まずは今年の通常国会の時から
本当に不信任案が通りそうなときは出さない。
なぜか岸破政権打倒には動かない立憲民主党の記事から。
【立憲民主党・枝野幸男氏 内閣不信任決議案「出さないで当然」】
立憲民主党の枝野幸男元代表は31日、さいたま市内で講演し、秋の臨時国会で石破茂内閣への内閣不信任決議案を提出すべきではないとの考えを示した。「出さないで当然だ。通るのに先のことを考えないで出すのは無責任極まりない」と述べた。
2024年10月の衆院選から1年たっていないことも理由に挙げた。「政治を混乱させるだけだ」と指摘した。「出すのは簡単だが、いまの野党で連立政権を組んでも主張が違うから3日で崩壊する」と話した。
(2025/8/31 日経新聞)
枝野幸男って割と正直に言わないで良いことを言ってしまうところがあります。
今なら野党をまとめればいつでも政権を取れる状態です。
ですが、いまの立憲民主党に野党をまとめる力があるとは思えませんし、
自民党が岸破政権で盛大に自爆している中で
立憲民主党は票を伸ばせず減らしたのが先の参議院選挙の結果でした。
今の状態で下手に解散に持って行かれると
衆議院で立憲民主党が野党第一党の座を失いかねません。
野党第一党であるからいままでやりたい放題やってこれたのです。
野党第一党として共産党など他の野党と手を組んで
野党内での国会質問時間をかなり立民中心に設定するなんてことをやってきました。
揚げ足取りと誹謗中傷と難癖ばかりの民主党と距離を置いて
建設的な議論をしようとする路線を採った維新の会に対して
それならと維新の質問時間をがっつり削るなんてこともやっていました。
野党第一党という立場を最大限に利用して
特に予算委員会ではテレビ中継されるからと、
質問時間を自分達優位に配分してこれました。
野党第一党の座を失えばこれが難しくなるでしょう。
なによりも他の野党に対してやってきた嫌がらせをやり返されても文句が言えない立場になりますし。
(常識のある人はそういう事をそもそもやらないんですけど)
連合や立正佼成会など
日本最大の組織票を抱える政党と言っても過言ではない立民ですが、
岸破自民以上に高齢層に傾斜した票の分布になっているため、
岸破自民以上に危機的な状況にあるとも言えます。
お次は立民、民民、維新にポンシュ党も加わり、
野党が一丸となって政局だけを目的に動いている話について触れておきます。
島田洋一とかいう人のポストから。

――
島田洋一(Shimada Yoichi)@ProfShimada
【最新状況】
ガソリン減税(暫定税率廃止)をめぐる与野党協議で野党側を代表する重徳・立憲民主党政調会長より連絡あり(私は日本保守党の政調会長)。
来週をタイムリミットに、自民党に対して、11月1日からの実質減税に同意か不同意か最終回答を求める。
その際、来年4月1日からの軽油減税実施についても回答を求める。
自民党代表の宮沢増税会長が、暫定税率を「廃止」する代わりに車関係の新税を設ける(すなわち暫定税を恒久税に格上げ)というふざけ切った態度を変えない場合、協議を打ち切り、野党だけで「強行採決」の準備に入るー。
意見を求められたので、強く賛同する旨を伝えた。
厳しく戦ってもらいたい。保守党は全面的にバックアップする。
日本が潰される前に自民党を潰さねばならない。
――
日本保守党もこのレベルだったというのがよくわかります。
そうでなくて本気でこういうことを言っているのだとすれば、
素人以下だと言うしかありません。
ガソリン暫定税率は暫定とか言いながら恒久税の時点で論外ですし、
道路整備費とか言いながら、その予算を上回ったことから、
特定財源ではなく一般財源に変更されています。
こんなセコイ事をやっているガソリン暫定税率については
ブログ主も基本的に廃止すべきと考えています。
ですが現実問題として地方の予算にまで組み込まれてる現状を考えれば、
いきなりゼロにするのは無理です。
それこそ代替となる税源を当てながら
段階的に廃止していくしかないでしょう。
これをいきなりゼロにする。
しかも各自治体の今年度予算がとっくに成立していて
その予算によって運営が行われている中で野党側は
「11月1日から実施しろ、イエスかノーで答えろ」
と露骨に政局に悪用しているのです。
これは秋に解散総選挙があるかもしれないので
その選挙に悪用しようという目的の可能性が一番高いと考えています。
今年の通常国会の会期末の6月に
会期の延長がないことを確認してから
立民、民民、維新ら野党が共同で出した法案は
「7月1日から廃止!それによる混乱等は政府がなんとかしろ!」
というメチャクチャなものでした。
地方自治体にも責任を持たねばならない政府与党の立場からすれば
どう考えたってこれに賛成する事は不可能な内容です。
各自治体の予算に確実に穴が空いて混乱が起きるわけですし、
資金力のないガソリンスタンドなども破産しかねません。
このため政府与党側は反対するしかありません。
野党側はこうして
「このとおり!減税を実現させるためには自公を倒さなければならない!」
と、政府与党が絶対に賛成できない内容の法案を強行することで
参議院選挙に利用しました。
ガソリン値下げ隊なんてパフォーマンスをやっていた頃から
言い方が多少変わっただけで
「本気で実現する気はゼロ。ただ選挙に利用したいだけ」
この姿勢は全く変わっていないと言って良いでしょう。

実際に民主党が政権を取ったら
まっさきにガソリン暫定税率維持を決定しました。
マスゴミも自分達が応援している野党側に有利に利用できるためか、
この極めて無責任な政局目当ての行動について
政局だけが目的である実態を指摘しているのはテレビではまずお目に掛かれません。
野党側の狙いはわかりやすいです。
「衆議院選挙でも参議院選挙でもうまくいったから、わざと実現出来ない条件で一方的に要求して自民にノーと言わせる。これで秋に解散総選挙があっても俺達が再び選挙に利用して有利できる」
これしか考えてないのでしょう。
本当に実現したいのであれば
与党に入って各方面との調整を行いながら、
利権として手に入れた財源は絶対に手放さないキャリア官僚達と戦わなければなりません。
そうして具体的なロードマップに落とし込んで成案化する必要があります。
残念ながら今の野党側には相変わらずその姿勢は見られません。
一方で野党側のこの見え見えな選挙目的の作戦が繰り返し成功しているのは
岸破政権の派閥抗争だけしか考えない動きのためと言えるでしょう。
岸田文雄が実権を握るようになってからは
財務キャリアが嫌がる積極財政派はほとんど使われず、
政府側の役職は財務キャリアファーストの人達ばかりで固められました。
財務キャリアに刷り込まれた説明そのままに
「日本の財政はギリシャより悪い」
なんてそのまま公言したりする石破総理だけでなく、
岸破政権では財務キャリアに言われた事を
ただそのまま喋っているだけの人達ばかりになったわけです。
経済財政について財務キャリアと渡り合うだけの知識がないので
財務キャリアの説明のまんま
「代わりの財源を示せー!」
しか言わない、言えない人達ばかりになり、
なんで野党側の法案がダメなのか、
では具体的に実現させるためにはどうすればいいのか。
そこを国民にわかりやすく語れないので
野党側も調子に乗って繰り返し繰り返し同じ手を使っているのです。
挙げ句にSNSでは一部のインフルエンサーが
この無責任な減税煽りを鵜呑みにして
「ジミンガー!財務真理教がー!」
していると言っていいでしょう。
政治の質をどんどん下げるだけにしかなりません。
コメント
>与党側がレベルが低いので繰り返し同じ手を使われている
与野党、官僚、マスゴミ…日本に巣食う悪党側の勢力が結託しているかんじですよね。
しかもバレていないと思っていそうですよね。
まあ、でも…有権者の圧倒的大多数が気づいているというわけでもなさそうなのが歯がゆいのですが…
>日本保守党もこのレベルだったというのがよくわかります。
知ってた速報!\(^o^)/…クソガ!
珊瑚は大切に!ぱよぱよち~ん!
深く考えなくともEVはガソリン税の適用対象外なので、既存の化石燃料を使う車両との不公平感が半端ではありません。この不公平感を払拭する「いい考えがある」との声は与野党どちらかから先に聞こえる事やら。
KY様
走行距離税でしょうかね・・・・適当
電動車は、充分優遇されてるんだから、大人しくしてろと。
それよりも、旧車いじめをやめて欲しいんだが。
与党側のレベルの低さを嘆いておられます。
同感するのですが、ここで一旦、振り返る必要があると思います。
当たり前のことですが、政策立案の主体は、議員と官僚です。
先見性のある優秀な人間に求められる仕事です。
どうして、かつてのような勢いが見られないのか。
議員に関しては、素養の低い人が議員になっていることが第一の原因なのでしょうが、これは今に始まったことではありません。自民党においては、部会や派閥の勉強会が議員を鍛えておりましたが、派閥解消の嵐の中で議員の学ぶべき場が急減しています。世間では、派閥は利権の巣窟のように言われますが、政策立案の場であることが忘れられています。麻生派が派閥を維持しているのはむしろ見識だと思います。
官僚については、世間からの官僚バッシングが強すぎます。また、野党の議員などの嫌がらせとしか思えない国会質問対策で身を削らされています。
かつて、大蔵省主計局では(今は、どうかは知りませんが)予算編成期になると庁舎内に何日も泊まり込むほどの激務でした。家族が着替えを交換に行くなどと家族をあげての態勢でもありました。なぜ、それほどの激務でも頑張ったのか。それは、自分たちがこの国を支えているという自負です。
しかし、今では官僚は悪の権化みたいに言われるうえ、給与も高いものではありません。
だから、官僚の世界を忌避する優秀な若者が増えています。如実な事実が、公務員試験受験者の減少。スタートアップ企業の起業、就職。
今の日本、官僚(役人)、公務員への非難が過ぎやしませんでしょうか。勿論、健全な批判は続ける必要がありますが、嫉妬心を正義感で偽装した疚しいものも確かに見かけます。
社会のリソースを国民自ら無駄にし、破壊してはいないでしょうか。
例えば、「財務省解体」というスローガン。
どうやって解体するのですか。この疑問を持っています。
物理的に解体するのなら、これはテロリストでしかありません。
では、どうやって。
それは、国会でつくる法によるだけです。国会審議こそ注目し、議員に叱咤激励すべきものと思います。
なお、野党は全く論議の外にあります。
勉強も碌にせず、SNSばかりにエネルギーを注いでいる議員。それを取り出してネット記事にするネット関係者、それを読んで悲憤慷慨する軽薄な一部の国民。これも民主主義国の残念な現状、いや惨状です。
与党議員、官僚(役人)がその力を最大限発揮できるように考えていく。
これが、国民の役割だと思うのですが。
そもそも、議員にまともな感覚を持ち合わせている人物自体が少なく、あの手の異常な人物がトップに立つ問題の方が遥かに大きいのではないでしょうか。その所為で、まともな人が隅に追いやられたり、そもそも政界や官界を目指さない問題の方が大きくなってきていると感じます。
勿論、メディアの感情論丸出しの官僚批判や政治批判は無視した方が良い事と思います。それに乗っかる大衆にも確かに問題はありますが。
ですが、財務省に関しては何らかのメスを入れないと問題が多いのは事実でしょう。省庁の権限が異常に強いだけでなく、税制上の問題点についても、財務省とやり合える議員が少なすぎる所為で、財務官僚に良いようにされてしまっているのは致命的な問題だと思いますし。
たとえ1人2人、優秀な議員が居たところで、大多数の無能議員が邪魔をするようでは無しになりません。悪意を持った官僚は、そういった「無知、無能」な議員を取り込んで担ぎ上げる傾向が強いですからね。
そもそも偉そうに庶民は黙って税金を払え、増税しなければならないなんて、上から目線で言われたところで納得できる人の方が少ないでしょう。納得できるだけの理由を財務官僚が説明もしないまま増税し続けて庶民の負担を増やし続けているのですから、ブチ切れる国民が続出しても文句は言えないと思います。
ちなみに利権については、ある程度どうしようもない所があると思います。
そもそも、そういった問題は古代から存在しますし、利権がどうのこうの言ったところでなくなるようなものでも無いでしょう。
庶民生活に直接関係がある訳でもない、政治利権を取沙汰す人は、ゴシップ記事が大好きな人達、ワイドショー好きな無知連中だと軽蔑していますし。
ご意見に概ね賛同します。
利権、知識、時間的制約、いろいろ複合しているでしょうが、「自分に都合の良いことを主張し、全体を俯瞰して考えない。間違いに気付いても取り消さない」という人が、あちこち蔓延っており、それが影響してる気がします。
といって、それを即座に改善する術もない気がします…「地道に積み重ねられる議員を支持し、増やしていく」の流れを作りたいものですが。
利権自体は昔からあるのでどうしようもないのは仕方が無いにしても、無能力者みたいな人物が議員になるのは、もう少しどうにかして欲しいですね。
無能の癖に、税金を食い潰している人物なんて支持できるわけが無いですし、そもそも無能が当選する問題を解決しないと政治不信は解消しないでしょうね。
まあ利己的な人物にも問題はありますけどね。
例えば地方の道路がとか言いますけども、都市部除けば、車も通らない様な道まで舗装したりとか無駄も多いと思います。
根本に国家観が無いので、財源がとかになるのですよ。
人が足りないから海外から移民とかも数合わせだし、与野党政治家のレベルが低すぎます
そもそも政治家の大半が不勉強(無教養)だったり、無能力なのは本当にどうにかして欲しいですね。
昔から利権目的の無能議員はたくさんいましたけど、トップに立つようなことが無かったので黙認していましたが、まともな議員がほとんどいなくなったのか、今の石破のような無能がトップに立つような事態になってしまって、本当に落ちるところまで落ちたと感じるようになりましたね。
「旅は風まかせ!」ブログさんの9月1日記事に夫婦別姓制度についての意見募集の記事がありました。
「小野公使のブログ」さんのよると、アフリカホームタウン問題炎上は、これを隠す意図もあるのではということです。
https://ameblo.jp/yokohamatakades/entry-12926727892.html
「石破退陣要求デモ」に小学6年生が参加していたとの事ですが、まさかパヨクのマネはしていないでしょうね?
今晩は。
減税は悪い話ではないと思いますし、是非ともやるべき事なのですが、問題はその手段でしょう。
先ずは、「予算の無駄遣い」を徹底的に洗い出し、国民が不利益を被る様な事や国益に反することに税金が使用されていることが発覚すれば、それらに対する予算執行を完全停止すべきです。
更に不正が発覚すれば、関与した人物の聴取や対象となる省庁、企業や団体への捜査、悪質なものであれば刑事告訴をして当事者を逮捕・拘禁すべきだと思います。
無駄使いを一掃した後に、組織や機構の統廃合などの行政改革を行い、国家組織のスリム化を図り、加えて不正や利権の温床となる天下りを全面的に禁止にする事です。
その上で不要な税を減税、或いは廃止にして、少子化への歯止め、そして経済活動が活性化するようにすべきだと思います。
最後に脱線しますが、これがちょっとした話題になっていますね。
新浪剛史氏、サントリーHD会長辞任へ 違法疑い薬物で捜査受けたか 経済同友会代表幹事
https://www.sankei.com/article/20250902-JXHABHTIE5IIJI2B4GS4MWGPRE/
何をやっているのでしょうかね…。
奴が逮捕に至るか否かで
日本社会の潮目が変わるかも・・・
と淡い期待が…。
夕方犬放送が速報として流した時に
妙にスタジヲがバタバタして
社長の謝罪会見映像や音声がなかなか上手く流れない
という放送事故やらかしてましたからね。
偶然か否か知りませんけど。
正直、糞の役にも立たないものに阿保みたいな税金が使われ過ぎてるんですよね。
もう少しちゃんと精査できる人、常識を持った人が議員になれば良いんですけど、そういった人程議員にならないので色々と面倒な問題が多いんでしょうね。
>野党側も調子に乗って繰り返し繰り返し同じ手を使っているのです。
↑ もしかすると「ヤラセプロレス」じゃないでしょうかね。
本当に理解出来ないのか、説明出来ないのか、
本当は分かっているのに、わざと国会をショー化して
無駄に時間を浪費して議員報酬のみゲットしている、とか。
国民も大半は事細かな仕組みや内容よりも
派手な言い争いみたいなのが受けやすいから、とか。
丁度暴走族が走り回るのを見て囃し立てるギャラリーみたいな
そんな輩が、特に特定野盗支持層に多そうな気がしますし
極端に偏向した両側の人たちも、そんな感じがします。
ま、実際事務方の仕事なんて地味の極みでしょうから
それを言っても、大衆は受けないでしょうしね。
ある意味、そう言った興奮状態のグループと
冷静に検証する人たちとで
世の中のバランスが取れるのでしょうけど
そのバランスが崩れた時に、オカシナ方向へ向かうのでしょうね。
石破みたいな極端な(というより非常識な)人物がトップに立った瞬間に、こういった事態になるのは十分予測が付く事でしょう。
このような事態を招いた石破支持派は万死に値しますし、全員議員辞職しなければ自民党どころか政治自体への不信が募る事となります。
>> 「出さないで当然だ。通るのに先のことを考えないで出すのは無責任極まりない」と述べた。
.先の事など考えたためしがあったのでしょうか。
記事にある通り、その場凌ぎのカメラ映えのみでやってきたのでは。
> 自民党が岸破政権で盛大に自爆している中で
立憲民主党は票を伸ばせず減らしたのが先の参議院選挙の結果でした。
.自民だろうが立民であろうが、極左は嫌われるという結果が出たのだと思います。
> (常識のある人はそういう事をそもそもやらないんですけど)
.立場のある人達が日常的にやっちまってるのは末法だからでしょうか。
> いきなりゼロにするのは無理です。
それこそ代替となる税源を当てながら
段階的に廃止していくしかないでしょう。
.男女共同参画とか、子共家庭庁とか、使えない再エネとかの、成果も出さずに巨額を食い潰しているあたりから賄えないものかと。
今までだと、どちらにしても時間がかかり、そのうちにあやふやになったり。と考えると、強引にでもYesかNoかを自民に突きつけるのは野党としてはありかなと。そこまで自民の失った信用は大きいのだと思います。
無責任なな擁護だと自覚しておりますが、島田さんには頑張って欲しいので。
毎日の学べる更新をありがとうございます。
その役立たずの予算の無駄遣いを場合によっては野党もNoどころかYESなのが公金チューチューでしたね。不正を暴こうとした一市民を支援どころか誹謗中傷したのですから。
ありがとうございます。仰る通りです。
イカれ度合いが極まった社会は治していかないとなりませんね。