今回の選挙では菅義偉総理の時に
「外国人一杯入れればいい、警察が仕事すればいいだろ」
というメチャクチャな方針で動き、
岸田でさらに悪化して実質野放しになってきた外国人問題。
この部分が大きな争点になっていると思います。
宮城県の知事のアレな記事から取り上げます。
【「外国人受け入れ、拒んではならない」 宮城県知事、共生の考え示す】
20日投開票の参院選で、争点として浮上している外国人政策をめぐり、全国知事会長を務める村井嘉浩・宮城県知事は、9日の会見で「グローバライズされた国際社会で、先進国の日本が外国人の受け入れを拒むことはあってはならない」と述べ、外国人との共生を図るべきだとの考えを示した。
外国人政策をめぐっては、一部政党が外国人への対応の厳格化や受け入れ規制を主張している。村井氏は、海外に活躍の場を求める日本人がいる現状からも「日本だけ受け入れないというのは筋が通らない」と述べた。
県は、インドネシアの若者に向けて誘致活動を積極的に進めるなど、外国人材の受け入れに熱心だ。「日本人の雇用を奪われる」という懸念の声があるとの指摘に、村井氏は「今は本当に人手不足で、10人必要なところに、日本人が7、8人しかいない業種がある。そこに受け入れようとしている」と説明した。
「治安上の問題が起きたり、日本人と処遇の差が生まれたりしてはいけない」とも指摘。「日本人にも悪いことをする人はいっぱいいる。外国人だけではなく、治安はしっかりやっていく必要がある」と述べた。
一方、郡和子・仙台市長も8日の会見で、国全体が人口減少に直面しているとして「働く人が極端にいなくなり、この先の日本はどうなるのか危機感を持っている」と述べた。
仙台市は3月、市ダイバーシティ推進指針を策定。「誰もが安心して住み続け、活躍できるまち」をめざしている。
郡氏は「日本を成り立たせていくためには、ダイバーシティーの観点が重要になる」と説明。「それぞれの違いを受け入れつつ、違いを力に変えるような取り組みが重要ではないか」と話した。(大山稜、阿部育子)
(2025/7/9 朝日新聞)
宮城県の知事は異常なほど
イスラム人労働者を入れようとしています。
日本では相変わらず
「労働者が足りない、労働者がたりない!外国から連れてこないとだめ!」
みたいなことをほざいていますが、
経済界や農家が求めるようなのは
「安く使い捨てにできる外国人技能実習生」
であって、適正な待遇で雇うつもりはないものがほとんどです。
そして昨今は日本の外国人技能実習生制度が
「本来なら潰れているべき企業を延命させるための奴隷労働者を連れてくる制度」
という事が海外でも広まり始めているため、
よほど情報に疎いところかより貧しいところから連れてこないと集めにくくなっています。
また、どんな理由でも日本に入り込んで
不法滞在になって悪い事をした方が儲かる。
そのためのネットワークのようなものまで一部できているような状態です。
バブル崩壊後の日本では
異常なペースで外国人技能実習生制度が拡大され続けてきました。
そして「激安で使い捨てにできる労働者を連れて来るツール」として使われて来た側面があります。
本来であれば帰国費用や強制送還しなければならないリスク含めて、
外国人技能実習生を受け入れる側が積立なければならないようにするべき制度です。
ですがそのようにしてしまったら、
せっかく安い使い捨て労働者を連れて来て、
低賃金奴隷労働をさせて、
本来であれば消えているべき企業を延命させるために使っていたのが
そのような悪用ができなくなってしまいます。
ですのでリスクへの積立などの利用する側が負うべき負担は
いつまで経っても導入されません。
そしてヘタをすれば外国人技能実習生から年1万人も逃亡者が出るのです。
逃亡した人達は国内で不法滞在者になって
犯罪で飯を食っていくような状態になるわけで非常に不健全です。
おまけに安易に底辺外国人材を連れて来ることばかり拡大してきた
岸田政権以降はさらに質の低下が加速していると思います。
まぁ、岸田文雄前総理については
弟の会社が技能実習生の仲介業なんてのも生業にしているようですから、
そういう商売の都合もあってのことかもしれませんけど。
そろそろ話を戻しましょう。
要するに、日本がやってきたのは、
財務キャリア主導によって政治が歪められ続け、
失われた30年を作られるなど、
経済税制金融政策が特に歪められ続けてきたため、
なおさら外国人技能実習生の拡大で誤魔化すという悪循環になってきたと思います。
そのうちに潰れているべき企業の延命にまで悪用されたり、
儲かりまくっているのにさらに利益を大きくしたいという
極めてタチの悪い連中が悪用を拡大させるなど、
あとはひたすら拡大し続けて来たと言って良いと思います。
ここで大切なポイントは
このような方法で連れて来る労働者というものの質です。
言い方は悪いですが、
それぞれの国の人材の上澄みと言えるような人は来るはずがありません。
どう考えたって
「精神的にも健全でそれぞれの就労先の国々で平和裏に共生し貢献するような人材」
ではないでしょう。
特にムスリムの中でもモラルの低い人達が集まったら、
日本の文化や歴史を尊重するなんてことはなく、
実際に神社で破壊行為をしたり、強姦をくり返したり、
タチの悪い犯罪の話が目立っていると思います。
外国人技能実習生が集まりにくくなっているので、
それなら別の国にターゲットを変えて、
安い使い捨ての労働者を連れてこよう。
今度はインドネシアあたりがよさそう。
そのためにイスラムのための土葬墓地をなんとしても作るぞ!
ということを強引に進めようとしているのが宮城県知事だとブログ主は考えています。
日本政府は100年以上かけて火葬を一般化させてきました。
日本においては伝染病の原因になりかねないなど、
衛生上も非常に問題が出かねないからです。
一方でムスリム達はというと土葬が禁止されている国では
お金を出して母国に送って土葬をしている状態です。
日本相手にはゴネれば日本が税金で土葬墓地を作ってくれるから
この費用負担がなくなる。
また、日本では反日左翼の自称市民団体が
「日本の役所はゴネていれば通る」
と入れ知恵しているようなケースもあるようでとにかくゴネます。
さらにムスリムは他の宗教と違って改宗を許さなかったり、
非常に排他的で共生どころかあとから入って来て
その国の文化を尊重せず自分達の思い通りに変えようとして
欧州ではすでに一部社会問題化していると言っていいでしょう。
日本でも茨城県に土葬墓地があるのですが、
そこではムスリム用の区画や
キリスト教徒のための土葬区画など分けてあります。
ところがムスリムの方はキリスト教徒の墓地をもっと遠ざけろだの、
キリスト教徒の墓が見えないように塀を建てろ!
などのクレームを入れてくるようになったそうです。
少しでも譲歩しようものならつけ上がってわがままを押しつけてくる。
そういう人達に共生なんてできっこありません。
宮城県知事がやろうとしているのは
目先の利益のために将来をメチャクチャにしかねない行為だと思います。
コメント