:

    こんにちは。
    今回のエントリーを総括すれば、「岸破政権が内外の重要政策に対して、全くの無策を晒しているのは、安倍晋三元総理の功績を全否定しているから、こうなったのだ」としか言えませんね。
    党内野党でマスコミの口車に乗っかり背後から銃を撃ち続けてきた男が総理大臣ですし、安倍政権の閣僚、党執行部の三役の1つである政調会長として安倍元総理を支えてきた筈なのに、総理大臣になってからは真逆の事をしようとして、安倍元総理や有権者を裏切った男が党を裏で操っているのですから、本当に話になりません。
    早急な退陣を求めたいのですが、自発的に降りるとは思えませんし、来たる参議院選挙で篩にかけるしかないのでしょう。

  4. KY より:

    「新宿会計士のブログ」によると、10日程前にNHKが財務省の言い分垂れ流しのプロパガンダ番組を放送したとか。既に崩れている論拠にすがって尚も増税に固執する財務省と、特アに続いて財務省のスピーカーに成り下がったNHK。受信料をしつこく集る所は財務省と同じですね。

  5. 匿名 より:

    カンコロンゴの言い訳は「やさしい日本人」向けにはきれいにまとまっていると思った。
    公認になったらなったで急進左派まっしぐらでしょうけど。
    誰が口利きしたのかはきっちり調査してほしい

    • 常磐本線 より:

      匿名さま

      ソース不明ですが、木原某が(俺が保証する)でねじ込んだ噂も・・うわさですよ

      主様様すいません。
      何処時の低俗週刊誌のようになってしまって・・・・コオロギが出ないのは
      守ってるのかな?

  6. アッー より:

    流石窓際族からの出世とあって、どこまでも頓珍漢ですね、石破内閣の面々。
    なんか、赤沢はトランプ氏と会って話すのは余裕とか言ってましたけど、舐めてるなと思いました。
    多分、色々な仕事もそうやってやり過ごしてきたんでしょう。

    あとカンコロンゴを誘った自民党議員の名前が気になります。
    おそらく安倍氏を踏み絵にしてきている人でしょうね。今の自民党全体がそうであるように。

  7. ずばっち より:

    ブログ主様も同じだったと思いますが、私も父親がガチの共産党員(母親は黙って従っていただけのはず)で子供の頃から赤旗の日曜版なんかを読んで育ちました
    ですので当然高校生ぐらいまではそっちの思想に凝り固まっていて「自民は悪で共産党が正義」だと本気で信じていました
    しかしながら大学(京都で有名な共産系大学)に入った時に内部進学の友人から全然逆の見方を教えられ愕然。以降はどっちかに偏らずに公平な目で見て物事を判断することができるようになりました
    彼に出会わなかったら自治会(民青が牛耳っている)とかに絡まれて益々深みにはまっていたかもしれません

    カンコロンゴさんも若気の至りであったというのなら、きちんと反省して過去の礼儀を欠いた発言についても謝罪をされるべきでしょう
    あと自民党から政界に出馬するのなら、まず日本人のためになる政策を打ち出してもらいたいものです(まあ今の自民党には日本人のことを考えていないとか自分が日本人だとは死んでも認めたくないような連中がゴロゴロしてますけどねえ)

    • 常磐本線 より:

      日曜版ですか・・・・・・
      うちも縁者から、週遅れ郵便で爺様のとこに来てましたね。
      漫画しか見て無かったけれど、森村某の小説は、夢に出て来る程怖かったし、勝共はいい奴かと
      子供心には・・・・・物心ついてからは、(統一と勝共は表裏一体同じもの)と悟りましたが。

  8. f5 より:

     赤沢氏については、芸の無い人だなぁ、という感想のみです。今考えると、TPP交渉時代の甘利氏はすごかったですね。

  9. たまにはコメントしてみます。 より:

    >渡部カンコロンゴ清花氏の件
    引用されている渡部カンコロンゴ清花の文章を読んで、まともだと思うなんてのはアホだなとしか思えません。

    このnoteの一連の記事を読めば意識高い系(馬鹿とも言う)そのものです。…川口市のクルド人がらみでもアッチ系の関連が載ってますしね…大臣の裁量権で問題のクルド人に在留を許した斎藤某とか俵総一郎とも一緒にいることまで書いていて顎が外れそうになったね…安部さんに憎悪(ヘイト)していた様な人物が誠実なな人なんて評価しているのはほぼ確実に不誠実でしょう!

    この短期間で変遷したなんてあるわけないよ!
    そう思える行動も何も見当たらない!

    それに、件の安部さんに対しての憎悪(ヘイト)もその言葉遣いに対しての言い訳だけで、考え方がどうなのか?その本心はどうなのか?というのを隠しているのは明らかなんですよ!

    この一文をみて、高評価していたり、生い立ちに同乗して明後日の方向見てるアホがちらほら見受けられますが…目ん玉ついてんのか?

    そもそも…パスポート持って高額な旅費を払ってまで日本に来て難民申請がどうのとか馬鹿すぎ!そんなの難民じゃないよ!そういう側の人物と云うのは明らか!

    そして、三枝玄太郎氏がほぼ核心的なところを突いた動画をアップしていましたね!
    https://www.youtube.com/watch?v=29Fj4Zip9Rg
    渡部カンコロンゴ清花を押したのは野田聖子と言っていましたが、状況から見てもとても可能性が高く当たりだと思われます。一緒に出てくる党員の医者という人物もアレだね!w…今までの経緯から全部繋がる感じでクソが!って状態ですかね。まあ各々で調べてご自分で判断してください。w

    というかね…新人の研修じゃないんだから!
    政治家、しかも国政においてこんな論外な低レベル持ってきてどうのこうの言ってるのはアホだよ!子供の生徒会じゃねぇ~んだからよ!…いい加減にしろ馬鹿状態ですね。
    まあ、このヤバいのが潰れて発狂している系列はダメだなって事ははっきりしましたね。(笑)

    >ただでさえ弱い政権なのに無策とは
    ・・・・・(;´Д`)
    まあ、一方的に要求を飲まされるって可能性が100%に近い感じがしますよね…
    …岸破は相手にしていないと云うことも感じますしね…

    ただ、しかし…トランプ大統領が日本が重要で無下にしてはいけないというのが分かっているのだろうとは強く感じます。アベサンアリガトウ!
    それに、関税戦争でアホが騒いでいますけど、結局は対中国以外では短期的には拍子抜けするくらい穏やかな感じで着地を見せています。
    あとね…石破を持ち出して国難を招いたあの野郎が再登板しても石破と同じ方向の状況になるでしょう。

    自民はもう本当に崖っぷちだと必死にならないと駄目でしょうね。

    だってねぇ~…例えばこのブログ見ているような層なんて国全体から見たら極々少数派だよ!そしてマスゴミからモリカケで弾圧された安部さんとは真逆の状態の岸破が絶望的な支持率ってのが何を意味するのか簡単な話でしょ!

    繰り返しますけど、
    自民は崖っぷちだと必死にならないと駄目でしょうね。ザイムキシバヲショリスレバイインダヨ!
    あの野郎が新しい経済と言い出した時に、このままだと悪夢(地獄)の民主党の状況に向かうって直感したのが本当になっていて怒り心頭ですね…クソガ!

    珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!

    • 常磐本線 より:

      たまにはコメントしてみます。様

      これは、奴らを嗤うしかないですよね。
      林檎印携帯情報端末持って「空路」・・・・・
      バカメだ。
      手作り筏で、日本領海をうろついていたのなら、話しは聞いてやるが。

      >そもそも…パスポート持って高額な旅費を払ってまで日本に来て難民申請がどうのとか馬鹿すぎ!

      出稼ぎとしても、対投資額に対してのリターンは?

      • たまにはコメントしてみます。 より:

        >対投資額に対してのリターンは?
        よく分かりませんけど、旅費は日本円換算で片道でせいぜい20~30万くらいですかね?

        極貧国からきたら100万も持って帰れば万々歳でしょうし…
        特亜みたいな就職困難状態ならば食いつなげるからというのもあるでしょうし…

        兎にも角にも犯罪の温床になっているし、普通の人の感覚では理解できない異常な行動原理の人たちってのは確かだろうと思いますけどね…

  10. 平 八郎 より:

    渡部カンコロンゴ清花
    以前、極左の人が内輪揉め?だか運営だかに失望して
    極右に寝返った、なんてのがあったように記憶してますが…
    所詮、右も左も極端に偏るような人はあまり信用ならない気がしますね。
    自民党内でもかつて後ろ足で砂をかけて離党した人(出戻り含め)もいますしね。
    やはり基本というか、軸足の位置が大事だと思います。何事に於いても。

    対米(対トランプ)交渉
    所詮マトモに向き合う気がないのでは無いでしょうか。
    4年待てばまた民主党政権に戻り、上手くやれるとか
    寧ろ反トランプ派と懇ろな関係を重視してそうな気がします。
    それまでの間に、どうなろうが知ったこっちゃ無いとか
    アホな奴ほど先の先が読めない、というより読まない
    その場しのぎで世渡りしようとしますからね。
    特に役人系とか…
    プロの政治家は現状居ないと思います。安倍元総理亡き今となっては。

  11. 桜餅 より:

    いつも更新お疲れ様です。

    あんなジジイが相手ですから誰が交渉に行っても難しいでしょうね。
    交渉テーマの関税ですが、関税についてはイエスマン揃いの取り巻きの中からすらイーロン…じゃなかった異論が出るほどですから、アメリカ企業にとってもマイナスなんでしょう。それで、取り巻き同士で罵り合いという醜態を晒したりしてましたね。
    結局ジジイは債権への影響にビビったのか日和ったのですが、このままナバロに責任を押し付けるか何かで撤回してほしいと思いますね。あれだけ大口を叩いていた停戦が思い通りにならなかったのですし、関税も思い通りにならなくても仕方ないと思いますよ。
    中共はともかく、友好国に対しても算出根拠もいい加減な難癖のような関税の設定はアメリカの信用をドブに捨てるだけでしょう。
    それでも、あんなジジイのアメリカとも関係悪化は避けないといけませんが、日本政府が譲歩に譲歩を重ねることで国民の反米感情が高まったりしないか心配です。
    この先は友好関係は維持しながら、過度なアメリカ依存から脱却できればいいと思いますが。

  12. Max より:

    候補者擁立騒動の総括

    どうしようもない権力志向の似非ヒューマニスト

    何も見えていない底抜けの間抜け
    による不快極まる醜態でした。
    候補に手を挙げる厚かましさに呆れましたが、先ずは阻止できて何よりでした。

    この得体の知れない人物の登場を阻止したのは、劣勢にあるとは言え、自民党内の健全な部分です。
    有村治子議員が大きく声を上げ、党内に響きだしました。萩生田議員の発言も影響力が大きい。
    「裏金」騒動で、自民党内の健全な部分の口と動きを封じられたのは、実に痛い。
    悪影響がかなり広がりました。権力闘争に敗れるとはこういうことなのかと思い知らされます。
    醜態と迷走を繰り広げる政権党ですが、アベイズムの継承者達の反撃はこれからです。ここに期待と支援を集中しないで、何の意味があるのでしょう。
    少なくとも、日々、嘆き、愚痴を繰り返すよりは生産性、発展性があると思うものです。

  13. 鼻を垂らしている より:

    > 今回取り上げた記事で見えてくるのは事前の対策の無策ぶりと閣内の連携不足です。
    .世間には色んな人達がいるので、普通のおじさんならば問題無いんです。ポンコツであっても。
    問題は、この程度の無策が国と国民を犠牲にして呑気に想い出つくりをしている状況。
    そしてこの小物政権は、我欲優先で6年間の不毛な時間をつくろうとしているのですから。

    > そしてどれなら選挙に悪影響が少ないか、
    どれなら譲歩しても傷が小さいか、
    そんなあたりをゴールデンウィークを使って
    岸破政権で頭を抱えながら話し合う事になるのでしょう。
    .自分さえよければ良いのでしょうけれど。

    > 天下り先を一つ減らすことになるかもしれない財務キャリアが徹底抗戦してくるでしょうから、
    財務キャリアの犬派閥が実権を握る岸破政権ではほぼ無理な話であろうとは思いますが……。
    .役人がやってる公金チューチューをDOGEが整理したらどれだけの無駄が見つかるのか知りたいところ。

    毎日の学べる更新をありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました